2017-10-01から1ヶ月間の記事一覧
一昨日のブログの続きで、ガイド分科会後半の報告です。 後半は、インタープリテーション協会代表理事で帝京科学大学教授の古瀬浩史氏の講義でした。 講義は「インタープリテーションとは?」という話から始まりました。 インタープリテーションは100年くら…
何年も前から我が家に咲いているアマクリナム ハマユウの仲間だそうです ユリに似ている花型のピンクの可愛い花。 今年も1回目が終わり 第2弾が咲きました 近くに寄って見ると あ! うんうん あくまでも時々 関心は花では無くカマキリなのです ずっと張り付…
各地のジオガイド有志で構成されるガイドワーキンググループでは、2年前の霧島大会で作った「私たちの目指すガイド像」の8項目に沿って毎年課題を拾い出し、問題解決に向けて少しでも先に進めるように「日本ジオパーク全国大会・分科会」の機会を活用して…
昨日の朝、野田浜(ぬたのはま)で今季初確認です。 見返り美人。 大島に着いたばかりのような感じで縄張りを主張する声は聴かれませんでした。 こんな小さな鳥がはるばる海を越えて何千キロも旅をして来るなんて本当に驚き、そして感動します(国内での繁殖…
ブログでキノコキノコ言っていたら キノコの妖精が魔法をかけてくれたのか、 企画していた伊豆旅行の前日のタイミングで友人がキノコ採りに誘ってくれたので、 一日計画を伸ばして、人生初!行ってきました。 富士の樹海と聞いていたので、かなりドキドキし…
今日で、日本ジオパーク全国大会2017 男鹿半島・大潟大会が終了しました。 私が参加したのは運営会議、ポスター発表、分科会など。 今日は、そのうちのポスター発表について印象に残ったものを報告します。 まずは、コアタイムの会場の様子から。 ものすご〜…
21日に新潟に行って来て、そこで撮影しました。 阿賀野川河口付近の河川敷です。 特徴あるその鳴き声ですぐにわかりました。 ここには3羽が写っていますが全部で15羽くらいの群れでした。 大島ではまず見ることができない鳥さんです。 私が出会うのは学…
台風21号通過で、小さな被害はあったものの(屋根材の一部が飛んだり、駐車場の木が倒れたり…)人的被害の報告はなく、安心して明日から始まるジオパーク全国大会のために、島を出てきました。(片付けは残っているスタッフにお任せ状態^^;) 今日は15時か…
先日開催された「ありがとう、大島」の中で手作り醤油のブースが有りました お醤油作ったのですって!頂きました 説明のパネル やはり手作りの絞り器 頂いたこの醤油まだ火入れ前の物酵母が元気に生きているのです 上から見ても よく分からないね 初めは四角…
台風21号の接近で、今日の大島発の船は12時の大型船以外、全便欠航となりました。 今日の夜〜朝までは暴風雨となる予報が出ていたため、その前に島を回ってきました。 午後2時ごろの岡田港。 人はほとんど歩いておらず… 普段は波静かな港に隣接する「日の…
雨続きの中のいっときの晴れ間に撮影しました(撮影日10月18日) 私にとって秋の訪れを知らせる生き物はたくさんいますが、このチョウもそう感じさせる生き物のひとつです。 どこにも欠損がないように見える新鮮な個体。 クズの葉っぱに写ったシルエットで尾…
先週から始めたキノコ修業(超初級)。 のこのこキノコ 冒頭で、「カワラタケ、ウチワタケ、カイガラタケ、ここら辺の見分け方は相当難しいようです」 と書きましたが、調べるうちに識別は簡単な事がわかってきました。 カイガラタケの特徴は、表面が細かく短…
昨日は晴れましたが、このところ雨が続いている伊豆大島です。 今年の秋雨は長い・・・(^_^;) で、インドア生活が続いています。 室内でここ数日、何をしていたかというと… 会議、資料作り、ツアースケジュール作りなどなど、意外に忙しく…^^; 昨日までは月…
過去に何度かUPしていますがいずれも秋から冬です。 今日は今までで秋最速の出会いでした。 海に流れ込む沢が連日の雨で大きな水溜りを作っているところに1羽でいました。 ステキなフォルム。 モノトーンな色合いがシブすぎます。 見られたのはほんの数分で…
先週、久しぶりにスタッフだけで森を歩きました。 いつもツアーで歩いている溶岩の森。 今からおよそ240年前には、溶岩に覆われ草一つなくなった場所です。 4月から島に来た目の良い海のスタッフが、普段歩いているルートから少し離れた場所に、小さな横穴を…
大島のウォーキングクラブは雨の中でも歩いてきました。任意なので嫌な方は参加しなくてもOK なのですが、物好きはいるのですね。私としてはお客様のガイドツアーをさせてもらっているので雨の日でも関係なくゲストの希望に合わせて山の中でも歩いています。…
10月12日 北海道大学名誉教授の宇井先生が、翌日の講演会のため大島に来島されました。 到着後、2時間ほどの時間を使って「海の精」さんの塩工場にお邪魔しました。 (海の精さんは、工場見学のお客様にジオ的な説明を始められているそうです) 黒い溶…
最初に気付いたのは11日だったと思います。 なーんか小さな虫が結構入ってきているな、と。 昨日、ちゃんと撮影してみました。 ふむ、カメムシの仲間ですね。 別個体。 さらに別個体。 調べてみると『アオモンツノカメムシ』という種類でした。 11日にはもっ…
1日霧の三原山 この日は私も同行しました。 あいにくの天気ではありましたが、キノコさんもよく発見しました。 樹海の中で。 西谷の紹介していた白いキノコは見逃しましたが、 早速目についたのは、カイガラタケ(?) (カワラタケ、ウチワタケ、カイガラタケ、…
10月4日、久しぶりに4年前の台風による崩壊斜面のモニタリング調査に参加しました。 このモニタリング調査は、様々な立場の人の協力で継続している「ジオパークらしい」取り組みの一つです。(環境省が中心となってまとめてくれています) この日も、農工大…
昨日の夕方、1ヶ所に5羽でいるところに出会うことができました。 5羽もいるなんて初めてのことです。 まず最初のカットは・・・ 有刺鉄線止まり。 かわいいですよね。 こちらは別個体(たぶん) 秋の野らしく、セイタカアワダチソウに止まりました。 スス…
連休最終日のツアーは秋晴れの裏砂漠へ! 道中何度か、イガアザミの花に体を埋めて食事中のコアオハナムグリ君に出会いました☺️ 木漏れ日が美しい森に見とれながら歩き… 草地に出るあたりで、数mmの小さなキノコを発見! 溶岩地帯のススキも見事でした。 カ…
私のお手伝いしている 子供放課後教室“てのひら”では秋の一大イベント“子供縁日”の日がやって来ました。 お昼にかけてなので 第1部は食べ物屋さん こんなのが出ます チョコバナナ・クレープ・おにぎり・焼きそば、島の子向けにクサヤ お皿には無かった 綿あ…
連休初日の昨日、三原山は1日霧に包まれていました。 で、午前も午後も三原山に登るのはやめて、裏砂漠ツアーに行ってきました。 午前中はスタッフ2人で、社員旅行でいらした10人のお客様をガイドしました。 ホテルロビーに雨合羽を着て集合! 夜激しく降っ…
今朝の貯水池で見つけました。 なにかいるかも知れないので気付かれないようそーーーーっと近付くのが鉄則!!のこの場所で、気を付けていたにもかかわらず飛ばれてしまいました。 だもんでこんな画像しかなくてすみません。 1羽きりでいて、このあと飛び去…
このところめっきり寒くなりましたね。 ついこの前まで夏だったのに、、、。 ススキがあちこちで目立つようになりました。 家から一番近い海に散歩に行ったら、ここにもススキが。 海岸にはえるのはハチジョウススキだそうです。 茎が太くて、葉も肉厚。潮に…
一昨々日、社員旅行にいらした女性3人と、遅い夏休みの男性ひとり旅の、4名のお客様と1日ツアーに行ってきました。 ツアー開始前、新火口展望所から見た風景です。 ススキがますます見事になり、お客様から「ススキが素敵〜!」との声が上がっていました。 …
この秋もやって来ました。 これから冬の間中いてくれます。 撮影は2日の午後、動きのない連続写真のような画像ですが表情の変化をお楽しみください(笑) 虹彩の色が薄いのでまだ若い個体です。 後ろの赤い実はヤマボウシ。 ノスリって鳴き声がとってもイイ…
一昨日、お仕事で訪日中のイスラムの国の方々が、週末の休日を利用して日帰りで大島にいらっしゃいました。(通訳の方も一緒です) 最初に港周辺の溶岩が流れた海岸に寄ってから、31年前に町に迫った溶岩を見に行きました。 大島が「火山噴火でできた島」で…
2回目の利島行き 三年ぶりです 大島から乗って来た大型船が島陰に消えてゆきます。帰りはジェット船で帰る予定をしていたので次はいつ乗れるのでしょうか? と思っていたのですが・・・ 利島の主要産業たる椿畑 坂の段々畑は狭い土地に椿が植えられています あ…