2020-01-01から1年間の記事一覧
2020年最終日の今日は、瀬戸内海が身近な地域に住むご夫婦と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 9割方の葉を落としたオオバヤシャブシの枝ごしに、青空が眩しい日でした。 昨日の雨は、山では雪になったのでしょう。 雪から伸びたコケの胞子嚢が、ちょっぴり…
先月19日、スズメたちが群れて食べ物を探している場面に遭遇したのでご紹介します。 車の中にいると警戒心の強いスズメも近くまで来てくれます。 地面に降りて食べている子や、 ススキの穂に乗っている子。 枯れ草に埋もれている子もいました。 まるで図鑑に…
今日は、お2人のお客様と火口を一周してきました。 スタートしてから間もないこの風景の中で、「きれい〜!」と喜ぶお客様。 そう言われて、やや湿った遊歩道が光っているのに気がつきました。 で、立ち止まって1枚! これをきれいと感じるというのは、もし…
年末ですが私の周りではゆっくり時間が流れています 今年の写真を見返しています 華やかでは無いけれどきれいに咲いた野の花 何処かの小人かとおもわれる種 折紙も沢山作った 島で有名になった所 昔使っていた所(今はあまり使われていない) 椿祭りのパレー…
ハギマシコに会いに、裏砂漠(正確には三原山北斜面)に行ってきました。 日本野鳥の会のHPによると、ハギマシコは「全長:16cm。主に北日本に渡来するが、少ない。海岸、崖、草地など開けた地上に群れる」とあり、伊豆大島のような東京の南にある火山島に来…
今朝、久し振りにクロジを撮影したのでご覧下さい(ちょっと枚数多いですが・・・) 現場に着いてまず初めに現れたのは2羽のメス。 道路脇の藪から登場です。 めっちゃかわいいですねー。 そのあとすぐに若いオスが出てきました。 まだまだ黒くないです。 も…
一昨日は、私と同年代のご夫婦の1日ツアーでした。 縄状溶岩の上に、ご自身のストックをスケール代わりに置いて写真を撮る旦那様。 なんだか、ただ者ではない香りが…笑。(研究に関わるお仕事をされていた方でした) お客様は最近、山を歩く時、有料のアプリ…
12月22日(日)は「若くて元気な火山の島」のモニターツアー(計6回)の最終回、「アシタバを味わう」でした。 この日のメインガイドは、ジオガイド2期生の「シーちゃん」こと高田さん。 スタート地点は「野地の椿トンネル」 坂だらけの伊豆大島の中では比較…
先週月曜日の撮影です。 昼休みに魚を捕らえて飛んでいる個体を発見、見ていると海岸沿いのマツにとまりました。 ドヤ顔(?)です。 この日が西風が強くてかなりあおられていました。 捕らえた魚はイサキのようです。 撮影中何度もこちらを見ていました。 …
昨日は、7名のお客様と1日ツアーの予定でした。が、朝の天気は小雨がパラパラ! この時期に雨に濡れると体が冷えるので、途中で戻りやすいように裏砂漠と三原山のコースを、午前と午後に分けて歩くことにしました。 午前はまず、皆さんの訪問目的でもある裏…
今年最後のジオパーク研究会の例会では島の南部にある二子山に歩きに行きました 大島火山の側火山で比較的に古い火山であることは分かっていますがはっきりした年代は不明なのです 西側の山は山の上に航空局の送信施設が有り立ち入り禁止地帯(海抜619m)、…
昨日「6つの物語でめぐる若くて元気な火山の島」モニターツアーの第5回、「元気な火山島の"椿”と仲良くなろう」を実施しました。 まずは到着港(岡田港)で今回のメインガイドの柳場が、全体の地形を見ながら、ごく簡単に伊豆大島火山の説明。 最初の訪問…
16日に庭で見つけました。 大島ではちょっと珍しい緑色の個体です。 寒いので家の中で撮影開始。 大きさはこのくらい。 まだまだ子供です。 踏ん張ってる~。 なんか眉毛みたいのがある! 撮影のあとは外に放しました。 元気で大きくなれよ~。 がんま
明日から、「6つの物語でめぐる若くて元気な火山の島」の第5〜6回のモニターツアーが開催されます。 コロナ感染が急増していますが、密にならないようスケジュールを変更し、感染予防により気をつけて実施する予定です。 数日前2回に分けて、ガイド仲間…
今日は、以前ブログでお知らせした「オンライン東京ツアー」の当日でした。 写真や動画を組み合わせてツアーを作り、20人のお客様を裏砂漠に「ご案内」しました。 初めてのオンラインツアーで、ズームのトラブルもあって慌てましたが、参加してくださったお…
なんだか久し振りに出会った気がします。 9日の牧場で1羽のムクドリを見つけました。 青草の中でちょっと春っぽく撮れました。 食べ物を見つけてパクリ。 なんだろう・・・コガネムシ系の幼虫かな。 ちょっと警戒! このあと一緒にいたハクセキレイと飛び立…
日本海にある「隠岐ユネスコジ世界オパーク」の事務局スタッフをしているMさんが、休日を利用して来島され、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 およそ2億5000万年前のものもある隠岐の石に比べ、わずか34年前に地上に出てきたスーパーヤングな溶岩。 「お若い…
雨の日にお迎えしたのは可愛いゲストでした。大粒の雨が降るので他の所をと思ったのですが、『傘を差しても歩く』とのこと 根性あるね ほんの少しの赤い紅葉を見たり 棘を触ったり 島では少ない水溜りに遊んだり 風が少ないので傘をさすことが出来たのは幸い…
昨日、3名のお客様と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 朝から雨が降ってて「午後から止む」という予報だったので、先にお弁当を食べてから12時ごろ出発。 先は見えないけれど、雨は止んでいました。 女性陣は「ブラタモリを見て大島に来ようと思った」との…
水に落ちているのを救出、そのうち恩返しに訪れるでしょう。 びしょ濡れだったのでいつもよりもマット感が増している気がします。 顔もびっしょりです。 落ちてそんなに時間が経っていないのでしょう、指につかまるチカラは十分でした。 この感触がたまらな…
一昨日、前泊のお客様に当日着のお一人を加えて、3名様とフルコースを歩いてきました。 皆さん、コロナ禍の中、ようやく計画した旅行をとても楽しみにしていたとの事です。 都会でお仕事をしていると、息抜きは絶対に必要ですよね。 しかし、天気予報は終日…
10日ほど前、ジオガイドの仲間と第6回モニターツアー「アシタバを味わおう」の下見に行ってきました(正確には下見の下見です) 歩き始めてすぐに目に止まったのが… スケルトンになったアジサイの花でした! なんじゃこりゃ〜?? 今まで茶色く枯れたアジサ…
カメラに収めるのは久し振りです。 一昨日牧場にいました。 個体Aと、 個体Bの2羽です。 共に草被りですが見つけることができてうれしいです。 がんま
昨日、神津島で宿を経営されている藤井さん、工藤さんが、お友達と一緒に裏砂漠ツアーをリクエストしてくれました。(勉強のため、伊豆大島の宿やツアーなどの視察にいらしたそうです) まず最初に、西暦838年に神津島から飛んできた火山灰の層(白い線)を紹介…
今から1か月前、散歩の途中で出会ったカマキリ 何故か寒そうにしていました。 家の子も捜してみますが、ほら 見つけた! ウロウロして何しているのかな? どこに行くのかな? それから暫くして こんなところで 掃除をしようと暫く動かさなかった網戸の隙間か…
今日は一人旅の男性と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 爽やかな青空の下で歩き始め… 山を登って空を見上げたら、モコモコとしたひつじ雲(?) そこに、ちょっと生きものっぽい(?)灰色の雲がやってきて、ひつじ雲の下を左から右へ移動して行きました。 …
2016年以来の出会いです。 10月20日に撮影しましたがその数日前から目撃情報がありました。 2羽です。 私が見に行ったときは盛んに草を食べていました。 黄色い脚が・・・萌。 こういう水鳥の脚って本当にかわいいです。 しばらく見ていると1羽が座り込んで…
秋も深まり・・・と言うか、あっと言う間に12月 コロナに振り回されて、一年が過ぎようとしています。 さて、昨日・今日と久々にゲストさんと歩いてきました。 時間調整を兼ねての”サンセットパームライン” 様々な実が目に入ってきます。 まずは”トベラ” ネ…
一昨日、博物館の展示や外国人の方向けツアーなど「伝える」ことのプロの皆さんと、火口〜裏砂漠を歩いて来ました。 ヘルメットをかぶって、いざ出発! 溶岩がパカっと割れて溢れ出した丘で、思い思いのポーズ。 歩き始めの地点から、皆さんの「楽しむ力」の…
先月18日に牧場で見つけました。 アリスイ、好きな鳥のひとつです。 独特のフォルムといつ見ても魅了される複雑な羽色と模様。 背中も見せてくれました。 上空チェック! と、突然細くなって、 飛び去りました。 ハシブトガラスが来たのです。 がんま