2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧
本日低気圧通過に伴い風雨共に強いですね。 昨日は風が少しありましたが雨が降らなかったので以前から懸案の染め物にかかりました。 去年の夏にすくすく育った藍の葉はすっかり乾燥され出番をじっと待っています。 これから外での作業になります。(加熱する…
今週末のツアーの報告です。 昨日は吉本興業の若手芸人“もっこすファイヤー”同行による、三原山トレッキングモニターツアーを 嶋田と私で案内しました。 まずは全員集合の図。 女子限定ツアーだけに華やかです。 なんとこの日は、大島の火山研究の第一人者、…
伊豆大島では1年中見ることができる身近な鳥です。 出会わない日はないくらいです。 今日も見つけました。 陽の当たる芝生の上で食べ物探しです。 主に植物質のものを食べるとされています。 赤い目がいいアクセントです。 トコトコ歩く姿も可愛らしいです…
このところ雨や曇天の多い伊豆諸島です。 きのう今日、とっても暖かで4月中旬並みの気温とか。 風が強いと思ったら、春一番だそうですね!? ふと、道路脇の土手を見ると↑ツチグリがタコやってました! 昨夜が雨で、今日は晴れたためか「晴天の旅人」と呼ば…
月曜、水曜とツアーで山を歩きました。 昨日(水曜日)は仙台クラブツーリズム主催の「神津島・天上山と大島・三原山を歩く」 というツアーに参加された皆さんをご案内しました。 この日は温泉ホテルから三原山を目指す、いつもと逆のルートでした。 歩き始め…
陸上はだんだんと春を思わせる日が増えてきましたね。 これからどんどん草花達も増えていくのでしょう、山を歩くのも気持ちのよい季節になってきました。 ところが水中は陸上の季節とは1ヶ月から一ヵ月半くらいは遅れますので、まだまだ冬の寒さです。とい…
昨日はとても寒かったですね。風がビュンビュン吹いて、もう、一日中お家でぬくぬくしていたいような日でしたっ。もちろんそんなわけにもいかないのですが・・(>. 先日雪化粧をした三原の雪はもう、元町からは全然見られません。 でも、南部のほうで三原の見…
日曜日の目覚めは強風土砂降り 今日はカメリヤマラソンの日なのに!(まあ自分で走るような口ぶりですね)走りはしませんが今日はウォーキングの日 野田浜へ着いたのは9:18 (9:15が集合時間)雨の心配も有りませんでしたが、仲間の姿は車を残して誰もいませ…
今週末の2日間は、冷たい北風の中のツアーでした。 昨日は中学校の同級生同士という若い女性たちと、火口~裏砂漠~樹海と回りました。 寒い中でも色々見つかりました~。 まずは小さな氷の芸術作品。 この前の氷中花ほどではないものの、小さな葉っぱがス…
ヒレンジャクはついこのあいだ(1月29日)ご紹介したばかりですが、味気ない電線止まりの前回とは違います。 今日はカイヅカイブキの実を食べにきているところを見つけたのでぜひまたご覧ください。 こんな綺麗な鳥がいるんですよ! 日本に。 大島に。 ヒ…
昨夜、まとまった雨が降って、沢に水音が響いていました。 昼前から晴れたので、普段は流れのない沢に行ってみました。 大島の「沢」は、ほとんど涸れ沢で、 雨の後のしばらくの間だけ水の流れができます。 見出しの写真は、近所の二番ヶ沢の流れです。 中腹…
月曜日から今日までの4日間、ジオパーク展会場で展示物の説明と、 バーチャルツアーのガイドを行いました。 ツアーは山頂口~お鉢周り~温泉ホテルのコース上の見どころを、 映像とガイドの語りで紹介する…というもの。 ツアー風景はこんな感じです。 1日…
な~んて、大そうな題名を付けてみましたがそんなに難しい話を書くつもりはありません。「知られているのに、実は皆全然知らない」ヤドカリについて今日は、ちょっと詳しく書いてみます。 ヤドカリは大きく分けて6つの科に分かれます。●ヤドカリ科 ●ホンヤ…
藍染、すごいですね~! とても根気のいる作業だと思いますっ。 さて私も週末のお山を歩いてきましたので、やはりその時の写真を・・! まずは大島バスの車窓より! すごいですね~♪ 登れば登るほど、雪道になっていきます。 左右の木々は真っ白で、いったい…
前回 1月 10日のブログ続きです。 藍染めもいよいよ中盤で藍色一色に白抜きをし模様を付けます。 初めは防染を試みました。防染とは色がつかないように糊を置き、その他の部分を藍染めにするという物ですが、これは一回で藍染めが終了するのでしたらよいので…
3日間、雪に翻弄されながら、ツアーに行ってきました(笑)。 2月11日(金) 高速船で到着された2組のお客様とすぐに山を目指しました。 雪が本格的に積もる前に少しでも三原山を歩けないかと思ったのですが…。 しかし山は既に雪が降り積もり、視界も悪…
今日の伊豆大島は昨日からの雨が続いています。 20:00過ぎですが今も優しい雨音をたてて雨が降っています。 昨日成瀬が書いていたように、雨は標高の高いところで雪になり三原山は薄っすらと雪化粧しました。 ↑の画像は弘法浜(こうぼうはま)から臨ん…
大島南部でも夕方から雪が降り始めました。 北部や標高の高い所では、積もって道路の通行規制もあります。 東京や横浜の積雪がTVニュースになってました。 関東周辺でまとまった雨量があるのは久しぶりです。 乾燥対策には、めぐみの水分です。 九州、霧島連…
明日から、山頂ジオパーク展が始まります。 今日は最後の会場準備に行ってきました。 以前準備した写真だけでは、部屋が大きくて何だか寂しかったので ジオサイトの写真や、夏に展示した写真も置くことになり、数人で作業をしました。 協力してバランスを見…
今回は性別について書いてみたいと思います。 私達人間やそれ以外の哺乳類もそうですが生まれた時の性別が変わることはありません。最近はそうでもないですが・・・、人工的以外に性別は変わることはありません。 陸上の生物の殆どは生まれてから死んでいく…
今日はトレイルランニングなる事をしてきました。それはなにかって、野山をランニングする事です^^。こんな所、走ってるんですよ!宇宙人~!!お客様とゆっくりお話をしながらだと3~4時間かけるコースを、たったの1時間で回りました。きつ~~~~~(>.…
波浮の港を歩いてみると 椿が咲いているのでヒヨドリが五月蝿い。 特に椿トンネルではぴぃーぴい ピィーピイやかましい けたたましい 少し横道にそれるとそこはマテバシイのトンネルもちろん今の季節秋の団栗が落ちているのですが、ここにはタイワンリスのお…
昨日、今日の2日間、毎日新聞旅行主催の大島ツアーのガイドを担当しました。 毎日新聞旅行さんは、登山旅行のスペシャリストです。。 今回参加された25名のお客様も、様々な山を歩いていらっしゃる方達でした。 (毎日新聞旅行のHPです。http://www.mai…
先月28日の撮影です。 だいぶ前から隣家のオオモミジの実を食べに来ています。 この大きなクチバシで硬い木の実を割って食べます。 ずんぐりしていて頭でっかちでおっとりとしたイメージがあります。 しかし立派な野鳥ですからちょっとした気配にも敏感で…
「立春」にふさわしく、日中は春らしい暖かさになりましたね。 外で作業をしていたら汗をかく程でした。 急に暖かくなった昨日、ウグイスのさえずりを今年初めて聞きました。 まだヘタで「ホッ、ホケッ」って感じでした(笑) 午後になって海の見える所へ行…
週末のツアーの下見がてら、先日久しぶりに島の東側(泉津)の海岸遊歩道を歩きました。 今の大島ができる前の3つの火山の残骸が、切り立った海岸線を作る東側の海岸には トベラ、ヒメユズリハなどの海岸型の樹木に交じって、スダジイ、クロマツ、ヤブニッケ…
久し振りに専門のヤドカリを話題にしたいと思います。 ヤドカリというと、誰もが頭にその姿を思い浮かべる事が出来るでしょう。 貝に入ってはさみが出てて、脚が出てて。 こんな感じで絵にもかける位良く知っていると思います。 しかし、詳しく何処まで知っ…
寒いですね!! こんなに寒いとお家でヌクヌク・・・したくなる??! ところが、最近はあんまり風も吹かなくて、日中は車中で汗ばむような時もあります^-^ というわけで、やっぱりせっせとお山へ通っています。 最近・・・キョンの小さい子に二度も遭遇しま…