2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧

7月30日のツアー

7月30日(月)晴れ&曇り 絵日記風に始めてみました。(笑) この日は3チーム合同のツアー。 お客様がポイントごとに、楽しいパフォーマンスを演じてくれました。 まずはゴツゴツのアア溶岩の上で。 「アア!痛~!」と、溶岩の上を裸足で歩いた時の様子…

記事のタイトルを入力してください(必須)

ブログネタがないかと歩きまわっていると 椿の葉がかじられていて、その葉が近くに巻かれてコリャ葉巻き虫の1種かな… ただの まるまった葉っぱ あまりがっかりしたので ゲットウの良い香りでいやされよ~う ゲットウの花も可愛いし 『月桃』と書いてゲットウ…

タイミングよく。

今日も昨日も、海は晴れ、山は霧の大島でした。でも、本格的な低気圧の時の霧と違い、この時期の霧は切れ間があって、タイミングが良いと霧の躍動感と雄大な景色の両方を楽しめます。 昨日のツアーもそうでした。濃霧の中を「火口で晴れて~!」とずっと念じ…

イタチ再び

再び というのは去年の8月6日にもイタチが登場しているからです。 今回は25日の撮影です。 磯でよく見かけますね。 最初はこの大きなブロックの右側に顔を出していました。 周りにいたスズメたち(護岸の水抜き穴で営巣しています)が大騒ぎをしていたの…

ムラサキツバメ

暑い毎日ですが、皆さんお元気ですか? 暑い日中、 歩く時は日陰のある所を選んでしまいますね。 特に木陰は涼しく感じます。 大島は道沿いに防風林が多くあるので、 道を歩く時、木陰を歩けるのが魅力のひとつです。 一昨日、そんな道路脇の木陰で、 目の前…

強運の一人旅

2日間、一人旅のYさんと大島を歩きました。 火口を見ると地球のパワーを感じるという、火山好きの女性です。 天気予報は両日とも晴れ…のはずでしたが、山に登るにつれ、霧につつまれてしまいました。 やっぱり…ただ晴れるわけはないと思ったんですよね(笑…

ダイゼン

今朝の海岸に1羽でいました。 北の地で子育てを終えて早々と南へ帰る途中でしょう。 疲れているのか眠たそうにしています。 30分以上もこのままの姿勢でじっとしていました。 やっと動き出しました。 なにか食べ物を探しているようです。 みーっけ! なん…

最近の「!」と「?」

このところ、スノーケリングのガイドで海に入ったり、ナイトで夜の森や海岸に行ったり、夏らしいスケジュールで動いています。 そして幸せなことに、毎日「!」や「?」の散りばめられた時間を過ごしています。 例えば今日、スノーケリングのガイドで水面に…

見つけた!逃げた!

夏も少し涼しい大島ここ2日間は長袖でも快適でしたが今日は午後から夏がぶり返してきました。(山の方は午後も涼しかったけれど) 2人の人から『ね!これ何?』って見せられたのは アオバハゴロモの幼虫でした この子たちも小さい時は枝に取り付いてジッとし…

こんな日は・・・

昨日に引き続き、雲に覆われた三原山に行ってきました。 今日は過去に経験した事が無いほどの濃霧、10メートル先が見えません。 おまけに、ウインドブレーカーを羽織らないと寒いぐらいです。 この時期としては異常ですね。 しかし、そんな状況でも元気イ…

オシドリ

一昨日の朝、いつもチェックしている海辺でオシドリを見つけました。 こんな時期に見るのは初めてです。 伸びをしています。 今年産まれの若鳥でしょうか? この状態(羽やクチバシの色)でのオスかメスかの判断は難しいです。 あれ!? もう1羽いました。 …

この木があるから育つ

昨日は猛暑日でしたが、今日は一転、梅雨ざむに逆戻り。 体調がおかしいです。 見出し写真は、 道路沿いなどに多いカラズザンショウの木。 葉の上の日当たりの良いところへ花が咲き始めています。 葉の先をちょっと摘んだだけでも、 独特な匂いが指にしっか…

夜の世界は?

最近2回、夜の道を歩きました。 夏休みになると増えてくる、ナイトツアーの下見のためです。(と言いつつ、ほとんど趣味?) 気に入っているのは、木の種類が多くて様々な虫が見られるこの道路。 懐中電灯の光に照らし出される生き物たちの世界は、何が出る…

小さな狩人

葉っぱの裏に誰か隠れています。 ぴょん、と跳んで姿を見せたのは。 ハラビロカマキリの子供でした。 キッとこちらを睨む様子には凄みがあります。 小さいながらも立派な狩人なのです。 近くのガクアイジサイの上にもいました。 こちらもハラビロカミキリの…

4つの“素敵なもの”

昨日のツアーのお客様は、前日まで自転車持参で島を回っていたという男性たちでした。 「地質や植物などの詳しい話を聞きたい。」というリクエストで、三原山に出かけました。 しかし三原山はまたもや霧で、視界がありませんでした。 で、またまた森~溶岩流…

霧にも負けず

昨日山を歩いてきました。(ガイドのお仕事として) 下界は薄曇りでしたが、南部の家から岡田港へ行く途中の道から見える三原山はすっぽり雲に隠れてさぞ蒸し暑いのではないかとおびえていました お客様は元町に前泊している奥様1名と(ご主人は磯にてお魚さ…

顔なじみの虫たち出始めました。

昨日と今日、三原山は濃霧でした。 で、2日間とも三原山はあきらめて、溶岩流~森の往復コースへ。 昨日はジオパークを卒論にしたいという大学生と、今日は毎年一緒に旅行をしているという大学時代の同級生グループと、 霧の中をのんびり「おもしろいもの」…

2012初ノコ

2週間ほど前から出現していると聞いていました。 私は昨日の発見です。 いたって普通種ですがやっぱりカッコイイ!! いい姿勢です(笑) 意外と大きな目が魅力のひとつです。 大きさはそこそこですけどとっても元気で威勢のいいノコギリクワガタ君です。 …

中国からパンダの・・・

九州では豪雨災害で大変な被害が出ているそうですね。 お見舞い申し上げます。 もうこれ以上の被害が広がらないことを願うばかりです。 大島はこのところ降ったり止んだりで、 雨による大きな影響は聞いていません。 大降りでなければ、毎朝、海岸を散歩して…

伊豆大島「体験型ツアー」検討フォーラム

昨日の午後と今日の午前中、表題のフォーラムに参加しました。 昨日は、役場大会議室に30数名が集まりました。 写真は開始前。 基調講演講師は、以前韓国のロンリープネット社の三原山取材をアレンジしてくれた寺田直子さん。 「東京アイランダー気分で」…

近所の甘えん坊

ひと月ほど前から家の周りに出没している巣立って間もないハシブトガラス兄弟(姉妹?兄妹?)です。 巣立ってしばらくは親が食べ物を運んでくるのをこうして待っています。 見ていると一緒に羽繕いを始めました。 見事なまでのシンクロ!! 瞬膜までそろい…

浅間山(長編です!)

7月7日、嶋田と一緒に浅間・吾妻エコツーリズム協会http://ecotourism.or.jp/のツアーに参加し、浅間山を歩いてきました。 コースはガイドの赤木さんおすすめの黒斑山(浅間山を構成する3つの山のうちのひとつ)。 およそ2万5千年前に山が崩れ、そのと…

ツボクサ

2週間強、大島を離れていて帰ってきたらセミがやかましく鳴いていました。友達の畑では赤とんぼが乱舞していました。 その畑の脇に 見つけたのがツボクサ 先日、友達が『ツボクサって知っていますか?』とメールが来ました。別に珍しい物でもないそうで、カ…

ツアー報告

7月に入り、一気に夏らしくなってきました。 ”日の出浜”では、地元青年会の働きで海開きイベントが開かれました。 残念な事に、私が行った時は既に終了間近、人影もまばらでした。 さて今日は、先週のツアー報告です。 木曜日は、三原山ツアー。”山頂お鉢回…

ガクアジサイの上で

ここんとこ虫ネタが多いですね。 今回もそうです。 時期ですのでお付き合いください。 昨日、ガクアイジサイにアブが来ているのを見つけました。 ホソヒラタアブでいいと思います。 花のまわりでホバリングしたり花にとまって蜜をなめています。 コンデジで…

キボシカミキリ

去年の夏は、 ハキリバチの巣材集めをした後に残された葉を見つけて、 しばらく過ごしました。 あのハチは葉の辺縁部を丸く切り取りました。 でも、いろいろな葉に残された痕跡は、 食事の跡「食痕」が多いようです。 見出し写真から、これ↑も次↓も桑の木の…

糸魚川ジオパーク

やってきました、糸魚川ジオパーク。 昨晩夜10時過ぎに糸魚川の駅に降り立って、まず驚いたのは「うわ~、ジオパークに来たんだ!」ということを実感させてくれる表示の数々。 駅の改札も 切符を買う機械の横も そして駅前のホテルの中にも… もちろん、こ…

コガネムシたち

ここ数日で見つけたコガネムシの仲間です。 最初はシロテンハナムグリ。 すごいテカリです。 このメタリックには魅了されますね。 手に乗せてみよう! ありゃりゃ、引っくり返っちゃった。 手のひらにしっかりととまっています。 この感触がいいんです~。 …

横網町公園

隅田川に架かる蔵前橋に近いここ横網町公園があり、その中に慰霊堂と復興記念館という大きな建物があります。 慰霊堂外観です 復興記念館は二階建てで、入場無料にて見学できます 大正12年9月1日に発生した関東大震災時 「被服廠」の跡地でこの界隈の人達は…

伊豆大島水事情・その1

今さっき、今日のブログ担当の嶋田から連絡がありました。 ネットにつながらない状態になってしまったとのこと。 なので今日は、西谷が少しだけ大島の水事情を。 以前雨降りの日に、樹齢300年と言われているヤブツバキの大木の前を通りかかった時のことで…