2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧
ちょっと前のことですが。 デッキから庭を見ていたら、目の前空中にぷらーんぷらーんと揺れる毛虫が。 マイマイガです。 糸に触ったら切れてしまいました。 ブランコ毛虫、とも言われています。 まさに! このように糸を垂らして風に乗って移動するそうです…
「再生の1本道」にある1本のオオシマザクラの木。 (写真は今年の4月9日の開花の頃です) 今日はこの木で暮らしていたオビカレハの幼虫の、1ヶ月間の観察日記をお届けします! 4月28日 ツアー中、通称「天幕毛虫」とも呼ばれるオビカレハ の幼虫が、た…
昨日、前から気になっていた擁壁のスズメたちを見に行ってきました。 水抜き穴にスズメが巣を作っています。 少し離れたところに停めた車の中から観察します。 それぞれ違う穴です。 少なくとも7~8組が巣作りしているようでした。 丁度目の前の穴では、 戻…
昨日の午後2時間と今日1日、島原半島ジオパークのガイドの永田さんと、ツアーで山を歩いてきました。 晴れているうちに三原山を見ていただきたくて、昨日の夕方に山へ。 傾いた太陽の光に照らされて凹凸がくっきりした縄模様の溶岩や… 永田さんが「見たいと…
今年やっていないこと 幼虫を捕まえって羽化させること それでも観察はしていますが、見つけた卵は幼虫になったのですが暫くすると 居なくなってしまいました(何が起こったのでしょうか?)自然は厳しいもの とか 卵も中々産まれなかったので この時点で幼…
幕張で開かれた地球惑星連合2019年大会と、前日に行われたジオパークの会議に参加してきました。 25日は、新規認定申請地域や世界推薦地域の公開プレゼンと、日本ジオパークネットワーク(JGN)の運営会議に参加しました。 運営会議では、JGNの…
たぶん去年と同じペアの子供だと思います。 今年も無事に巣立ちました(昨日の朝撮影) 親に食べ物をねだっていますが・・・ 不審者(私のことね)がいるので警戒しています。 ごめんよ~。 ちょっと写真撮らせて。 呆然とする子供その1。 子供その2はまだ巣…
ふと椿の木を見上げたらドリアン?!がなってました。 隣の実と比べるとこんな感じ 触り心地は、少しふかふかしてソフトボールみたい。 虫こぶかー??と思って解体してみることにしました。 しかしどこにもいません。 かなり大きいのが出てくるのを覚悟して…
昨日、大学時代の仲間でツアーに申し込んでくれた皆さんと、1日ツアーに行ってきました。 前日の暴風雨が信じられないほどの快晴で… 眩しいほどの青空に、三原山から白い雲がひとつだけ立ち上っている風景が、なんとも可愛い歩き始めでした。 お客様から「溶…
18日に函館に行ったときに撮影しました。 5月にオオセグロカモメを見るのはこの時同様不思議な感じがしました。 ボケボケの飛翔写真(汗) プカプカしていたり。 車止めでポーズをとってくれたり。 足!! オオセグロカモメはJR函館駅周辺にウミネコたちと一…
昨日、東京諸島観光連盟さん主催の「利島・大島2島巡りツアー」の皆さんを、柳場と2人で案内しました。 すでに前日に利島を一緒に歩かれている皆さんは和気藹々。 「ホーホケキョ」と口笛を吹きつつ「これは北海道のウグイスなんです」と笑い合い、歩き始め…
先日(5月5日)ジオパーク主催の催し「トカゲのしっぽはなぜ青い」が開催されました。トカゲは好きなのですが鈍くさい私なのか、少し怖い?のか そのせいで捕まえることが出来ませんでした。この日はそんな私でも目いっぱいトカゲを見ることが出来る? 捕ま…
昨日、ひとり旅の女性と三原山半日ツアーに行ってきました。 時々雨がパラつきそうな空模様… でも元気な植物たちは… ❤️ 芳香を放つグミの木に立ち寄ったら… お客様に、花のみならず「葉っぱのデザインがいいですね!」と褒めてもらいました ツツジ満開の溶岩…
と言えばこのチョウ。 ギフチョウです。 11日にご紹介したカメノコテントウに続く私の憧れの虫さんのひとつです。 先週行った山形県で、またもや天野氏が見つけました! 子供のころから見たいと思っていたチョウです。 別件で来ていた山形で出会えるとは思っ…
夕暮れ時、足元にライトを照らして歩いていたら、 ん?? モリアオガエルです! フラッシュをたいて撮影したのに全然逃げなくて、すごい至近距離で360℃撮らせてくれました! 斑紋はかなり多め。 単純に個体差のようですが、斑紋が入ってるのとはいってないの…
市立T高校1年生の巡検(今年で3年目)で、火口〜裏砂漠を歩いて来ました。 昨年同様、山頂口展望台から見える景色をスケッチするところから1日が始まりました。 この巡検には様々なミッションがあります。 縄模様の溶岩が「どうやってできたか」を考える…
今季初撮影です。 一昨日見つけました。 ほとんど真後ろからのカットなにの目が見えています。 一体どんな景色が見えているんでしょうね? 見ていると盛んに食べ物を探しています。 岩に飛び乗ったときの足! そして正面顔! なんだかすっごくかわいいんです…
昨日は、自称“雨男”の男性とマンツーマンで1日ツアーに行ってきました。 朝のうちに山にかかっていた雲は晴れそうではあるものの「旅行に行くと自分の周りだけ雨になる」というお客様の言葉に、やや心配な歩き始め(笑) でもオオシマツツジが2日前よりさ…
これなんて言う花か分かりますか? イズホソバテンナンショウ と言います テンナンショウ(天南星)天の南の星この字が私はとても気に入ってしまったのです(結構昔に)春になるとこの苞が見つけられるのです。でも、『食べてはいけないよ』との事。サトイモ科…
昨日、3名2組のお客様と1日ツアーに行ってきました。 オオシマツツジが花の盛りに突入し、歩き始めの風景はこんな感じでした 縄模様の溶岩の奥にも、華やかな色! 渋い黒地にサーモンピンクの明るい色が映えるんですよね 虫たちも元気に活動を始めました。…
図鑑やネットでしか見たことない鳥や虫を実際に見ると相当コーフンしますよね! 特にそれが長年憧れの生き物だったら! ワタクシにその幸運が訪れました(50を過ぎて!) 一昨日のことです。 その生き物とは・・・ じゃんっ!! カメノコテントウさまです。 …
すこし前の話になりますが、連休中、ご家族とひとり旅の2組をご案内しました。 やはり溶岩流の先端に登ると、その当時の噴火の様子がリアルに感じられるようで大人気でした。 すこし前にスタッフの嶋田さんがニホンタンポポについての記事をあげていたので、…
連休最後の2日間もとても素晴らしい天気でした。 5月5日 この日は3組のお客様との1日ツアー。 歩き始めてすぐに、オオバヤシャブシの雌花が、真っ赤な雌しべを目一杯伸ばしている光景に出会いました。(普通はここまで長く雌しべは伸ばさない) 鮮やかな赤…
新緑が眩しい今の時期、こんなふうに葉っぱが食い荒らされた樹を見かけることがあります。 食べられた樹はミズキで一緒に写っている樹はアカメガシワとシマグワ、ニオイウツギです。 私は食べた犯人を知っているので地上を探してみました。 すると。 とって…
10連休中は、たくさんのお客様にツアーにご参会いただきました。 5月2日 2組のご家族との、三原山〜裏砂漠〜樹海ツアー。 歩き始めは霧で、山は何も見えなかったのですが… 途中で晴天となりました! 噴気が勢いよく出ていて火山らしい風景が広がりました 「…
ゆっくり山道を歩いている。近頃右側のようなキョン取りネットが張りめぐらされている このような低いネットは張られているのは随分前からですが、『こんなのキョンは飛び越えられるよね』その通りだと見えて 次はもっと高いネットが張られ始めた。(私の腰…
平成から令和に元号が変わった今年の10連休…平成最後(の1日前)と令和初日の2日間は、元気な男の子たちの存在が印象深いツアーでした。 4月29日 ダイバー仲間だったという3家族の皆さんとの1日ツアー。 元気な小学生の男の子がツアーを盛り上げてくれまし…
昨日の朝、牧場で見つけました。 コサギを見るのは3年振りです。 トレードマークの繁殖期の飾り羽が綺麗に伸びています。 ゆっくり歩いて食べ物探しでしょうか。 やっと全身が見えた・・・! と、喜んだのもつかの間、このあと走ってきた車に驚いて飛び立っ…
先週の日曜日に行ったツアー。 2 人×3組の6人で元気にスタートしました。 前の週には全くいなかったヒゲナガハナバチが多くいました。 カジイチゴの花の蜜を懸命に吸っています。 、、、だけじゃなくていい匂いのする女子にも寄っていっていました! 花と間…
4日前、何度もツアーにご参加いただいているNさん家族が「短時間でも良いから」とツアーをリクエストしてくれました。 別のツアーが終わった後だったので、スタートは15時ごろ。 前日の雨のためか、森の中の道には大きな水溜りができていました。 おお、私の…