2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧
一昨日見つけました。 全国的にはそんなに珍しくなはいそうですが、大島ではあまり見かけません。 クロコガネだと思って調べてみたらコクロコガネのようです。 ・・・知らなかった・・・ 水の上に落ちていたのを救出、さっそく撮影です。 はい、定番の死んだ…
今日は、小学生の子供たちのいる2組のご家族と、裏砂漠ツアーに行ってきました。 そして今回も、元気な子ども達が色々見つけてくれました! グラデーションが素敵な“オオバヤシャブシの実”を教えてくれたり… 地面に落ちているミノムシの殻に、生きている虫…
この先霧あります 山は濃霧 せっかく山に来ても展望は良くないの ですが、霧の中を行くのも乙な物それにあまり暑く無いから許して 河童橋に降りてみたのですが、山は変わらずの霧のようですね いつもならもう少し上まで外輪山が見えるのです 夏の山は霧が出…
ここ2日間のツアー報告です。 7月26日 静岡県にある中学校の自然科学部の合宿。 男子らしく、“動くモノ”を見つけては、みんなで観察しながら歩きました。 例えば、今季初対面のクワガタとか… 干からびたカエルとか… 誰かがナニカを見つけるたびに集まって観…
昨日から車の中に入っていて逃がそうとしていたガ。 昨日はどこかのスキマに入ってしまい、見つけられませんでした。 今日、ダッシュボードの上に出てきていたので写真を撮ってから逃がすことに。 はいコレ。 昨日はフクラスズメかと思ってたけどなんか違う…
最近気温が上がってきて、朝の散歩が気持ちいいです。夏の早朝、好き。昨日はぷらぷら歩いていたら、お?おお?!おおぉぉーーーー!!!!息をのむほど美しいカラスアゲハのメスに出逢えました。かなり近づいて撮っても逃げないし、まったくスレもないので…
夏休みに入り、連日学生さんの合宿で歩いています。 sは、毎年大島に来島してくれているM中学校の生徒さんを嶋田と2人で案内しました。 最初は三原山に登る予定でしたが、濃霧と霧雨で裏砂漠半日ツアーに変更。 「森のトンネルを抜けると何があるんだろう?…
オケラって言ったほうがわかりやすいでしょうか。 今日、水に落ちて泳いでいるのを見つけました。 すぐに救出して撮影会です。 バッタの仲間です。 小さく見える翅ですが空も飛べます。 意外とかわいい顔してます。 こっちのほうがもっとかわいいか。 前脚が…
京都・大阪・奈良から、新幹線と船を乗り継いで「ジョイウォーク友の会」の皆さんが来島されました。国内の様々な場所を歩き続けてきたお仲間とのことです。 3月から月に1回、西伊豆・東伊豆・中伊豆・南伊豆を歩き、伊豆大島は5回目の最終回! 一昨日は午…
我が家のグリーンカーテンは昨年に引き続きゴーヤに朝顔、新顔はヤマイモの三兄弟 ゴーヤに花は沢山咲くのですが実は成らず早く小さな実を見たいと思っています 花はどこに咲くのか?葉の付け根に雄花がついています(沢山あるのですが夕方にはしぼんでしま…
昨日と今日の2日間、ツアーで山に行ってきました。 昨日は、白い雲の上にうっすら霞んだ富士山が浮かんでいるような風景に、見とれながら歩きました。 なんとも言えない淡い色づかいが素敵で、見るたびにため息が出るほどでした。 そしてなんと、その状態が…
17日朝、元町桟橋にいました。 黒っぽい3羽の子供たちがわかると思います。 近くにもう1羽いました。 成鳥は8羽。 もしかしたらそれぞれの親かもしれません。 幼鳥たちのピーピー鳴く声は今の時期限定です。 とてもウミネコの声とは思えません(笑) がんま
掃除をしていたら背中にモゾモゾ気配がしたので、鏡で見てみたら、ゴマダラカミキリがくっついていました。 (あまりにびっくりしたので写真は撮る余裕なし) ちょっともう!!!離れてよ〜 と取ろうとすると、ちょっとそっちこそやめてよー というかのごとく…
3日後に、島の南部にある「筆島海岸」の遊歩道ガイドを頼まれているため、下見に行ってきました。 まず、ハマカンゾウの花が目にとまりました。 夏の海に似合う、明るいオレンジ色です。 同じく、華やかで目立つスカシユリ。 名前の由来は、上から花を見ると…
実に! 実に画になる! ともかくご覧下さい。 ナガサキアゲハのメスです。 今季初の出会いでした。 ちょっとスレでいますが・・・この長雨では致し方ないでしょう。 大きな体をぐいぐい花の中に押し入れて蜜を求めていました。 これは? モンキアゲハです。 …
昨日は雨の中、2組のお客様と歩いてきました。 ツアースタート時の説明は、噴火用の避難壕で(笑) 予想通り、なかなか立派な水たまりができていました(^◇^;) 長靴ジャブジャブ 草地では、時季外れのニオイウツギの花が咲いていました。 もうとっくに咲き終わ…
本日は海の日。では、海に行ってみよう 家から2キロの筆島です 霧雨が降る中、目を左の山側に移すと 靄が優しく移動していました。 差木地漁港に移動。ここは本来の使われ方をしないままです 手前に“テングサ”が干してありますが長い間雨に打たれている為か…
昨日、2組のお客様と1日ツアーに行ってきました。 朝のうちに山にかかっていた雲はだんだん薄くなり、山の姿が見えてきました。 「見えるうちに見ておきましょう!」ということで早々に記念写真! 後ろ姿の男性が何をしているかというと…実は女性陣に演技指…
昨日、そろそろウミネコの幼鳥が来ている頃かと思い波浮港へ行ってみました。 しかし成鳥がほんの少しいただけで幼鳥はいませんでした。 画像は帰り道の野増(のまし)漁港で撮影したものです。 午前中一杯降っていた雨でできた水溜りで。 やっぱり真水で水…
今日はジオガイドの会にて、新しく誕生したジオガイド2期生と1期生の初顔合わせ!歓迎会が行われました。 まずは自己紹介を、という事で、 みんなの自己紹介シートをスクリーンに映すために、Tさんが色々な機械を組み合わせて作ったお手製マシンや たくさん…
この時期ツアーなどでフィールドを歩くと、思わぬ場所で虫たちと出会います。 そしてそのたびに「おお〜!こんな場所で!!」と、ついつい写真を撮ってしまうのです(笑) 3日前のツアーでは、ここで… 巨木の根の上に、緑色のナナフシが止まっているのを発見…
だと思うんですけど。 こんな色のナミテントウは初めて見ました。 羽化したてではありません。 ネット上をかなり探し回りましたが同じ配色の個体はみつかりませんでした。 もしかしたらちょっとレアかもしれません。 昨日の発見です。 がんま
昨日、日帰りで来島された1人旅の女性と、半日ツアーに行ってきました。 霧に包まれた三原山を歩き始めると… 様々な成長段階の花を持つ、ガクアジサイの木に出会いました。 まだ色づく前の蕾の状態のもの。 少し色づいて、飾り花が伸び始めた状態のもの。 …
島の道です。 近年“伊豆の踊子ふるさと”として整備されていますが、家の塀はそのままにされているので年季が入っています ここは、旧甚の丸邸と言い昔の網元の旧宅。その後、宿泊などもしていたと言われてはいるが 短期間で有ったようだ。資料によるとここの…
昨日は、社員旅行の2日目自由行動でツアーに参加してくれた男性お2人と、裏砂漠に行ってきました。 降り続いた雨に、歩き始めの道はこんな感じに! 長靴履いて、水たまりのジャブジャブ歩き! “非日常感”たっぷりでした(笑) 溶岩地帯は、影絵芝居の舞台み…
今年も出会えましたのでお知らせします(?) 昨日の朝撮影しました。 地面にいたものが飛んでチガヤの葉にとまりました。 それがまた飛んで地面に。 たぶん同じ個体だと思います。 いつ見てもカッコよく、そして美しいです。 がんま
オオシマザクラを観察していたら、リンゴドクガの幼虫に出会いました。 リンゴドクガの幼虫は普通は(リンゴなのに)レモン色ですが、バリエーションが割と豊富な種で、白や赤の子もいます。 私はこの色が1番、青リンゴっぽくて「リンゴドクガ」って感じがする…
伊豆大島ジオガイドの会では、今年11月の関東地区大会でのツアーにむけて、「TORE」4項目に沿って、トレーニングを実施中です。 何度かこのブログに登場していますが、ガイドにとって大切な4つの要素「TORE」とは… (T)テーマ=メッセージがある (O)構成があ…
先月26日にマイマイガ成虫をUPしました。 今回はカシワマイマイです。 まずは男子。 マイマイガとは違う複雑な模様が実に魅力的! 大きさはこのくらい。 ほーんと、綺麗です。 手に乗せようとしたら飛んで別のところにとまりました。 深度合成で。 触角がか…
今日は、1本のテイカカズラのツルで見られた(?)虫たちのお話です。 6月4日 風車のような形の花をつけるテイカカズラが、クルンと丸まって風に揺れているのに気づきました。 「可愛いなぁ」と思って思わず車を降りて観察したら、クモが巣を作っていました…