2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

この日この場所を歩かなければ…

1週間前の日曜日のツアー報告です。 この日は2組4名のお客様の三原山・裏砂漠ツアーでした。 朝からフワフワ&キラキラのススキが風になびいていて、写真に撮らずにはいられませんでした(笑) 空にはいっぱい雲があって、それが景色に迫力を加えてくれて…

アリスイ

この秋もキッチリやってきてくれました。 海岸沿いの道を車で走っているときに独特のシルエットで存在を確認。 離れたところに車を停めて少しずつ歩いて近付き撮影しました。 私に気付いているようでしたが撮影している間は飛び去りませんでした。 アオバハ…

いっぱい笑いました〜❣️

10月23日のツアー報告です(報告たまってます) この日は、3世代のご家族の皆さんとの、三原山ツアーでした。 気持ちの良い青空&元気な子どもたち❣️ 虫や溶岩をゆっくり観察しながら山を登り 山の上に着いたら、ススキがキラキラでした! もちろん火口はキ…

木曜日の1枚・ズレてた!

「がお〜!」って言っている怪獣のような(?)石を見つけたので、伊豆諸島を食べさせてみようと思ったのですが… かなりズレていました!!(笑)

水曜日の1枚・ノコンギク

いつも歩いている道からチョッピリずれたら、ノコンギクの見事な群生に出会いました! すご〜く得した気分でした😊💖 (かな)

雨の中の「V」と「大」

10月22日(金)は1組のご夫婦と、ジオガイド養成講座の講師として来島中の土佐清水ジオパークのSさん、伊豆大島ジオパーク事務局のUさんの4人で、三原山・裏砂漠の1日ツアーを歩く予定でした。 が…、天気予報は1日雨! なので三原山に登るのはやめ、店に寄っ…

新たな作り物

この春から始めた畑ですがジャガイモ・ヒマワリと続き(それだけなの)その次に考えていたのは ラッキョウ その間に本を読んで考えていた苗は?いつ買う?いつ植えるどの様に植える?肥料は? その後の土づくりが又大変。なんたって 夏の間にまたまた草が生…

修学旅行ツアー・その2

一昨日のブログに載せた中学3年生の修学旅行、2日目に別グループと歩きました。 この日は、“午前中ダイビング、午後トレッキング”のハードスケジュールでも大丈夫と思われる、体力自慢のグループを案内しました。 女子を中心としたチームだったのですが、み…

クロマダラソテツシジミ

やったー! とうとう見つけましたクロマダラソテツシジミ! 去年大島で見つかったって聞いていたんで春からずっと探していました。 もともと南方系のチョウで年々生息地が北上しているそうです。 その名の通り幼虫はソテツを食べます。 去年食べられたソテツ…

修学旅行ツアー・その1

2日連続で、中学3年生たちの修学旅行をガイドしました。 30人前後のグループに分かれ、三原山〜裏砂漠トレッキング、体験ダイビング、島内バス観光という3つのメニューを3回転するという、体験型修学旅行。 一昨日はその1回目でした。(1グループ16〜17人…

木曜日の1枚・イズホソバテンナンショウの実

マーブルチョコみたいなツヤツヤのイズホソバテンナンショウの実が、見られる季節になりました。 お菓子みたいだけれど、毒があるので食べられません。 でも、赤く熟した部分は誰かに食べられているような…毒食べても平気なのは誰かな?? (かな)

水曜日の1枚・ロクショウグサレキンとダンゴムシ

雨が降ると元気に出てくるキノコたち。 ロクショウグサレキンがきれいだなぁと見ていたら、横をダンゴムシが通過! 木漏れ日のスポットライトがあたって、どちらもキ・レ・イでした〜❤️ (かな)

友だちの変化・その2

6月11日のブログに掲載した“友だち(植物)” 実はその後、8月28日と、10月2日の2回、会いに行ってきました。 今年の6月10日に、こんな感じだった“友だち”は… 8月28日にはモシャモシャ度(?)が増してましたが、 10月2日は茶色っぽくなり、隙間が空いてきま…

また秋

ちょっと寒くなりました。寒がりの私でも半袖から長袖になりました。 朝、ヒヨドリの声で目覚めることも出てきましたし、ヒヨドリの大群が飛ぶのを確認してもいます いろいろな事で季節が変わって行くことが感じられます。 時々眺めるトウシキ(イマサキ)…

赤ダレ〜裏砂漠ツアー、行ってきました!

昨日、赤ダレ〜裏砂漠ツアーに行ってきました。 朝から小雨がパラついてましたが、意外に視界は開けてました。 ただ、天気予報を見ると、雨雲が周りをウロウロしていて、周囲がいつ霧に包まれてもおかしくない状況でした。 なので、ツアー前、お客様に「コー…

多摩動物公園に行ったハクガン

先週見に行ってきたのでどんな様子だったのかお知らせします。 こういうところにいました。 (コンデジで撮影したものをトリミングしているので画像がちょっと・・・ですがご容赦下さい) 三方を別の鳥がいるケージに囲まれています。 手前にはキジのペア、…

再び下見!

明日16日の「赤ダレ&裏砂漠ツアー」の下見で、今日も歩いてきました。 先週の下見では、なぜが記録されていなかったGPSデータの取り直しと(濃霧の安全対策)、プレゼンの動画の不足分撮影(雨でのコース変更対策)、それから藪漕ぎの時の足元の確認(晴れた…

木曜日の写真・フタトガリコヤガ幼虫

先日のブログに載せたフヨウには、実はこの毛虫がたくさん乗っていました。 フタトガリコヤガの幼虫。 「オレンジ色の口みたいな模様が面白いなぁ」と思って写真を撮ったのですが、実はこれはお尻でした。 こちらが顔。 地味ですねぇ。 これなら捕食者は、お…

水曜日の写真・ノコンギク

伊豆大島の秋を代表する花の一つ「ノコンギク」 白くて可愛い花ですが、たくさん集まって咲く姿は見事です。 今、三原山周辺のあちらこちらで風に揺れています😊 (かな)

下見!

一昨日の10日は、午前中の雨が止むのを待って、週末のツアー下見で半日歩いてきました。 最近人気の、赤ダレと裏砂漠を一度に回る東海汽船さんの企画ツアー。 天気が悪く景色が見えない時は、室内でバーチャルジオツアーを楽しんでいただくことになっている…

波浮港散策

今日は波浮を散歩してみたいと思います 夕日が眩しい波浮港 いつもとはアングルを変えて 中央は古民家と甚の丸邸(古民家の隣は鯛焼き屋さんだけど今日はお休み) 角を曲がると“アンコさん”が歩いてきそうな道に出ました 甚の丸邸の入り口 入り口を入ると大…

【地球から見る、日本の旅/第四回】阿蘇ジオパーク「火山と人の合作 本当に美味しいお米とは?」

全国のジオガイドが交代で案内するオンラインツアーの4回目の開催日が、1週間後の日曜日(10月17日)に迫ってきました。 今回のツアーはこれ! 日本最大級と言われる阿蘇のカルデラ(噴火でできた大きな大きな凹地)。なんと、伊豆大島を丸々3個入れても余…

シロマダラ

先月13日の撮影です。 知り合いの家の中に出現、私に見せてくれるために捕まえてきてくれました。 入れ物から出して撮影開始。 元気です。 大きさはというと、これくらい。 ちっともじっとしていてくれずブレブレ写真を量産。 やっとカワイイ顔が撮れました…

甘い蜜はどこにある?

最近、私が足繁く通っているのが、絶賛開花中のフヨウの花。 美しい花の写真を撮りに…、というわけではなく、目的は虫の観察です!(笑) ことの始まりは9月4日。 2匹の蝶(イチモンジセセリ)が、花の奥に入っているのを見つけた時のことでした。 ずいぶ…

木曜日の1枚・華やか〜❤️

最近登場回数の多いハナグモですが、この色使い、めちゃ綺麗〜❤️ 何か捕らえているようなのは気になりますが…💦 (フヨウの花に乗っています) (かな)

水曜日の1枚・汗ばんでも秋!

先週の写真です。 何やら汗ばむような気温の10月ですが、三原山のススキの風景は順調で、どんどん美しくなってきました❤️ (かな)

2回目のツアーと動画紹介

昨日は、日帰りのお客様と、火口を一周してきました。 昨年12月に来島された時は天候不良で、予定していた火口一周・裏砂漠コースを、裏砂漠と樹海だけに変更していました。晴れの日を待って日帰りで来島してくれたのです。 よろめかずに快適に歩ける程度の…

イソヒヨドリ

まだ暑い日が有りますが、外ではいい声で鳴いている鳥が居ます 捜しても見つけられず ただ声を聞いているのみ。でも、どんな鳥か確実に想像できるイソヒヨドリです。雄は青と赤で綺麗感満載ですが雌は地味な茶色です 有る時、このイソヒヨドリが良く鳴いてい…

ハナグモはアザミの花粉が嫌い?

昨日、家の近くの道沿いで、イガアザミの花に小さな虫たちがいるのを見つけました。 左の花には1cmないようなホソヒラタアブ(たぶん)が止まり、右の花には3mmぐらいのハナグモが乗っています。 2匹の距離が近いので、「もしかしたらハナグモがアブを捕ら…

ノビタキ

先月29日の撮影です。 海沿いの道で2羽を見つけました。 毎度のこと、秋の出会いはこれからもっと南を目指します。 地面に降りて食べ物を探したあとは。 車止めにとまったり、 ササにとまったりして2羽で島の内部へ飛んで行きました。 がんま