2014-11-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は、午前中は島コンツアーIN大島のジオツアーで三原山に登り、午後は赤ダレを3人で歩いて来ました。 大人気の島コンツアーは、今回も60名以上の参加者だったようです。 参加者の皆さんがとても楽しそうで、今日も一緒に、いっぱい笑いました! 縄模様…
一昨日の昼に牧場に1羽でいるのを見つけました。 えぇーっ!?なんかでっかい鳥がいる!!って驚きましたよ。 カイカイ~。 ぶるぶる~。 地味であまり目立たない鳥ですが。 なんたってかわいい!! 見てくださいこの正面顔。 こんなに大きなガンカモ類の自…
4日前の午前中、1986年に元町に向かって沢を流れ下った溶岩の上で、こんな風景を見かけました。 太陽の光を反射して、キラキラ輝くテイカカズラの葉と、黒い溶岩に巻き付く真っ赤な葉。 まるで溶岩が、赤いネックレスを首から下げているように見えまし…
3日前、海の常連のお客様と、久しぶりに店の近くの“愛宕山”に登りました。 どのぐらい久しぶりかと言うと…前回が4月13日なので、約7ヶ月ぶりです! 4月はシダ類の若々しい葉色を楽しみながら歩きましたが、晩秋の今、森で見られたものは? 秋は実の季…
朝から降っていた雨が昼過ぎに止んで伊豆半島の風車がよく見えたので思わず写真に撮りました。 今日は風が強かったので景気よく回っていました。 大島から見える伊豆半島の風車は石廊崎のもありますが今日はボケボケで見るに耐えない画像になってしまいまし…
今日は半日ツアーで、東京からいらしたご夫婦と歩いて来ました。 昼前から雨の予報が出ていたので、雨具をお貸しして森から裏砂漠へ。 歩きはじめの道では、両脇のモミジやカエデの葉が黄色く色づいていました。 一昨日歩いた時に比べて、一気に黄色くなった…
昨日のツアーは、年齢、目的など様々なグループの方達と一緒に歩きました。 ご家族、理科の先生、一眼レフを携えた若者たち、仕事で大島に延泊している女性と、私を含むスタッフ2名の総勢12名。 このような構成だと、スター(?)はやはり一番の若者。 昨…
昨日、カミコウバスツアーのお客様と、晴天の三原山を歩きました。 富士山が、海に浮かんでいるように見えた歩き始め… 火口1周コース上にある三原神社の鳥居の奥にも、富士山がキレイに見えていました。 そして、南の海に浮かぶ火山の島々は…? 利島、新島、…
この秋は多いです。 シロハラ! 昨日の朝、1時間ほどで7、8羽は見かけました。 すべて写真に撮ることができればよかったのですがそうもいかず。 カメラには4羽が収まりました。 アカハラもかなりの数が入っているようです。 この調子でいろんな冬鳥たち…
昨日の雨とはうってかわって、青空が広がった今日の大島です。 午前中は、ほぼ会議。 午後から、ある勉強会の案内を持って山に行きました。 実は今月末に、伊豆大島で長く火山観測を続けられている東大地震研究所の森田先生から、 地震波形の読み方を教えて…
今日の日中、大島の広報宣伝用写真の撮影スタッフの方達と、三原山を歩くことになっていました。 一昨日までの天気予報だと、今日は1日“晴れ”のはずでした。しかし…昨日、父の墓参りから帰島する船の中で天気予報を見たら“午後は曇り”に変わっていました。 …
声に導かれて探してみると4羽の小さな群でいました。 こんなに早くアカウソに会えるなんてうれしいです。 アキノノゲシの種をついばんでいました。 私が見つけるアカウソの群っていつもメス率が高くてハーレム状態なんだけど・・・どうしてなんでしょうか?…
父の墓参りと、友人、知人の見舞いなどで上京中です。 なので、今日は大島の最近の風景を少しだけ…。 今、満開の、海岸沿いのツワブキの花。 ダイビングのお客様にこの場所を教えてもらい、昨日撮りに行って来ました。 ツワブキはあちらこちらで、青空に向か…
東京で美術の先生をしていた大島出身のSammy(ニックネーム)さんが、島に帰ってきました。海が大好きとのことで、夏の間は海の店を手伝ってくれていました。 現在、島の子ども達との「自然素材を使ったアート作り」などで活躍中。 これから彼女の才能を生か…
今週半ば、伊豆大島の広報宣伝用の写真撮影で、三原山のガイドをする予定になっています。 今後の町のポスターなどにも活用できる写真の撮影とのこと。 大島の美しい風景を、ぜひ沢山の人に紹介したい…スケジュールに「夕陽撮影」が入っていたので、私のガイ…
ミサゴは昨日の撮影。 いつ見てもこの金色の眼がカッコイイ! 羽ばたくことなく海からの風に乗っています。 あっという間に後姿になってしまいました。 これから春までは毎日のように見かけます。 シロハラは今朝です。 暗い道に降りていました。 声は聴いて…
11月10日(月)表題の巡検の2日目に同行させてもらいました。 朝一番の見学場所は、土砂災害対策で作られた導流堤。 大島支庁の方の説明に、次々に質問が出だされていました。 次に大金沢の砂防ダムを見学。 山から流れて来た土砂を溜めるために1、5m…
ジオパーク再認定審査が、昨日で終了しました。 昨日の行程は、山頂で新しく設置した看板などをチェック。 山頂ジオパーク展でガイドの話を聞きました。 この日のガイドは、1986年割れ目噴火のときに近くで仕事をしていた地元のTさん。見た人にしかでき…
この秋は多い!? ジョウビタキを例年になくよく見かけます。 先日はジョビ子ちゃんだったので今日はジョビ太君を。 小雨降る中、今朝の撮影です。 ちょっと風が強くて後頭部の羽毛がめくれてしまいました。 ふーん、中は黒いんだ・・・ 離れた岩に飛び移っ…
昨日から日本ジオパークの再認定審査が伊豆大島で始まっています。 昨日は主に聞き取りで、19時からはジオパーク研究会のメンバーに集まってもらい、語り合いました。 そして、今日は聞き取り+島内を回りました。 郷土資料館では、ジオパーク研究会の会員…
昨日から引き続き、モニターツアー2日目です。 2日目のツアーには郷土料理体験などが組み込まれていたので、私の担当のツアーは2時間。 どこに行こうか考えて、子ども達が楽しめそうな動物園へ行くことにしました。 進路に沿って行くと、最初にあるのが巨…
週末2日間、下記のモニターツアーのガイドを担当しました。 昨日は観光馬車乗馬と三原山ツアー。 心配していた雨もなく、ツアーは野田浜駐車場からスタートしました。 馬車は3回に分けて運行するので、待機組のお客様と海岸を観察することにしました。 火…
まずは貯水池のカイツブリ。 こんな感じの冬羽タイプを見るのは初めてだったので一瞬違う種類かと思いました。 牧場ではツバメがまだいてあっという間に視界から消えていきました。 ツバメってわかりますよねっ!? 遠ーーーーくの樹(オオシマザクラか?)…
三陸GPでのジオパーク研修会の報告、今回で最終です。 午前の事例報告を受け、午後はグループ討議でした。 グループは火山2、土砂災害3、地震2、津波3の計10グループ。 目的。 手順。 まずはグループ内で、自己紹介と災害の共有を行いました。 私のグ…
ツアー報告が続いていましたが、今回は表題の勉強会2日目の報告です。午前中は講演が中心でした。 ジオパークネットワークのMLに投稿されたJGC委員・中川氏のメモから、ご本人の承諾を得て、私が印象に残った言葉を、まとめました。 JGN・杉本氏 「本日の研…
なんか去年の今頃もこんな記事を書いたような気がするんですが気にしないでください。 昨日と今日の画像デス。 とにかくたくさんいるのがカシラダカ。 ここに8羽写っています。 ここには4羽。 なにかに驚いて飛び立った1羽がすぐ近くに来ました(車の中か…
今日は2つのツアーに行って来ました。 午前中のツアーは「動植物を見たい。」というリクエストの女性陣と、森~裏砂漠へ。 赤く色づいた、ツヤツヤのメギの実や… 背丈より高く伸びたガクアジサイを観察。 並んで写真も撮りました。 私は見慣れてしまって何…
秋晴れの三原山を、手話サークル32名の方達と歩いて来ました。 ガイドは柳場と私。 遊歩道の両側のススキが、キラキラ光っていました。 今が一番の見頃かもしれません。 ススキの向こうに頭を出したハチジョウイヌツゲが気になって、写真を撮りました。冬…
以前会社の登山部ツアーでツアーに参加して下さったYさんが、別の山仲間を誘って歩きに来てくれました。 青空を期待して、昨日の予定だったツアーを今日に変更。 30年来の付き合いの友人もツアーに参加してくれ、一緒に歩きました。 しかし晴れの予報だっ…
昨日の朝8:00過ぎ、牧場で鳥見をしていると北の空からなにかやって来ました。 飛び方でガンカモの仲間だということはすぐにわかったのでカメラの望遠で覗いて見るとなんだか大きくて白い。 「!!??こっこれはっ・・・!!もしかしてハクチョウ!?」 …