2012-09-01から1ヶ月間の記事一覧

カタツムリの戦い

久々に、生物ネタです。 先日三原山を歩いていて、貴重なシーンを目撃しました! きっかけは「あ!大きなカタツムリ!」という、お客様の一言でした。 地面の上に1匹のミスジマイマイが這っていました。 大島には一番多いカタツムリです。 お客様と一緒に、…

ノビタキ来ました!

今朝のパトロールで見つけましたよん。 この秋初の出会いです。 うれしい! 落ち着きなく飛び回っていました。 後ろは海。 こちらは別の個体(たぶん)、3羽で行動していました。 今朝私が見つけたのはこの3羽と空港近くに2羽がいました。 これからもうち…

奇数羽状複葉って?

南の海上を台風18号が北上して来たので心配していましたが、 雨も少なく東へ大きくそれてくれたのでホッとしています。 北東からの強風でしたので、 フィールドの砂浜は島かげになってほとんど浸食されることも、 大波をかぶることもなく、無事にやり過ご…

伊豆大島ジオパークパンフレット・外周編

9月に入ってからずっと続けてきた表題のパンフレット作りが、ようやく終わりに近づいてきました。 昨年発行した三原山周辺と対になる「外周編」は、「火山と人との関わり」がテーマです。 選んだジオサイトは17カ所。 一カ所88文字という字数制限の中で…

エゾビタキなんですけど

一昨日この秋初確認です。 こんな写真ですが(汗) 「もっといい画像を!」と昨日今日とあちこちさんざん探し回りましたが見つかりません。 そして今年はエゾビタキやサメビタキ、キビタキの大好物、アカメガシワとミズキの実が大不作です。 6月の台風の影…

ひの島

一昨日~昨日「大島の自然を満喫したい。」とメールをくれていた、2人の青年と歩きました。 メールでのやり取りから、「色々まわって大島を楽しんでもらおう!」と張り切っていたのですが、天気予報は1日雨。しかも昼過ぎは強風、強雨でした。 「雨でも行…

ハンター カマキリ2匹

食う者食われる者-1 窓の外、網戸とすだれの間に2~3日前からカマキリがウロウロとやって来ていました。 夜、そこに来合わせたアブラゼミは捕まえられてバタバタギーギー大騒ぎをして逃げようと必死です。 わ~かわいそう 助けるべきか やっと自力でゲット…

ダイバーの陸ツアー

昨日は、10年以上前からダイビングに通ってくれているSさんと、職場のダイビング仲間のWさんがツアーをリクエストしてくれました。いつもはバリバリ潜る方達ですが、2日間のうちの1日だけ、陸のツアーに参加してくれたのです。 歩きはじめの三原山は、ま…

アカボシゴマダラ再発見

昨日の成瀬に続いてワタクシもチョウネタです。 2010年9月25日にも記事にしたアカボシゴマダラをまた見つけました! 昨日の昼です。 写真は↑のアングルからのものしか撮れなかったので1枚だけです。 このあと飛び立ってしまい、どこにもとまることな…

ヒョウ柄のチョウ

先週、サナギをご覧頂いたクロアゲハが羽化したので、 見出しにしました。これは表側。 羽化したばかりの無傷な状態のチョウを標本にする趣味の方もいらっしゃるそうですが、 我が家の場合は、きれいな姿を見せてもらって、放蝶します。 こんな具合↓に写真撮…

一瞬の青空

今日は柳場と私で、約30名の社員旅行の方達を案内しました。 天気予報は1日晴れ。 「久しぶりに天気を気にせず歩けるな~」と思っていたら、三原山はまたまたまた、霧でした。 先発チームが1986年溶岩流の上に登っています。 霧が風で流れて、かなり…

横断しまーす

今日は雨の中、道路を横断するアオダイショウを見ることができました。 ちょっと画像が多いですがご覧ください。 斜面の上のほうから顔を出しました。 結構大きな子ですよ。 しかもとっても綺麗です。 ペロリと舌を出して。 道路に向かって降りてきました。 …

霧の火口と幻の湖

3連休最終日の昨日は、2日間ダイビングに参加されていたお客様達と、三原山に登りました。最初は広い景色を楽しみながら登っていったのですが、山頂付近から周囲を霧が取り巻きはじめました。 で、火口に着いたら真っ白でした。最初から何も景色が見えない…

さあ、三原山に行きましょう

連休中は山に通っていました。 金曜日、月と砂漠ラインから山へ行きました。 波浮港で開かれていた現代美術展の出品者の方とご一緒に裏砂漠へ! しかし、サンダルの方と靴底がツルツルのブーツで三原山には登らず内輪山にて風を感じながら歩いてきました。 …

あふれそうな光

昨日の午後の三原山は、午前中の大雨が嘘のような青空でした。 歩きはじめは午後2時少し前。 いちども雲で遮られることなく、広~い景色が楽しめました。 火口で… お客様が、持参されたシャボン玉を吹いています。 残念ながらほとんどのシャボン玉が火口と…

コガネキヌカラカサタケ

一昨日キノコを見つけました。 この場所にこんなキノコが生えているのを見るのは初めてです。 この場所というのは海岸沿いにカイヅカイブキが植えられいるところです。 とっても綺麗なレモンイエロー。 この状態は幼菌というのだそう。 大きく成長したものも…

アゲハチョウを飼う

今日、仕事場の庭で、ふと空を見上げると羽がボロボロになったアゲハチョウが、 タラノキの葉に止まりました。 ナガサキアゲハのようにも見えたものの、正確には分からないほど羽が破れてました。 近くのミカンの木では、 他のナガサキアゲハがクモの巣を上…

まねまねツアー

今日も三原山は良い天気でした。 若くて元気な女性2人と、山のふもとまで歩いてきました。 縄もようの溶岩で、ジェスチャー。 あ、わかるわかる。“縄”っぽいです。 …と私は思うのですが、読者の皆さんはいかがでしょう? 溶岩チューブに空いた穴が「“おへそ…

まだまだ暑い!

まるで真夏のような風景。 今日のお昼ごろの伊豆半島の様子です。 暑い中いろいろ探してみました。 朝の海岸にムナグロが1羽きりでいました。 ちょっぴり不安そうに見えるのは気のせいです。 漁港にはイソシギが。 風切羽が生え変わっている途中です。 ラン…

幸せな発見

一昨日のツアーで出会った、ちょっと幸せになった発見の数々を報告します。 幸せ・その1 開けば花火みたいだし、開く前のプックリふくれた姿も可愛い、今が盛りのアシタバの花。そのプックリ部分に茶色いゴミのようなものを発見しました。 近づいて良~く見…

2012波浮港国際現代美術展―リポートその2

前回、雨が降って来てしまい室内のリポートのみでしたが、今日は外に出てみました。 波浮農協の跡地に雑草が生えてきましたが、それもアートに出来ちゃうんですね! 分かりますか? 写真ではもや~としています 本物はもっとキラキラしているんですが 甚の丸…

1年ぶりの再訪

昨日、1年前のツアーに参加されたご家族が、またツアーをリクエストして下さいました。大学生の息子さん、ご夫婦、ご両親という3世代のご家族です。 あまり歩かない計画だったのと、山に雲がかかっていたのとで、最初に1986年の溶岩流へ。 ガラガラ溶…

バフちゃん!バフちゃん!!

8月の初めごろから子育てが済んだ親スズメや今年生まれた若いスズメが群を作って行動するようになりました。 そのころからずっとスズメの群を気をつけて観察していました。 もしかしたらバフちゃんがいるかも・・・と。 (バフちゃんについては2010年7…

昨夜も産卵!

昨夜、元町の弘法浜でウミガメが産卵しました。 大島でのアカウミガメの最も遅い産卵記録になると思います。 今朝、元町地区担当のSさんからの電話で調べに行きました。 弘法浜は大島で一番賑わう海水浴場ですが、 さすがに9月の平日となると利用者はグッ…

ゴジラに背びれ。

2日間、室内にこもって新しいジオパークのパンフレットの素案作りをしています。 今つくっているのは伊豆大島ジオパークパンフレットの外周編。デザイナーの方がラフなデザインを作成してくれたので、それに当てはめるような形で文章を考えています。 これ…

イチモンジばっか

朝夕は少しは涼しくなりましたが今日も暑かったですね。 お陰で虫たちは元気です。 だいぶ前からセセリチョウを真剣に見ていて、イチモンジ以外のものを探しているのですがなかなか見つかりません。 それでも昨日はチャバネセセリを見つけました。 ・・・こ…

虫たちの不思議な行動。

昨日のツアーです。 朝の豪雨と天気予報の雨雲予想に怖じ気づき、コースを三原山から外周に変更したら、午前中ずっと晴れていました…汗。でも島全体が火山の大島、どこでも結局楽しいのです(キッパリ・笑) 昔激しい噴火で溶岩が降り積もったと思われる側火…

2012波浮港国際現代美術展です

9月1日から始まった美術展を個人的感想でリポートします 超ポップなお部屋中に座ってご覧ください とのこと! 廊下に置いて有る物片付けたら? と思ったらこれも作品 下の影?は日々長くなるそうです 今日も影の作成 影を作るだけではなく、茶道の入門 結構…

夏から秋へ

今日はスノーケリングで水面に浮かんでいたら、遠方に海の水を巻き上げる竜巻を見ました。 とりあえず陸に上がって様子を見ていたらやがて消えましたが、一瞬「どうしよう?」と思いました。 今も雷が鳴り響いているし、天候が不安定ですね…。 そして空に浮…

キアシシギとイソシギ

昨日の海岸で見つけました。 左がキアシシギ、右がイソシギです。 キアシシギが歩いて、 イソシギに近付いてきました。 イソシギのちょっとびっくりしているような顔が面白いです。 イソシギはどんどん離れていってキアシシギは座り込み・・・ とぉ~っても…