2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧
梅雨、ですね! この季節はこの季節ならではの楽しみが色々ですが、 その中でも、私が今年初めて体験できたのは! シイノトモシビタケです。 シイの古木に灯がともるようにつくキノコ。 (撮影:小林翔氏) それはもう、幻想的な風景でした。 最初はどこにある…
6月27日(火)、ジオパーク研究会の5回目の総会が開催されました。 参加者は33名。 世話人の皆さんの進行で、活動報告や会計報告などが、和やかな雰囲気の中で行われました。 (5人の現世話人の皆さんは全員島生まれなのだそうです☺️) いつもフィールドワ…
大潟村シリーズ第3弾です。 ここで1番見たかった鳥がチュウヒでした。 ひろーい八郎潟のどこででも見られるという訳ではなく、地元の方に「どこらへんにいますか?」と訊いて現場に向かいました。 そして!! いました!! 教えて頂いた場所で待つことしば…
暗い樹海の地面の上に、ハチジョウイヌツゲの小さな花が山積みになっていることに気づいたのは、6月12日のツアー中ことでした。 あちらにもこちらにも小花が集まっていました。 イヌツゲの花は普通こうやって間隔をおいてパラパラ散るので、上の写真の状態は…
以前 山から下りる時にアゲハ蝶を拾ったことが有りました。もう死んでいましたが状態は良かったので観察できました。 その蝶はジャコウアゲハで食草はウマノスズクサと分かりましたが 大島に自生している所は少ないようでした。 知人が教えてくれました。 そ…
昨日、高校の同級生旅行で来島された女性3人と、フルコースを歩いてきました。 ツアー最初に立ち寄った「山頂ジオパーク展」で、ガイドの田附さんから「両面顔の溶岩見てきて」と課題を出されました。 (背後のスクリーンに映っている溶岩です) 「両面顔?…
大潟村シリーズ第2弾です。 前回のオオヨシキリを撮影したところはこんなところでした。 ひっろーい! 大島にはないこんな水辺、興奮します。 そしてここで見つけたのがカンムリカイツブリです。 しかも親子!! このシマシマ模様のヒナ、いつか見たいと思…
今週の火曜日は伊豆大島ジオガイドの会の第1回総会でした。 ジオガイドの会は、去年の1月から4月にジオガイド養成講座が開催され、 そこで認定されたジオガイドたちで構成された任意団体です。 去年9月26日に発足してから初めての総会。 総会を開催するにあ…
同じ景色を見ていても感じ方は人によって違うし、それをどのような言葉で表現するかも人それぞれです。 ツアー中、お客様の「言葉のセンス」に感心することが度々あります。 先日もそうでした。 2週間少々前、ある雑誌取材の方達と歩いた時のこと・・・。 …
17日に大潟村(秋田県)に行ってきたのでそのときの様子を何回かに分けて報告します。 大潟村と言えば『八郎潟』です。 大島ではなかなか見ることができない鳥さんがたくさんいるはずです。 とにかくさえずっているところを見たかったのがオオヨシキリ。 …
伊豆大島では、毎年6月15日に「行者祭」が行われます。 実は私、毎年行く機会を逃していて、今年ようやく見に行って来ました。 その昔、島流しにあった役行者(えんのぎょうじゃ)が修行の場として使っていたとされる海辺の洞窟のそばに、島内外から信者さん…
忙しい1週間でした ハマユウの観察会 残念ながら今年はまだ花が咲いていませんでした。花が咲いたら写真に撮りたいと思います 二番が沢に行きます。2人は沢を登って来たところを脇道から先回りして撮りました 沢は滑りやすく水も溜まっていて注意しながらゆ…
ここ2回のツアー報告です。 6月14日(水) この日は、男性から女性へのお誕生日プレゼントの三原山半日ツアーでした。 3日前に続いて「お誕生日ツアー」のリクエストがあったので、とてもビックリしました! そしてそのリクエストに応えるかのような青空! …
このブログではしょっちゅう登場している顔なじみさんです。 私も2回記事にしています。 そのときは望遠で撮っていました。 だって近寄ったら逃げるし。 しかし今回は!! 今まででイチバン近いです。 生きてます。 一昨日、バイト先の方が道路にいるのを誘…
干潮の時刻を狙って、筆島の湧き水を汲みに行ってきました。 筆島は大島のメジャーな観光スポットにもかかわらず、奥の滝はあまり知られていません。 ちょっと教えたくないくらいのディープな場所です。 さあ出発! 砂があるところないところがあるので、岩…
先日(6月12〜13日)土佐清水ジオパーク構想のジオガイド、Nさんと一緒に歩きました。 天候を見ながら「よし行こう!」と決断し、海を超えて大島初上陸したとのこと。 素晴らしい行動力です☺️ 土佐清水は約2000万年前に深海でできた大地が見られる場所。 一…
今年のコチドリ状況。 去年はこんなでした。 観察を続けてはいましたが記事にはしませんでした。 ・・・ナゼだろう??? 確かヒナは生まれたはずなのに。 飛べる大きさまで成長できなかったんだっけ? そんな気がします。 さて、今年は続きが書けるでしょう…
一昨日の午後「奥様への誕生日プレゼント三原山ツアー」に行ってきました。 誕生日プレゼントにジオツアー! なんて素敵なのでしょう!! (同じ日の午前中ツアーに参加していたG大学の学生さんたちからも「素敵!そういう旦那さんと結婚したい!」という声…
バスに乗る前もひと騒動有ったし(夜行バスをキャンセル)そのキャンセルをキャンセルして夜行バスに乗って(走行中 雷と土砂降りの雨)あ~前途多難 乗ったバスでした まだ目的地では無く。マイクロバスに乗り換えてさらに30分走りました 到着のレストハウ…
今日はガイド2名(愛ちゃん&私)で、東京G大学のダイビングクラブ『ネプチューン』の皆さんのジオツアーに行ってきました。 1日目が体験ダイビング&ファンダイビング、2日目がジオツアー …というスケジュールの合宿で、今年の参加者は32名でした。 森を抜け……
昨日の午後見つけました。 3日くらい前から声がしていて「あ、巣立ったんだー」とわかっていた場所です。 ヒナと言うにはもう親と変わらない大きさです。 でもクチの端の皮膚が赤くて幼い感じがあふれています。 別個体です。 この2羽がいました。 もうち…
先日、急にぽっかり空いた休日。 思い立って式根島にキャンプに行ってきました。 いつも大島から見てるお隣のピラミッド島、利島。 も、角度が違うとこんな形! なんだかいちいち新鮮です。 港からして大島とは別世界! 小さい島ならではのゆったりした空気…
先週土曜日、帝京大学観光資源マネジメント研究室(有馬ゼミ)の皆さんと裏砂漠を歩きました。 ゼミでは2年前から、地域のプロモーションビデオを作る活動をしていて、式根島、新島とまわり、今年は伊豆大島をまとめてくれるそうです。 ツアーコースは、学生さ…
かざしろ と読んでください。 ちょっと前からいるのは知っていました。 撮影は昨日です。 ほら!! このスズメ、風切羽が1枚だけ白いでしょ? ほらほら!! 以前の風白ちゃんと比べると白い羽の位置が違います。 そしてこの子は反対側の風切にも1枚だけ白…
6月2日(金)世田谷生涯大学の同級生の皆さんとのオリジナルツアーに行ってきました。 三原山の風景を眺め、元町の溶岩や地層大切断面に立ち寄り、塩工場を見学し買い物をしたり… などなど、少しずつ立ち寄りながら目指したのは… かつての噴火口の中に人々が…
庭にある木の中にレモンに成り損ねた木が有ります そこには毎年アゲハ蝶が卵を産みに来ます 今年初めての卵を発見(わ~い⤴) しかし、よく見たら色が異常に濃くてもう卵が傷んでいるかな?(グスン⤵) 後から倍率の高いルーペで見たら卵の殻越しにむにゅむ…
先日2日間、富士山をベースに活動されているプロの映像カメラマンI氏と歩きました。 「写真では表現できないものが伝えられるから、動画を撮影し続けている」というI氏。 裏砂漠では海を背景に、風に揺れるアズマノイバラの花を撮影されていました。 確かに…
先月18日朝の撮影です。 おめかし中ナリ。 目を閉じているの、かわいいですね。 とことこ歩いて・・・ ポーズを決めてくれました。 1羽きりでいましたがもう繁殖地に到着したでしょうか? うーん・・・この春はシギチ類とっても少なかったです。 キョウジ…
タイトル長い! 紹介したいこと盛りだくさんなんです。 先週紹介した、ルリタテハの幼虫。大島ではおなじみのサルトリイバラの葉を食べます。 この葉があるか近所を散策していたところ、とんでもなく美しいカメムシに出会いました! 裏っかわもキレイ なんで…
先週の日曜日、同じ職場で働く37名の皆さんと三原山のフルコースを歩きました。 ガイド2名で2チームに分けて出発しました。 (写真は私と歩いた先発チームの皆さんです) 今回はランチを入れて4時間少々のツアー(普段より1時間ほど早いペース)でしたが…