2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
【地球から見る、日本の旅・第29回 】十勝岳GP編 「海を越えてきた? 北海道の香り・ラベンダー」が、6月9日日曜日に開催されます! 過去の大噴火による火砕流で積もって固まった大地が、その後の寒さと雨で、なだらかな丘になった上富良野町。 上富良野は…
火曜日のブログで西谷が報告した、ニュージーランドのクルーズ船「ヘリテージ・アドベンチャラー」のお客様をわたしもご案内させていただいたので、記させていただきます。 クルーズ船は沖に停泊し、ボートで上陸されたお客様たち。 岡田港のアイドル犬、ム…
今日は東京からいらしたご夫婦と、三原山に登ってきました。 山への移動中も、ウツギの花が美しく オオバエゴノキの花の香りを楽しんだりして のんびり移動して三原山へ! 暑くもなく寒くもなく、青空も綺麗という好条件で歩き始めました。 遊歩道には、ヒキ…
昨日、ニュージーランドやオーストラリアのお客様が乗船しているクルーズ船「ヘリテージ・アドベンチャラー」が伊豆大島に寄港、3名のジオガイドで三原山&地層を案内しました。 コースは、せっせと歩いて三原山の火口を見に行く健脚チームと、山には登らず…
大島から都内へ向かうには竹芝の港へ向かう ここは竹芝のちょっと横で また景色が変わる もう少し足を延ばせば 都会のオアシス浜離宮庭園に着く。自然とビルディングのコントラストがなんか不思議な感じがする 都会で芸術に触れてみる アダムとイブの像 アダ…
ちょうど3週間前の5月5日、火事でダメージを受けた裏砂漠(奥山砂漠)の植物たち。 今日、嶋田と一緒に、どの程度変化しているか見に行ってきました。 道(?)を挟んで、右と左で全く様相のことなる植物たち。 左(南側)を見ると元気な緑色の葉が茂ってい…
21日から昨日まで三宅島に行ってきたので出会った鳥をご紹介します。 まずはイイジマムシクイ。 帰ってきてPCで見て足環が付いているのに気が付きました。 電線にもとまります。 あら、失礼(笑) 薄暗いヤブにひっそりとしている子も。 スダジイからこちら…
昨日、久しぶりに海岸を散歩しようと、沢沿いの道を歩きました。 光を求めて横に伸びた木の枝が、木陰を作っている道を歩いていると、道路に黄色い花が、たくさん散っているのに気がつきました。 イイギリの花のようです。 丸くて小さくてカワイイので、集め…
少し前のことになりますが、5月1日に大島高校のフィールドワークに ジオガイドとして参加させていただきました! 昨年度の2月には1年生を担当させていただき、今年度は2年生。 ということで、生徒さんたちは同じメンバーです 2年生のテーマは「大島の植生遷…
石井スポーツアドベンチャーズ主催の伊豆大島ツアー二日目は、火口一周と裏砂漠のツアーでした。 曇り時々雨の天気でしたが、視界は良く、オオシマツツジも咲き残っていてくれて一安心☺️ 米粒サイズのコゴメウツギの花や 伊豆大島の代表的な荒地の植物である…
石井スポーツアドベンチャーズ主催の「山の日 TOKYO 2024 第8回「山の日」全国大会 島しょ魅力体験ツアー」に、2日間ガイドとして参加しました。 “だじゃれ グランプリ”優勝者のタレントの桜花(おうか)さんが、スペシャルゲストとして参加していたので、…
都内で歩いてきたこと富士山へ行った。とは言えミニ富士塚! 江戸時代江戸の庶民も富士山へ行きたいでもおいそれとは山に行けない、それで近くにミニ富士山を作った。今でもたくさんの富士塚が都内に有るのですが様々で石をちょっと積んだだけ!とか本物の富…
千葉市立千葉高校地学・生物分野の皆さんのフィールドワーク後編です。 例年だと、先に火口を見に行ってからトイレ兼展望台で昼食なのですが、この日はこのあとの天候回復を期待して、先に昼食をすませて、溶岩が流れるときにできる三角形の塚(ホルニト)を…
一昨日の朝、3羽でいるのを見つけました。 3羽一緒のは撮れませんでしたが。 3羽とも盛んに動き回って食べ物を探していました。 これは鳴いているところ。 何か捕れたかな。 彼らの旅はまだまだ続きます。 どうか無事に目的まで。 がんま
昨日、千葉市立千葉高校の地学・生物分野の野外実習の皆さんと、火口〜裏砂漠を歩いてきました。(今年で8年目) 午後から晴れる予定だったものの、霧雨で視界が悪い中でのスタートでした。 遊歩道にはタップリ水が溜まり、ツツジが水鏡に映って綺麗〜! ニ…
突然ですが、この道、どこに続くのでしょう? 実は、この道 ゴーカート用の道なんです! 椿花ガーデンのゴーカートです♪ 自分で運転が体験できるので、 子どもたちのお気に入りです! そして、さらに子どもたちが喜ぶのが... ウサギ園! たくさんのモフモフ…
5月19日に【地球から見る、日本の旅・第28回 】伊豆半島ジオパーク編 『「天城峠」名作を育んだ伊豆半島の地形とは』が開催されます。 天城峠を境に、北には歴史の重みのあるしっとりとした景色が広がり、南には光と花で溢れた明るい景色が広がっているそう…
4日間のロケで見た風景、3日目と4日目です。 山に登るのですが、最初はなぜかシマシマの地層。 草が一斉に伸びていました(ハハコグサ?) 森の中に分け入って 見上げれば色々な形の葉っぱ。 ロケハンや下見で気づかなかった森の中の大岩!(2〜3mありそ…
都内に行って来ましたが!もっと先の筑波の牡丹園 八重あり一重も勿論色も濃い薄い色と色々幸せ だけれど 作る人のことも考えてしまう。この日も何人もの人がメンテナンス中、そのままだと種を付けて株が弱ってしまうからとのこと!数が多いのでたいへんだ!…
一昨日、裏砂漠(正確には奥山砂漠)の火事現場を見に行ってきたので、ロケ報告は中断して先にこちらを報告します。 都道から山側に入り、100mほど行くと、黒く焼けた場所が見えてきました。 焼け跡は、黒い溶岩が流れた後のようにも見えました。 燃えてし…
先月23日に牧場で見つけました。 車で一旦通り過ぎたあと、「なんか普通のハクセキレイと雰囲気違うなぁ」と思って引き返し双眼鏡で見てみるとタイワンハクセキレイでした。 ハクセキレイの亜種ですが人生初の出会いに感激! ハクセキレイとの背中の色の違い…
4日間のロケ、2日目に出会った景色です。 2日目は、つるのさんが27年前にウルトラマンに変身した思い出の場所からスタートし 櫛形山の斜面を登りました。 植物の生えない地面は、歩いても歩いても景色が同じなのと、角度もやや急なので疲れました でも撮影…
オオシマツツジが満開を迎えたゴールデンウィーク後半に 三宅島からお越しの2名と三宅島から大島に赴任されたばかりのお客様と三原山に行ってきました〜! 三宅島も大島のように噴火が活発に起きる黒い島。 似ているところや違うところをお客様と発見するの…
7月放送予定の番組のロケで、4日間、山に登りました。 素敵な景色にたくさん出会ったので、1日分ずつ紹介したいと思います。 1日目のスタートは、ここから。 元町港にある火山の島らしいモニュメント☺️ この後、表砂漠コースから三原山に登りました。 撮影…
タレントのつるの剛士さんが発見者としてニュースにもなっていた、一昨日の裏砂漠での火災。 ある番組のロケの最中で、私も一緒にいたので、写真撮影の時間経過とともに簡単に報告します。 11時 目の良いつるのさんが、「あそこから煙が出ている」と教えてく…
ある日 山へ行った。山と言っても三原山ではなく。高みを目指すのではなく穴ぼこ探し 大穴小穴という所 こんな道なのでどこだか大島中同じような道なので どこを歩いているかわからない 道が分からず疲れてしまった。みんな放り出して休憩 倒木が有ったり 崖…
5月2日はお父さん、中学1年生&3年生の息子さんたちという構成のご家族と、一日ツアーに行ってきました。 息子さんたちは2人とも理科が好きで、ブラタモリの録画を見て予習してきたとのこと。「スコリア」という、穴だらけの小石の名前も知っていたので… 日頃…
今年はキビタキが多いです。 今朝も林道で美しいさえずりを聴くことができました。 姿も見ることができて大満足です(同一個体) このまま大島で繁殖してくれるといいのですが。 ウグイスは目立つところでさえずってます(本日撮影) 今の時季、なかなか姿が…
4月29日のツアーの際、「どこかから、甘い香りが漂ってくる」と思ったら、スダジイの開花が始まっていました! 通り過ぎる人が、ほぼ100%「おお!すごい!」と驚く、鮮やかな黄緑色が広がる景色。 1年のうちで最も、生命力あふれる季節かもしれません。 こ…
ゴールデンウィーク前半の日曜日に3世代のご家族と三原山〜裏砂漠に行ってきました。 遊歩道沿いのオオシマツツジも見頃を迎え始め、お客様を歓迎しているかのよう。 新緑を迎える季節になるとぐんぐん溶岩の上に緑が増えているのがわかります。 カジイチゴ…