2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧

【地球から見る、日本の旅・第19回】雪はたくさん火山はゼロ、それでも熱い! ゆざわの不思議とは?

2週間後の日曜日、19回目のオンラインジオツアーが行われます。 今回の舞台は、ゆざわジオパーク(秋田県のゆざわです) 「雪はたくさん火山はゼロ、それでも熱い! ゆざわの不思議とは?」という題名が、すでに楽しそうですよね 申し込みページの説明文に…

ヤンバルクイナ

先週沖縄に行って撮ってきました。 2月に行った奄美大島のルリカケスと並んで長年憧れだった鳥さんです。 やっと会えました。 ヤンバルの道路沿いの公園で待っていると森から出てきました。 うっわ!! 本物!! 映像では何度も見たことはありますが目の前で…

2つの山に登りました

昨日、あるテレビ番組のロケハンでいらしたディレクターの方と、2つの山に登ってきました。 まずは開花が始まった、温泉ホテル下のツツジ園をリサーチ。 その後、森を抜けたら、残った実を甘くするため、自ら間引いたオオシマザクラの実が、いっぱい落ちて…

火山と共に生きる

明日、ある都内の高校の校外学習ツアーがあります。 ハワイへ修学旅行に行く事前学習として伊豆大島に日帰りで200名の生徒さんがいらっしゃるのです! 日本で「最もハワイ島の火山の性質に近い」と言われている 伊豆大島に「探究的な学び」をしに来てくださ…

ペンたて溶岩と再会!

以前、ダイビングの店によく通っていてくれたお客様が、大島初来島のお友達を誘って10年ぶりにツアーに参加してくれました。 三原山周辺はツツジの花が咲き始め、1年のうちで一番華やかな季節に突入しました! 葉っぱの真ん中に花が咲くハナイカダも開花! …

人間&パンダの旅

一昨日は、小学校の同級生旅行の女性から、「植物を見たい」と言うリクエストで、裏砂漠に行ってきました。 春を感じるコケリンドウの花の中に、椿の花が散っているという、季節のバトンタッチのような風景がツアーの始まりでした。 お客様は「この森、素敵…

太陽の顔?

タンポポが咲き暖かな春となった。 と 思ったらここ数日また寒くなっている。(寒暖差があると私体が弱いから体調が悪くなる) タンポポはメジャーな花だけど探すとなかなかなかったりもする。西洋タンポポ日本に入ってきて120年ぐらいたつと言われている…

その地と共鳴する記憶が、心に深く刻まれる

昨日、ザ・ロイヤルエクスプレスツアーのお客様たちと、島内を回ってきました。(下の写真は上質な紙のパンフレット) 豪華列車に乗り、プロの料理家の食事やヴァイオリン演奏を聞きながら、「時」を楽しむ伊豆半島の旅シリーズで、パンフレットにはこんな素…

カラスバト

今月5日に地上にいるのを発見! すぐさま車を停めて撮影しました。 ウラシマソウが大島感あっていいです。 いたのはこんな道端。 とことこ歩いて・・・ ヤブツバキの実をくわえました。 あ、タイワンリス。 ごっくん。 この子、なかなか度胸が据わっていて車…

甘い香りと白い花

今日、窓を開けて車を運転していたら、甘〜い蜜の匂いが車の中に入ってきました。 「おお! ついに!!」と思って、周囲を見渡すと… 黄色いモコモコの大木! スダジイの花が、咲き始めたようです。 咲いている花を確認したくて、沢沿いの道に入ったら、「ま…

静けさを求めに

日本で唯一、「砂漠」と名がつく裏砂漠 トレッキングツアーでは温泉ホテルからスタートし、 景色の移り変わりを味わいながら裏砂漠を目指しますが、 先日は車で近くまで行けるルートで裏砂漠へ行って来ました! 島の東側までドライブすると、最近、整備され…

ツルニチソウ

数年前、突然自宅の庭に、ツルニチソウがやってきました。 最初は1輪だったのが、毎年だんだん数を増やし、今では… お花畑状態に! 「じょうぶだなぁ〜」と思ってネットで調べてみたら、「ツルから根を出して増えていく繁殖力旺盛な植物」と書いてある文章…

海辺で演奏を聞くとしたら

今週末に予定されている「THE ROYAL EXPRESSのクルーズプラン」のツアーのため、「プロの音楽家の演奏を聴くのに適した場所」を下見してきました。限られた時間なので、港のある元町と岡田の間のサンセットパームライン沿いで。 (予定されているツアーはこ…

ネックは網とススキ?

先週は2日歩くことができました。でもでも、きもちよく歩いて行くとキョンの網に当たる 当たる 当たる いままで一人でも歩くことが出来たのに 今ではず〜と迂回したり網の諦めて戻ったり わたしの自由に歩けないのがイライラ これは楽しく歩けた それに 山…

虫やらヘビやら、出始めました!

春になり、少しずつ動物に会う機会が増えてきました。 4月6日 海岸の岩場で、オオシマザクラの花びらが縦になって動いているので、「?」と思ってよく見たら、アリが運んでいました。 「桜の花びらを食べるのだろうか??」と不思議に思ったけれど、撮影支援…

ノビタキ

一昨日の朝、サンセットパームラインで出会いました。 大島ではちょっとレアな黒服夏羽男子。 2羽でいましたが画像は同一個体です。 海をバックに。 あ。 コッチ見てる? 綺麗な胸のオレンジが見えました。 時々地面に降りて何か食べ物を食べていました。 や…

強風と春

今日は会社同僚の男性陣と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 三原山はなんとか見えているものの、ギリギリまで雲が降りてきているし、風の音も聞こえるし…、という天気ではありましたが 足元には、コケリンドウの花があちらこちらで満開 小さな白いスミレ(…

そうだ、愛宕山に登ろう!

そうだ!と思い立って、北の山地区にある愛宕山に登ってきました〜。 バス停だと「郷土資料館入口」、車だと郷土資料館の駐車場に停めるのがオススメです。 今回登ったのは、北側登山口からです。 伊豆大島が誕生してから80箇所くらいで側噴火が起きたと言わ…

【地球から見る、日本の旅・第18回 】 三好ジオパーク構想『四国の水の運命の曲り角 吉野川はなぜ曲がった!?』

オンラインジオツアーシリーズ18回目が、4日後の日曜日に迫ってきました! 今回の舞台は三好市を流れる吉野川。 四国四県にまたがって流れる吉野川は、なぜか、途中で直角に曲がっています! なぜ、真っ直ぐ流れる川が、途中で直角に曲がるのか? その川の流…

花7輪(オオシマザクラ物語2023・本編)

9年前から、毎年会いに行っているオオシマザクラ。周辺の溶岩の上は ニオイウツギやカジイチゴなど、荒地に強い低木や草が毎年数を増やし、ずいぶん緑色に変わってきました。 目的のサクラは、というと… 元気に生きていました! 花は、ちょうど終わったとこ…

カミヤツデ

いつの頃よりあるのでしょうか?(失礼いたしました。こんなにもぼけているとは思いませんでした) この子がいると南国気分が出てきます。やはり、大島ハワイ計画(観光の為にハワイに少しでも近づけていけたらよいな~と努力したとのこと)の一環でしょうか…

新緑の影絵(オオシマザクラ物語2023・序章)

9年前から毎年、花が咲く時期になったら、会いにいくオオシマザクラ。 「今年も行かなければ!」と思いつつ、一昨日までは仕事が忙しくて時間が取れず、昨日は船が止まるほどの強風 …で、風の静かな晴天となった今日、少し時間ができたので、会いに行くこと…

奄美大島のツクシガモと伊豆大島のホシムクドリ

前回に続き(?)奄美大島と伊豆大島で見つけた鳥です。 だいーぶ引っ張りましたが奄美大島の鳥は今回が最後です。 あまり期待していなかった海岸に思いがけない出会いがありました。 うーん・・・ずいぶん潮が引いていてなんか鳥がいるけどよくわからん・・…

持ってるね〜!

昨日と今日の2日間、とあるタレントさん(20歳&身長183cm &イケメン)の写真集撮影に、現地コーディネーターとして同行しました。 最初の撮影地は、島の東側にある「月と砂漠ライン」からアクセスする裏砂漠。 ものすごく久しぶりに(たぶん8ヶ月ぶりぐら…

ジオ的な視点!

先週の木曜日に、ひとり旅のお客さまと三原山〜裏砂漠を歩きました。 3泊くまなく大島を歩いて廻るお客さま。 前日も路線バスの時刻表と合わせながら元町周辺や南部を10kmくらい歩かれ、 その翌日のフルコース(およそ10km)のトレッキング! 次の日は、サン…

元気だなぁ〜!!

一昨日、小学校の新4年生の息子さん&お母さんと、火口〜裏砂漠ツアーに行ってきました。 歩き始めの景色を見て、「黒い砂地から緑の森になったのは、なぜだと思う?」と聞いた時、 息子さんの「緑の絵具を塗ったから!」という答えがツボにハマり、「楽しく…

新しい扉が開く

「森の案内人」と歩く春の伊豆大島探訪(アルパインツアー)の2日目は、火口〜裏砂漠へ。 まずはツアーリーダーの声かけで、ストレッチをしてから出発! ただ、三原山の上には、なにやら怪しげな雲が でも、お客様たちは溶岩トンネルの跡を自力で見つけたり…

1週間が早いのは?

4月に入って桜の花が競うように咲いています。三原山に行くと小さな菫やコケリンドウ花盛りで 里ではその後のつつじも待ちきれずに咲き始めています。(おおしまつつじはまだですが) 大島は今一番華やかな時ではないでしょうか?(それを何で写真で撮らない…

発見が10倍!

昨日と今日、アルパインツアーの「『森の案内人』と歩く春の伊豆大島探訪 三原山縦走と伊豆大島ジオパーク 2日間」の、ガイドを担当しました。 今回の森の案内人&ツアーリーダーは、森林インストラクターの西野 哲朗氏。 昨日は、泉津切り通しで、巨木の根や…

伊豆大島のカワセミと奄美大島のサシバ

まずは今週火曜日に出会ったカワセミ。 いつものように海岸沿いをパトロールしていて見つけました。 上空を警戒! 下のクチバシが赤いのでメスです。 少し飛んで別の岩に移りました。 この脚がかわいいの! 綺麗な背中もバッチリ見せてくれました。 このあと…