2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧
1週間前に火口一周コースを歩かれていたご夫婦が、「火山のことをもっと知りたい」とツアーをリクエストしてくれました。 奥様は、数年前に伊豆大島を訪ね、火山を見てから大の火山好きになったとのこと。 愛おしそうに溶岩に触り… 愛おしそうに溶岩を眺め……
春になると春の食卓が待っている ハンバノリの炒め物は下準備にノリの付け根にある硬い部分を取り除きます(1時間ぐらいかかります) 採りに行く時は潮を見て行きます(我が家ではもっぱら主人の係です) 採りたてのフキノトウは よく洗ってみじん切りにしま…
先週金曜日、京都からお越し頂いた仲の良いお二人をご案内してきました。 お申込みでは前日に歩く予定だったのですが、大型船以外全便欠航になる大荒れの天気。 しかし外に出るのも躊躇してしまうそんな中、歩いて浜まで行ったり”火山博物館”を3時間掛けて…
今月2日の朝8:30ごろ、アルバイト先の近くにある枯れ木にハヤブサがとまっているのを見つけました。 さっそくハシブトガラスがやってきて。 ちょっかい出すかな?と思っていたらさすがにこのまま飛び去りました。 逆襲に遭う可能性大です。 少し近くに…
今週火曜日、気象庁の平山さんが第2回勉強会を開いてくださいました。 三原山及び伊豆大島の、火山活動の調査観測結果を丁寧にわかりやすく解説してくださり、また参加者の質問・自説も飛び交い、噴気の上がりそうに熱気ある時間となりました。 まずは第1回…
一昨日、静岡県文化・観光部伊豆観光局、静岡県政策企画部東部地域政策局の局長と主査の方々が、日帰りで伊豆大島ジオパークに視察に来島され、案内しました。 大島到着後すぐに、観光協会長とジオパーク事務局に各30分ずつ面談。 「ジオパークを観光振興に…
12日に沖縄に行ったときの撮影です。 海の色が、南国感満載です。 見つけたときは遠くにいたクロサギがだんだん近付いてきました(画像のクロサギは全部同一個体です) 真剣に獲物を探していて、時おりなにかを見つけては食べていました。 面白いカットが…
三原山山頂駐車場から対岸に見える伊豆半島、そのほぼ中央に位置するのが大室山。 遠くからでも、その茶色い台形の山はとてもよく目立ちます。 その大室山の山焼きが先日(19日)行われました。 聞くところに依るとこの山焼き、700年以上の歴史が有るとの事…
大島の優秀椿園 今を盛りと椿が次々と咲いて沢山の花を観賞してしあわせな気分に浸っています しかし、今まで自分の思い込みで椿の品種名を見ていましたが、意外違うのか~と思う物も有ります “鹿児島” 九州地方の産出の椿かと思いきや地名では無くて、もと…
昨日、ブラタモリごとく地形の変化を楽しむ「境界協会」の皆さん&大学時代の同級生旅の女性2名でフルコースを歩いてきました。 「境界のあるところには必ず理由がある」をコンセプトに、皆さんで町歩きを楽しまれているとのこと。 歩き始めから「伊豆大島の…
陸からこんなにはっきりとその姿を見るのは初めてだと思います。 一昨日の朝、2羽でプカプカしているのを和泉浜(いづみはま)付近で見つけました。 とってもかわいいうみちゅんちゅん!!(私はこう呼んだりしています) ほらー、そろって海の中をのぞいて…
このところ(私の中で)ちょっとした表砂漠ブームです。 大島の観光的には裏が表というか、裏砂漠のほうがメインに扱われるのですが、 表砂漠もなかなか楽しく、いろんな人と行って、そのたびに新しい遊び方を発見しています。 まずは長野でマウンテンバイクの…
神奈川シニア自然大学校の有志の皆さんと2日間、各半日ずつ歩いてきました。 20回以上の自然に関する講座を1年間かけて学ばれている皆さんは、神奈川県の森林インストラクターや、高校で生物の先生をされていた方など強者揃い で、初日(昨日)はモチロン…
憧れのチョウのひとつ、イシガケチョウです。 イシガキチョウとも呼ばれ石崖や石垣の字を当てています。 その名の通り、とってもステキな模様で命名者のセンスを感じます。 12日に沖縄で撮影しました。 センダングサの仲間で吸蜜していました。 ちょっとス…
急な用事で島を離れた西谷に代わり、昨日・今日の2日間 伊豆半島よりお越し頂いた”Sさんご夫妻”をご案内してきました。 奥様は、伊豆半島日本ジオパークのジオ講習を修了なさっている方 ジオ繋がりで来て頂けるのは嬉しいですね。 昨日は、山頂口から”三原…
都内に行く船の中 少し波の有る日でした。富士もきれいに見えていたので 思ったのは? 広重の富嶽三十六景の内の神奈川沖浪裏(分からない方は検索してください) 船が2艘 波間に見えています。あの船はもしかしたら大島から出てきた船かもしれないと考えて…
昨日、一昨日の2日間、東海汽船さん主催のガイドつきツアーのお客様を案内しました。 ツアーは伊豆大島らしい「椿のトンネル」を、のんびり歩くところから始まりました。 木漏れ日がキラキラ輝く道を歩くと… 頭上に椿の花! 地上に散った椿も綺麗です。 昼…
今月3日の撮影です。 鳴き声でいることを知りました。 この冬初めての出会いです。 3~4羽の小さな群で地上で食べ物を探していました。 お目目キラリン! がんま
2月4日、有楽町駅前広場で、31地域が参加する世界及び日本ジオパークフェアが開催されました。 有楽町駅の改札を出るとすぐにブースのテントが。 私は当日の船では間に合わなかったので写真に収められませんでしたが、 昨年12月22日に起きた糸魚川駅北大火を…
昨日、夜7時から大島町認定ジオガイド第2回例会が行われました。 会場は、先月行われた新年のお茶会と同じ“北の山公民館” 参加者は約18名? 主に話し合いの内容は、統一基本ガイド情報作成についてとデーターバンクに関して。 “統一基本ガイド情報”と言うと…
今季初フユシャクです。 この冬は少ない!って確か去年の今頃も同じことを言っていたような気がします。 というか言っていました! あんまり真剣に探していないというものありますが。 ↑は5日に自宅で撮影しました。 またメスも見てみたいです。 がんま
1月末に伊豆半島ジオパークに呼んでいただいた時のこと。 講習当日の午前中、別件で滞在されていた磐梯山GPの佐藤さんと一緒に、事務局の鈴木さんに案内してもらいました。 ジオリアを見学した後に、伊豆半島の成り立ちの物語を一望できる展望台へ。 次に、…
本日は私の参加している踊りグループの椿プラザの参加の日 前日の雨はやみ天気予報では気温は高いとのこと 『うーん良かった』でも風は強い『雨が降るより良い』頑張るぞ!と思っていたら 本日の船は波が高くて欠航 あらら…! ちらほらのお客様 それでも居な…
一昨日報告した植物観察ツアーの皆さんの2日目は… 最初に早咲きのオオシマザクラと、園芸種の椿を見るために大島公園へ。 咲き始めの桜は初々しいです。 公園の中では「明石潟」という品種が、花をたくさんつけていました。 温室の中には、こんな華やかな椿…
今朝、久し振りに波浮港(はぶみなと)に行って来ました。 ↑なにか浮いていますね(って、タイトルでバレバレなんですけどー。笑) よく潜る鳥です。 そして上手に魚(ハオコゼ?)を捕まえていました。 食べるよー。 ごっくん。 40分ほど見ている間に何度…
私の中での側火山の噴火口発見隊ブームはまだ続いてます。 気になっていたネジの鼻、火山地質図を片手に行ってきました。 、、、本当に片手に何か持ってたら命にかかわるような場所も途中ありますが、 そんなアドベンチャー感がまた楽しいのです。 これは大…
報告が前後しますが先週日曜、月曜の2日間、講師の方が同行する植物観察ツアーの皆さんを案内しました。 1日目は三原山の植物を中心に観察し、私が「フルコース」を、別のガイドが「山に登らないコース」を案内する予定でした。 しか〜し…、ずっと風邪気味…
今日の昼に見つけました。 南向きの斜面に1株だけ咲いていたシチトウスミレ。 ここに来ればもう咲いているかもしれない!と思って来てみたらやっぱり咲いていて嬉しかったです。 まだ2月。 もう2月。 春は近いです。 がんま