2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

修学旅行のジオサイトめぐり&グローバルネイチャークラブ

昨日と今日、千葉県八千代市立村上東中学校の修学旅行で、120名が約40名ずつの3グループに分かれ、体験ダイビング、三原山トレッキング、外周ジオサイトめぐりを順番に全て体験する…という、大島初の試み(たぶん)が行われました。 6月29日(水)…

ルリシジミ

ルリシジミのメスです。 今朝自宅で撮影しました。 調べてみるとルリシジミはなかなか翅を開いてくれないそうなので、写真に撮ることができてうれしいです。 先日のツバメとヤマトに劣らぬ美しさですね。 それにしても今日は暑かった!! 滅多に真夏日になら…

下見のはずが・・・。

明日~明後日は、八千代市の中学生120名を3回に分けて、外周のジオサイトに案内する予定になっています。 今日はガイドを担当するメンバーで、予定のコースに入っている愛宕山を下見に行ってきました。 歩き始めてすぐに、大きなカラフル毛虫を発見。 体…

裏砂漠

三日連続で山に行ってきました。毎日霧の中ですが今の季節霧が沢山立ち込めます。しかし、土曜日の霧はとても濃かった!伊東のジオツアーの方々霧の中で私の伝えたかったこと伝わったかな?山頂にも行きたかったな!今度大島から一番近いジオの候補地である…

伊東市からの“伊豆大島ジオパークを学ぶツアー”

昨日、まちこん伊東主催「伊豆大島ジオパークを学ぶ」というテーマのツアーを嶋田と二人、案内しました。 “まちこん伊東”さんは、伊東市にある“市民本位の住みよい町づくり”を目指すNPO法人です。 http://www.machikon.org/ 日帰りで大島のジオサイトを回…

ツバメとヤマト

ツバメとヤマト なんでしょう? 小さなチョウ、シジミチョウの仲間です。 ↑とこの写真はツバメシジミ。 同一個体のオスです。 ちょっとスレていますが素晴らしい瑠璃色ですね。 よ~く見るとツバメの名にふさわしく尾状突起があります。 同じ場所にいたヤマ…

フランスの植物

先週に続いて、フランスで見かけた植物をいくつかご覧下さい。 まず、中部の都市リヨンの郊外に着いて、最初に、 「『日本から来た厄介な植物』って呼ばれている草を見に行きましょう」 と言われて、 「何だろう?」と行ってみると、これでした。 見出しの写…

対岸をめざす植物

先日、東京から2人の森林インストラクターの方が遊びにみえて、ほぼ1日島を案内しました。 「卯の花」とも呼ばれるウツギが三原山のふもとで満開でした。 純白で、泡みたいで綺麗ですね~。 そして楽しみにしていた花が咲きました。 1986年に流れた溶…

咲き始めました

数日前から海岸沿いの道で咲き始めました。 スカシユリです。 伊豆諸島ではイソユリともいい、島々に初夏を告げる花です。 車で走っていても緑の中にオレンジ色の花がよく目立ちます。 しかし私が子供のころと比べると、病気や盗掘、海岸工事などによって明…

今日のジオパーク講演会

今日島の婦人会総会で、ジオパークについての講演をする時間をいただきました。 総会参加人数は153名。 伊豆大島のパワーの源でもある婦人会の方々に、何とか伊豆大島ジオパークの魅力を伝えたくて、そしてジオパークづくりに力を貸していただきたくて、…

大島ウォーキングクラブ

6月19日大島ウォーキングクラブの月例会が開催されました。大島の広報に載っていますので見た方も有ると思いますが、そのウォーキング報告をさせて頂きます。 広報に記入された場所に集合。今回は『桜株』(時間厳守⇒去年は駐車場が違ったので私は参加できま…

我が家の庭で

我が家の庭は、自然に生えてくる植物達がそのまま観察できる庭です。 …って、庭の手入れをしないことの言い訳なのですが…(^_^;) 最近、建物にとってコレってまずいんじゃないの?と少々心配になるほど、ハチジョウイボタの木が大きくなってきました。 風が吹…

10分で

今日の伊豆大島は朝から曇り、午後になって雨が降ってきました。 まさに梅雨らしい天気です。 雨が降り出す前に家の周りでどんな虫が見られるか探してみました。 虫好きの私にとってはワクワクする時間です。 まずはオオヘリカメムシ。 この結果が↓に・・・…

フランスの風景

しばらくブログを休ませて頂いて、 フランスを初めて旅してきました。 見出しの画像は、ボージョレー地方のブドウ畑の風景です。 ゆるやかな丘陵がどこまでも続いているように見えました。 こちらは、丘の途中に見えたワインの醸造所です。 この地域のワイン…

楽しい出会い。

緑がだんだん色濃くなり気温も上がってくると、生きもの達の動きも活発になって「おや?」っと思わず足を止め、ついつい笑ってしまう楽しい出会いが増えてきます。 ここ数日の間に、そんな出会いがいくつもありました。 最初の「おや?」は海岸に打ち上げら…

こんなに大きくなりました!

今月1日にご紹介したコチドリのヒナちゃん。 昨日久し振りに様子を見に行ってみると立派に成長していました。 「きっと見つからないだろうなー」と、ダメ元で行ってみたのでまさかまた会えるとは思っていませんでした。 しかしいくら探してもいるのは両親と…

ジオツアー下見?それとも?

今日は月末に行われる中学生120名のジオツアー下見&ネイチャーガイド有志の自主勉強会で、島の外周を歩いてきました。 まずは南部の筆島へ…。 う~ん、波は静かだし潮も引いているし、海岸沿いにかなり遠くまで歩いて行けそう…。 まじめに下見だけにする…

オリット

三原山外輪山にある“オリット”と呼ばれる所があります。今はほとんど使う人がいないと思われる旧道です。場所は三原山登山道 外輪山の南部側でカガミブチ通称“ダム”と呼ぶ人もいる所です。昭和25~26年の三原山の噴火で表砂漠に溶岩流を沢山流した時に外輪山…

不思議探しのツアー

今日はトライアスロンのために来島した顔なじみのお客様達と、元町溶岩流と南部海岸をまわってきました。 全員が好奇心旺盛で不思議を見つける目を持った方達なので、今日も本当にたくさんの「!」や「?」に出会って、無茶苦茶楽しい時間を過ごしました! …

エンマムシ

昨日、憧れのエンマムシにやっと出会えました!! 「???エンマムシって?」という方も多いと思います。 見ての通り甲虫の仲間で動物の死体や糞便に集まるといいます。 といってもそれ自体を食べるのではなく、そこに発生するハエの幼虫を捕食するんだそう…

第4回 島ガールツアー

本日第4回島ガールツアーが行われ、21名の島ガールの皆さんを嶋田と2人で案内しました。 初の平日ツアーです! 今日島ガールの皆さんと同じ船で島に帰ってきて山を見上げたら、曇ってはいるものの山頂まで良く見えていました。 「やった~!これなら景色…

東京で一番低い土地

用事で東京へ出て、午後3時間ほど空き時間ができました。 行こうと思っていた博物館が休みだったので、以前話を聞いたことがある“東京で一番低い場所(確か)”へ行ってきました。 荒川の下流部。 堤防の上に上がってみたら… 右手の荒川より、左手の市街地の…

手のひらの中の

虫です! 小さな小さな甲虫ちゃん~。 昨日野田浜(ぬたのはま 地元の人はこう言いますね。私は地元人なので。というか地元人云々ではなくて元々の地名がそうなのですから『のだはま』なんて言わないで『ぬたのはま』と言って欲しいしそう表記して欲しいです…

お知らせ(海の店の現状報告です)

今日は、海の店の今後の予定についてのお知らせです。 最初に、長年私達の店を支えてくださった沢山の方に、ご迷惑とご心配をおかけしましたことをお詫びいたします。 昨日ようやく今後の方針が決まりました。 現在のダイビングの店は石田が運営し、有馬は独…

三原神社

6月1日は三原山のお山開き。毎年開くだけで閉山式は無いのかな?でも、私が山開きだと思っているのが間違いで山の神様にお参りする日 なのかな? 三原神社今日はお社が開いています。お供え物が沢山ありますよ。 「いつも、沢山面白い物を見せて頂きありがと…

濃霧の中のツアー

今日は立教新座高校科学部の方たちと“植生の一時遷移”というテーマで三原山を歩きました。 大島海洋国際高校の生物の先生も特別参加です。 ツアーの間中、三原山には濃い霧がたちこめていました。 ゴジラもこんなふうに霞むほど…。 輪郭が見えない~(^_^;) …

カッコウ

一昨日、生まれて初めてナマのカッコウを見ました。 伊豆大島では通過するだけで繁殖はしていません。 確か一昨年天野が鳴き声を聞いています。 私もいつかその姿を、せめて鳴き声を、と思っていました。 やっと念願叶いました。 しかし初めての出会いは自然…

自分だけのジオサイト

今日、普段は通らない道を通って自宅へ帰った時のこと…。 明るい林の下草に、トキワツユクサが沢山咲いているのが目に入りました。 昭和初期に鑑賞用として南アメリカから移入されたといわれるトキワツユクサ。 繁殖力が旺盛で、時々こんな大群落をつくりま…

雨の日の過ごし方

平年より12日も早い梅雨入りで、このところパッとしない天気が続いています。 今日もシトシト雨の1日でした。 こんな日は虫たちの行動を見るのが楽しみです。 両脇が藪になった細い道を歩いていると、結構虫が飛び交います。 右の藪から左の藪へ、そして…

今日のかわええっ!!

見つけて鼻血出るかと思いましたよ。 かわいすぎて(笑) コチドリのヒナちゃんでーす。 「母ちゃん、寒いよー」 「はいはい、ここにお入り」 2羽のヒナがいます。 「あったかーい。コチドリに生まれてよかった」 「そうかい?」 今日の夕方、思いがけずコ…