2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2017年、最後の日となりました。 1年間ツアーやジオパーク活動で様々な人と出会い、たくさんの楽しい発見がありました。 今年出会った皆様に、心から感謝申し上げます。 さて、今年最後のブログは、12月20日(水) 都立大島高校で行われた防災研修会の報告で…
鹿児島シリーズ、これで最後です。 ツルたちがいた田んぼのすぐ脇に小さな池があって、そこにマガモがたくさんいるのを見つけました(カルガモも何羽かいます) 大島では1羽見つけただけでも大騒ぎなのに(私だけ)こんなにたくさんのマガモを1度に見るこ…
年の瀬も迫ってきましたね。 今年最後に私がご案内したお客様は、26日、大阪から来た元気なカップル。 ほんとに日常会話がボケとツッコミでできてる!(笑) 安永の溶岩地帯では、 ウィスキーボンボン状態(外はパリッと中はとろーり)の溶岩に、噴石が降ってき…
昨日、子供時代を2年間大島で過ごしたというSさん(ご主人)ご夫婦と 三原山をご一緒させて頂きました。 当時、お父様は”泉津中学校で理科の先生”をなさっていたとの事 子供時代に過ごした大島が懐かしく、ツアーを申し込んで下さった様です。 さて、希望は …
16日に鹿児島に行ったとき、移動中の車の中から見つけました。 刈取りの終わった田んぼにたくさんの鳥がいるのが見えて、スズメかと思ったいたら飛んだ時の色が違う! アトリだ!! と直感し、Uターンして撮影しました。 こんなにたくさんのアトリを一度に見…
「伊豆大島、三宅島の次回の噴火を考える」と題した研究集会が、25日と26日に東大地震研究所で開催されたので行ってきました。チラシの上の部分だけを貼り付けました。プログラムを細かく知りたい人は、以下のリンクからご覧ください。 http://www.eri.u-tok…
こんな道祖神を見つけました 昭和初期の元町地区の嫁入のものだそうです 新郎は紋の付いた羽織(袴は無し)新婦はソーメン絞りの被り物(特別な時の被り物)、前垂れ、袢纏 花嫁道具に無くてはならない水桶(写真の右下にある物)。これから水くみの毎日(多分…
昨日、大島の小学校で科学実験のボランティアする予定だったお母さんと娘さんの、半日+αのツアーに行ってきました。(ボランティアは学校のインフルエンザの流行で中止になったとのこと) 最初に「きれい!」と盛り上がったのが、この風景の中。 斜め横から…
16日に鹿児島に行ったときに人生初見となる鳥に出会いました(マナヅルもそうでした) それがこの鳥。 ツルたちがいた農地の電線にたくさんとまっています。 真っ黒ですねぇ。 ちょっと鳥を知っている人なら黒い鳥・九州・冬・大群というキーワードでわかる…
今週の火曜日は、伊豆大島ジオガイドの会の今年最後の定例会でした。 思いがけず、町長のお手紙を携えて教育長さんや観光協会会長さんがいらして、 ご挨拶とともに初めて最後まで参加されました。 ガイドの会への期待と役割の大きさを改めて知り、身が引き締…
先日、伊豆大島ジオガイドの会が定期的に行っている 気象庁火山防災連絡事務所”平山講師”のフィールド勉強会に参加してきました。 日頃行っている火山観測の方法や、各種観測機器のお話しが聴ける貴重な機会です。 今月は特別に、平日を含め週2回開催との事…
16日に鹿児島に行って撮影しました。 もちろん出水(いずみ)市です。 ちょっと枚数多いですがお付き合いください。 今にも降り出しそうなあいにくの曇り空ですが現地に着くとたくさんのツルたちが見えました。 車の窓を開けるとツルの声が聞こえてきます。 …
12月10日(日)、来年の夏に大島で行われる地震火山こどもサマースクールでスタッフを務める方々が来島されました。 本番は夏休みなので、私はほぼ手伝えないと思うのですが、打ち合わせの一部(飲み会?)には参加。 翌日の朝、船が出る前の2時間ほど、赤…
良い天気で気持ちが良い(これで寒く無ければ言うことはない) 先日行ったアカダレが見えます え~見えないって! ズ~~~ム アップ! ここですよ! 上から見てもここは分からない。ここからは良く見えるので向こうから見えるはずといつも思っているのです…
長年ダイビングに通ってくれている看護師のTさんが、お友達と一緒にツアーに参加してくれました。 昨日は、強風で曇り予報だったので、島グルメ&島らしい風景の旅。 「遺跡が好き」というTさんの希望もあり、最初は縄文人の遺跡でもある海岸の洞窟へ。 巨木…
14日朝の撮影です。 なにかいないかとパトロールしていると磯に佇んでいました。 まさにイソシギ。 磯に行くたびに出会うありふれた鳥ですが見るたびにこの複雑な羽の模様に感動します。 もう朝の食事が終わったのか、朝陽を浴びてまったりしていました。 …
気がつけば12月も半ば、年末のにおいがしてきました。 色々今年の事を振り返る時期でもありますが、 「今年のジオサイト」を選ぶとしたら やっぱり「赤ダレ」ではないでしょうか。(勝手に認定) (西谷のブログから拝借 「赤ダレ」が赤かったです!) TVで取り…
森林インストラクターの先輩である荘司さんが同行するクラブツーリズムツアーを2日間、現地ガイドとして案内しました。(荘司さんのお店のHPはこちら) 1日目が、三原山、裏砂漠、樹海。 2日目は、地層大切断面、砂浜と岩場の海岸と、巨樹の森など。 2年…
以前よりもまともに撮れました。 昨日の朝のことです。 車で一旦通り過ぎた小道に佇む姿がチラっと見え、「あれ?今の鳥なんだろ?キジバトにしてはシュッとしてたしアカハラやシロハラにしては大きいし・・・」と疑問に思いバックして戻るとトラツグミでし…
9日の土曜日に視覚障害と発達障害のある男性(森さん)&付き添いの方と一緒に歩きました。(森さんの人となりはこちらの取材記事をご覧ください) 森さんは「音いろいろ」というHPで、様々な自然の音を紹介されています。 今回は伊豆大島の「音」を録音する…
2か月ほど前にブログに出した この虫(蛹化中)ですが、どなたかの反応が有るかとちょっと期待していましたが、無反応でした (もちろんPCでも捜したりもしましたが)検索キーワードにはヒットしませんでした 虫も居なくなってしまったと思ったら新たに見つ…
先日のツアー報告です。お客様は、某企業の某部署に所属する8名の猛者? 男性ばかりのグループなので、西谷の方が盛り上がると思いましたが ガッツリ!歩きたいとの希望も有り、私が行く事に・・・ 文句なしの青空に、皆さんの気分は大盛り上がりです。 しか…
先週土曜日の撮影です。 足元から不意に飛び立ちびっくりさせられました。 遠くへ飛んでは行かず、しばらくモデルになってくれたイイ子ちゃん。 鳥の羽色って、本当に綺麗です。 写真に撮ってまじまじと見ると余計そう感じます。 跳びはねる様子が撮れました…
先週、海なし県の岐阜から遊びにきた4歳児T君を 大島で一番長い砂浜のある「砂の浜」に案内しました。 海の楽しみ方は入るだけではありません。 砂浜には色々なものが落ちていました。 なぜか浜のあちこちに落ちてるクルミ! 風化しかけたものも新しそうなも…
先日、或るツアーのリサーチに行ってきました。 『実際のツアーの様子は 後日、西谷がアップすると思いますので今回はその予告編?』 目的は“自然が奏でる音” 海に囲まれた島で思い浮かぶのはやはり波の音 と言う訳で、まずは海岸線の散策に出発。 此処は島…
このブログには何度も登場しているオシドリさん。 昨日の朝は綺麗な2羽のオスに出会えました。 この場での鉄則を守って気付かれずに撮影できました。 銀杏羽(いちょうば、いちょうばね)をよく見せてくれました! お、こっちに来るかな?と思っていたら・…
最近出版された本を2冊(私がガイドとして関わったもの)を、紹介したいと思います。 1つめは製薬会社の企業文化雑誌「エプタ」。特集が「東京島」です。 伊豆諸島、小笠原諸島の有人島全てに取材に行き、現地の人に話を聴き、火山をベースに、東京の島の…
知らないことは5万とある(いやもっと) 取りあえず先ごろの疑問 これ 昆虫の蛹なのでしょうが. な~んか不思議な形 どの様につくったのかな?何の為のもの? 10月の上旬に見つけたのですが その後跡形の無く消えてしまいました(泣き) 5~6個あったの…
昨日は、都内の小学校の先生たちと半日歩いてきました。 現場を自分の目で見て、それをもとに社会科の授業の中で「災害と人の暮らし」を教えることを目的に、来島されました。 小学校の先生ということで、最初に立ち寄ったのが… 噴火口がグランドとして利用…
今日の午前中、波浮港へ行った時のことです。 ハシブトガラスたちが賑やかだったのでよく見てみると擁壁に取り付いています。 すぐになにかの実を食べているのだとわかりました。 バランスをとりながら。 別個体。 全部で13羽いました。 あら、右の子はとっ…