2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧
去年10月の災害後、まだ行っていなかった長沢の導流堤へ行ってみました 正面。中央の溶岩流を何度か登った事が有るのですが周囲も変わってしまいました このあたりからも流れ下ったのでしょうか?登って行ったゴールの林道はどの辺でしょうか? 手すりはなく…
週末2日間、馬車とジオツアーをセットにしたモニターツアーが行われ、私はガイドとして参加しました。 1日目 雨で山頂は濃霧のため、代替えコースとして準備したサンセットパームラインで実施。 スタートは野田浜駐車場です。 馬車もジオパークの文字入りで…
タイトルを見て鳥だと思った人、ごめんなさい。 ハエトリグモのほうです。 ハエトリグモ、大好き! 昨日見つけました。 この配色はオスです。 ダンディな装いですね。 スギナに飛び移りました。 そこから狙いを定めて・・・ ドクダミにぴょん! ちょっと恥ず…
明日から2日間、モニターツアーが予定されていて、10~20分の馬車乗車と3チームに分かれてのガイド付きジオツアーを行う予定です。 でも今は梅雨…週末も雨が降ったり止んだりの天気になりそうです。 雨だと三原山は霧に包まれることが多いので、馬車から周…
今日初めて、弘法浜の早朝ビーチクリーンに参加しました。 台風26号の通過後、海まで土砂が流れ込んだ弘法浜。 そこで毎朝コツコツと継続しているビーチクリーンの存在を、災害ボランティアの中核“団長”のFacebookを通して知りました。 今朝6時の弘法浜。 …
とにかく驚きました。 我が目を疑いました。 カブトムシですよっ!! 私は自然界で見るのは人生初です(こんな人も珍しいかも・・・?) 立派なオスです。 本来大島にはいない虫です。 飼育していた個体が逃げて、あるいは飼育していた個体を逃がして繁殖し…
数日前、自宅の庭で、フキの葉の隙間からドクダミの花が伸びていることに気がつきました。 まるでこの大きなフキの葉が自分の葉であるかの如く… 巻いているフキの葉のわずかな隙間から上に伸びてきたようです。 「ずいぶん面白い所から出てきたなぁ~」と思…
橘丸が大島にやってきました。 以前東京から八丈島に就航していたかめりあ丸の代替船(新造船ですよ)として就航するそうです 大島でのお披露目です 後ろ 今就航中の“さるびあ丸”より約700トン大きく、スーパーエコシップとエコロジーに留意しているよう…
本日、表題のツアーの中の「三原山ツアー」に、ガイドとして参加しました。 第1回目が5月に行われ、今回は2回目の実施だったようです。 http://www.orion-tour.co.jp/izu/fair/shimacon/oshima/ 都会では今、婚活バスツアーや婚活パーティ、お泊まり婚活ツ…
昨日の朝、牧場でキジの親子を見つけました。 遠い~! かなりの大家族のよう。 車で近付いて待つことしばし。 狙い通り道路を渡るようです。 まずはお母さん。 車が来ないか確認して・・・ 子供が走り抜けました。 お母さんも歩き始めました。 次々に子供た…
本日、川辺禎久先生(伊豆大島火山地質図の作者)を講師に迎えての「サンセットパームライン勉強会」が行われました。参加者は総勢10名。 まずは島の北東部にある海岸「野田浜」で、地質図を広げ… 数10万年前の古い火山と言われる崖を観察。 どこに火口があ…
6月に入ってから、つい先日までの間に島内8地域で、表題の説明会が開催されました。 私は自宅が近い“岡田地区”、“北の山地区”の2カ所に参加しました。 写真は岡田地区の説明会ですが、この日は50名ぐらい。 北の山の説明会では、90名ぐらいの参加者が…
咲き始めました。 大島の初夏を彩る可憐な花です。 今朝、雨の降る中撮影してきました(結構な降りでした) ハチジョウススキに埋もれてますがこのオレンジ色は目立ちますね。 つぼみもたくさんあります。 天気がよければ背景は青い海なのですが。 昨年より…
利島在住のKさん夫妻が、ツアーをリクエストしてくれました。お2人の職業はイルカのガイドと、林業(椿)。 伊豆諸島の中で、大島から一番近い“利島”で、陸のガイドも視野においての来島のようです。 前日の夜、電話をいただいてから、情報交換ができるのを…
これ何の花? 梅雨の季節では靄がかかり遠くが見えづらくなってしまうので、見慣れた物をアップで見てみましょう この花今の季節おなじみですよね 分からないですか… これなら ガクアジサイでした ある時周りの装飾花が虫を呼ぶ看板と聞いた事が有りました。…
青空が続いた週末の2日間、両日ともツアーで火口を1周しました。 昨日はダイビングのお客様達とのツアー。 女性は初大島。 男性陣は20年近く前からのダイビングのお客様…でも、三原山は初との事でした。 ツアーは参加するお客様の個性や自然条件で、毎回違…
鳥たちの子育てが最盛期のこの時期、巣立ったばかりのヒナを見つけることがあります。 今朝はイソヒヨドリの巣立ちビナに出会いました。 その1。 その2。 その3。 と3羽がいました。 気付いたのは母親の「クワックワックワッ・・・」という警戒鳴きです…
昨日、大島高校定時制の1年生のジオツアーを案内しました。 島出身の高校生1名、島外出身3名、先生と私の総勢6名。 1986年噴火を知らない年代の皆さんに、少し実感を持ってイメージしてもらおうと、最初に山頂ジオパーク展で動画を見ました。 そして「…
天候が不安定な日々が続いています。 昨日の午後からのツアーは、歩きはじめから雨でした。 「梅雨時の雨でしか味わえない景色」を求めて、まずはコケの景色が美しい神社へ。 雨の日のコケは、晴れている時より美しく感じます。 枯れた杉の葉が、肥料にする…
月曜日に見つけました!!(嬉) ヒメヤママユの幼虫です。 これで終齢かなー? 見つけた場所にいると殺される確立100%なので連れて帰ってきました。 オオムラサキに付いてたんですよ。 これも食べるんだ。 元気に葉っぱを食べているところも写真に撮り…
2週間以上前になりますが、午前中のガイドを終えた時、タイミングよく千葉先生(赤色立体地図の作者)と会い、午後の視察に同行させてもらったことがあります。 普段あまり行かないカルデラ内の南東部~南部付近は、なんだか不思議な風景でした。 平坦な草…
先日の富士山研修?は西谷さんのブログで! 今日は丁度1週間前の2日に立ち寄った三島にご案内しましょう 伊豆ジオパークの1つ三島は約一万年前の富士山噴火でここまで流れ出た溶岩が見られました。 ただし、ジオサイトである“楽寿園”は月曜日お休みで見る事…
今日は日帰りで三原山半日ツアーに申し込んでくれた、2名のお客様と山を歩いてきました。 昨日の大雨と天気予報から、今日も雨の中を歩くことになるだろうと長靴の準備までしていたのですが…予想に反して、大島は朝から青空が広がっていました。 三原山も、…
今朝、海岸沿いでキジを見つけました。 今日で3日目の雨。 羽が乾く間もなくびしょ濡れです。 雨だからといってじっとしている訳にはいきません。 食べ物を探して草むらの中に消えていきました。 ハシボソガラスも。 この2羽はペアでしょうか? 営巣してい…
1日中、雨が降り続いている伊豆大島です。 こちらは今日の午後1時頃、用事でホテル椿園さんを訪ねた時の風景。 地面にできた溝の中を、茶色の雨水が勢いよく流れていました。 植物の生えていない地面は、こんなに削られやすいのですね。 ほとんど平らだった…
一昨日の富士山ツアーの続編です。 暗い溶岩洞窟の探検を終えた後は“森”を歩きました。 ジミーさんおすすめの木がこちら。 アルファベットの“N"の形に曲がった大きな木です。 「この木に何が起きて、こんな形になったのだろう?」 みんなでアレコレ推理しま…
虫こぶの1種で写真で見たことはありますが実物は初めてです。 小さなクヌギ林で見つけました。 この中にクヌギハマルタマバチの幼虫が入っています。 それにしても見事な真ん丸ですね。 見つけた中で1番赤かったもの。 なにか宝石のようです。 生き物の神…
「ホールアースのジミーさんのガイドで、富士山を歩きませんか?」 Facebookで呼びかけたら、あっという間に9名が集まり、みんなで富士山に行って来ました。 参加メンバーは、伊豆半島ジオパークの事務局、鈴木さんとガイドの皆さん、JGCの中川さん、今は山…
三原山に行きました 今年初めて大島でホトトギスの声を聞きました(神津でが初聴き) 歌にもあるように 卯の花です(コゴメウツギ) 三原に向う途中、窓を開けた車に良い香りが漂っていました。 この花 エゴノキ 私はこの花が好きです 寒がりの私この花が咲…
学芸大学のダイビングクラブ“ネプチューン”の、新歓合宿2日目のフリータイムでジオツアーに行って来ました。 参加者は23名。 一昨年、昨年に続いて3回目のジオツアーです。 下から見て山が霞んでいたので、“霧を楽しむ”つもりで山に登ったら、意外に晴れ…