2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧
週末2日間、森林インストラクター東京会のメンバーが、島を歩きに来てくれました。 今回の講師役はFIT会長で樹木医&環境カウンセラーでもある石井誠治氏。 http://www.env.go.jp/policy/counsel/kirakira/05-1.html 私はガイド役として参加しました。 昨日…
ここのところ寒暖の差が激しいですね。 今日は曇天のナライ(北東風)で寒いです! 朝の牧場でツグミたちを見てきました。 北国への移動が始まっていて10羽くらいの群でいました。 ツグミは1羽1羽体の模様が微妙に違っていて見ていて面白いのです。 正面…
毎年、当たり前のように巡って来る春ですが、 お近くの春たちは相変わらずに元気でしょうか? ブログを始めた頃に撮影した場所に行ってみると、 アマドコロは健在で、咲きかけて風に揺れてました。 一周道路沿いは、草刈り・除草が徹底している(!?)ので…
春の親子2人旅ツアー、2回目です。 今回は小学校2年生の男の子とお母さんが、ツアーをリクエストしてくれました。 「とにかく体力がある子で…」とお母さんが語っていたS君。 濃霧の森の道で、突然オニギリサイズの溶岩を蹴りはじめました。 へ~、溶岩で…
この冬(もう春ですか)は会えないと思っていたヒレンジャクに会えました!月曜日のことです。 前の冬にはまったく出会えなかったのでうれしさもひとしおです。 以前記事にしたのは2011.4.23でした。 朝見つけたときは小雨が降っていてとても暗かっ…
3月下旬に入ってから「卒園(小学校入学)記念に、こどもに火山を体験させたい」というリクエストを数件いただいています。(とても嬉しいリクエスト、ありがとうございます!) 今回はその第1回目。 週末2日間で、4月から小学校に入学するY君とお母さん…
今年の椿まつりも最終日の今日 でもまだまだ椿の見ごろ 私が幾つかの椿の写真を載せてもまだまだ沢山の品種が咲き続けていますが、きょうも 私の独断でちょっぴり紹介します。 椿資料館で見つけた椿 『プリンセス雅子』雅子様ご成婚後に作られた品種です。し…
昨日、伊豆大島で第9回ウルトラランニングが開催されました。 走る距離が選べる、この大会。 100kmは朝5時にスタートし、島を約2周して山に登るという鉄人レースです。 「いったいどんな人が参加するのだろう?」と思っていたら、なんと大会に参加する方…
今朝の泉津(せんづ)漁港にいました。 遠くから見たときはシロカモメかと思いましたが双眼鏡で覗くとクチバシの色が違います。 「むむむ・・・?」と思い、さらに近付き撮影しました。 念願のワシカモメか!? と喜びましたが家に帰ってきて図鑑やネットで…
あらためてツバキの木を見ると、 その太さに驚きます。 大島では、当たり前のように家屋敷や畑の防風林になって、 そこに百年、二百年・・・何百年も並んで、 行き交う人々を見てきたのでしょう。 他では、こんなに太いツバキを こんなにたくさん見ることは…
昨日、伊豆半島ジオパークで行われた表題のモニターツアー(伊豆半島かかりつけ湯協議会http://www.kakaritsukeyu.jp主催)に柳場と2人、参加してきました。 ジオ菓子は伊豆半島ジオパークで開発された、今話題の地層そっくりのお菓子です。 そして味もおい…
今朝の砂浜でコチドリを見つけました。 今季初確認です。 1羽きりでしたがとっても元気でした。 こらからもっと旅を続ける子でしょうか。 それともまたここで子育てしてくれる子でしょうか。 かわいいヒナヒナをまた見たいなぁ~。 このあと鳴きながら遠く…
先日午後の飛び込みのお客様を、マンツーマンでご案内した時のことです。 山頂に着く頃には既に太陽が傾きはじめて、外輪山の向こうの海に光の帯が伸びていました。 この日も波があったので、光が波の動きにあわせてきらめいていていました。「キレイ~」と…
寒い寒いと思っていたら突然の様に暖かくなって外に出るのも大変楽に成りました。 椿の花も同じようでなかなか咲かなかった花達も急に咲きだしいつもより花が多いのではないかと思ってしまいます。 5割増しの咲き?雪の多い地方は短期間に咲くのでこんな感…
大島は1年のうち最大瞬間風速が10m以上になる日が3分の1ぐらいあるという「風の島」です。 昨日も“ビュ~!”と吹きあれる大島らしい風の中、春を見つけながらツアーを行いました。 例年の春と違い、今年はスミレや桜という春の花と同時に、2ヶ月遅れで咲…
はい、マイマイカブリのことです。 私はカブリちゃんと呼んでいます。 今朝、道路を歩いているのを見つけました。 歩くスピードが早いのでブレてます(汗) 地面を歩いていてはまともな写真が撮れないので・・・ 枝につかまらせてモデルになってもらいました…
啓蟄の5日から、もう10日が経ちました。 ぶっそうな表題をつけてすみません。 今週見つけた「?」な出来事は、見出し写真の「ガ」のハネのことです。 バラバラになったハネを5枚、舗装道路で拾いました。 12日の朝のことです↓。 4枚組ですから、2個…
先日お知らせした「大人の山歩き」の放送時間を30分間違えていました! 毎週土曜日の朝6時から、テレビ朝日での放送です。 http://www.tv-asahi.co.jp/yama/ 予約録画された方、ごめんなさい。 お手数ですが、変更お願いします。 また、店のトップページ…
今日は、旅行社パックでいらしたご夫婦を案内しました。 本当は三原山半日ツアーの予定だったのですが、山は雨と風…。 無理をしないことにして、まずは宿泊されていたホテルの駐車場で溶岩観察。 昨日は、観光バスで椿祭り会場とリス村へ行かれたとのことだ…
月曜日の海岸で見つけました。 もうすっかり夏羽です。 もう少しすれば目先が綺麗なピンクの婚姻色になるんでしょうね。 波がいい感じで来ました。 特に驚く様子はなかったです。 潮溜まりで佇む。 このとき足を小刻みに動かして水中の獲物を追い出す仕草を…
今日、表題の校外学習にガイドとして参加しました。 第一中学校は、島の中でも一番生徒数の多い中学校です。 今日の1年生は27名。 学校周辺のジオサイトを2時間で回るという計画でした。 今回も、先生との検討会&下見を経てクイズを作成。 6グループに分か…
我が家に有る2本の椿の木、同じような絞りの花が咲きます。10年前に気が付いたもですが1本の方は2段咲きの木。花名は“花車” 今は先祖がえりして赤い花を咲かせるように成ってしまいましたのでせっせと赤い花を切っていますが… これが本来の姿。花芯の中に花…
昨日午後4時から8時頃まで、「地学史研究会・伊豆大島ジオパーク研究会、合同シンポジウム」が開催されました。大島からは4名の演者が出て、1950年~1951年の噴火体験、1986年の噴火体験を語り、地学史研究会からは火山研究の歴史など、専門家の立場での…
本日、牧場でツバメ1羽を確認しました。 今季初確認です。 この南西の風に乗って、やってきたのでしょうか? 疲れているのかポールに止まっています。 このあと意地悪なモズに追い払われて飛びました。 生まれた日本に帰ってきたので「お帰り!」と、心の中…
伊豆大島は暖かい気候を上手く生かして花卉園芸が盛んです。 作られているのは、ガーベラやブバリアやスイトピーなどの花だけではなく、 シダの葉やノシランの葉などのように葉物もあります。 華道、フラワーアレンジメントでは脇役になるのかも知れませんが…
昨日、一昨日と、テレビ朝日の「大人の山歩き」という番組のロケに同行しました。「大人の山歩き」はタレントさんがネイチャーガイドの案内で、山を歩くという内容の番組です。 ガイドはネイチャーガイド歴20年以上の橋谷さん、一緒に山を歩くのは、女優の古…
ミサゴが水浴びしたそうにしているのを発見~。 月曜日の昼過ぎでした。 口を付けて水を飲んでいるようです。 キョロキョロ。 お、バシャバシャするか!? と思いきや、また飲んでる? こっち見てるような気がするけど・・・(汗) ぎゃっ!! ・・・飛んじ…
3月2日の土曜日(ロゲイニングの日です)、竹芝桟橋の乗船待合所内にある「東京愛らんど」で、東京都島しょ振興公社主催の表題のイベントが開催され、その中で「ジオパークと椿祭り」を語りに行ってきました。 「島グルメ美食の会」は今回で13回目。 毎回…
大島公園の椿ようやく咲き始めました。花は華やかできれいです。しかし、良く見ると葉だって個性が有って面白いのですよ。よくよく注意して見ないと分からないかもしれないので今日は葉っぱのお話をしましょう。 私の一押しはやっぱり“金魚葉”キンギョバ 葉…
昨日、第1回伊豆大島ジオパーク、ロゲイニング大会が開催されました。(ロゲイニングは島中にポイントを置き、難易度ごとに得点を設定して、時間内にどれだけ得点を得られるかを競うゲームです。) 私は東京で行われた“島グルメ”というイベントで「ジオパー…