2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧
今日の日中は、私とほぼ同年代・・・より少し若いご夫婦の、半日ジオツアーを案内しました。 大人になっても虫好きなご主人と、目の良い奥様。 たとえば「あ、ヘビ!」という声に、指さされた方向を見ると・・・ 小さなマムシが「頭隠して尻隠さず」の状態で…
今日は、4歳と8歳の男の子&ご両親と歩いて来ました。 お母さんと相談して「暑いので無理をせず、昼食を挟んで午前と午後に分けて少しずつ歩く」という予定でスタート。 虫好きの男の子達を歓迎するかのように、ツアーの始まりから珍客がやって来ました。 『…
このブログではお馴染みのヘビです。 昨日の夕方出合って写真に撮れたのでご紹介します。 じっとしてたらわからない!? 私の車に驚いて道路脇の法面を上ろうとしていました。 尻尾部分はあともう少し。 しかし勾配がきつくて上れません。 下りてきました。 …
今日は、午前、午後、夜と、ずっと歩いていました。 午前は、昆虫&石好きの男の子たちとご両親のツアー。 うっすら霧のかかる三原山へ出発! 1986年溶岩の上に登る頃には、白い霧がやって来ました。 「かっこいい~」と、霧の動きが嬉しそうなお兄ちゃん。 …
土曜・日曜はジオパーク展の当番で山に行きましたが 25日土曜日 涼しくて快適でしたが観光客の方は残念!(ガイドがいれば別ですが) 26日日曜日 文句なく景色は良いのですが、暑いです(地上よりは涼しいですが)) ジオパーク展ではいろいろなお客様に…
昨日は、お子様の夏休みの宿題に「火山研究」を選んだご家族のツアー、今日は2週間後のツアー準備で三原山を歩きました。 昨日は、濃霧で涼しく・・・ 『歩きやすくて良かったね」と言いながら、目の前の溶岩を観察して歩きました。 開花が始まったユリの花…
今年もカラスザンショウの花が咲く頃になりました。 朝のうち30分ほど観察しました。 モンキアゲハ。 なかなかフレッシュです。 カラスアゲハ。 これもピカピカ。 クマバチ。 ブレーキかけてるとこか? ハナムグリの仲間だと思います。 シロテンかシラホシ…
夏休みに入り、生き物好きのご家族と、ナイトツアーに行く機会が増えてきました。 今年は遅かった虫たちも、ようやく順調に出始めた感じです。 そして・・・当たり前ですが、毎回違う生き物に出会います。 たとえば3日前は、ノコギリクワガタ1匹とフキバッタ…
今日の三原山は、強風&濃霧&時々雨。 お客様と相談して、森~草地~溶岩地帯を往復するコースを行くことにしました。 森はこんな感じで・・・ 草地はこんな感じでした。 道はどこへ?(笑) 森は木々の葉っぱが屋根になって霧が下に降りてきませんが、 草地…
今朝、バイト先で見つけました。 振り返ったときに床を歩いていて一人でいましたが思わず「おぉーっ!!」と声が出ました。 写真を撮るためにテープで固定。 こんな大物滅多にいません。 大きさがわかるように机の上にあったなぜか16センチ定規を隣に置い…
今日は薬学部に通う女子大生たちの、ジオツアーを案内しました。 歩き始めの風景です。 青空と、どんどん流れる雲。 「まさに夏!」な風景です。 いつも立ち寄る「滝のような溶岩」の横では、ガクアジサイが開花中。 まだ虫を呼ぶための飾り花が2個しかない…
昨日からの引き続きで東村山市の中学2年生の、フィールドワーク2日目です 今日は私嶋田とガイド仲間のN氏が新たに参加してガイド3名体制で三原山へ行きます ここ1週間山は霧が濃く今日もホワイトアウトの三原でしたが お昼ごろにはこんなに晴れてきていま…
今日は東京・東村山市の中学2年生の、フィールドワーク初日でした。 高速船で10時ごろに到着後、最初は郷土資料館へ。 昔の暮らしがわかる屋外展示を見たあと、館内ガイドのKさんの説明を聞きました。 身振り手振りを入れての解説が楽しかったのと・・・ た…
見つけた虫です。 探せばもっといるんだろうけど、目に付いたのはこの2種でした。 コクワガタ(オス) 捕まえられて怒ってますねー。 前脚にホコリが付いてます。 いかにも室内で見つけましたって感じ。 今年初のクワガタはコクワガタでした。 もう1種はヒ…
今日、突然思い立って、元町溶岩流に写真を撮りに行ってきました。 土砂災害のあと、行くたびに成長する植物たちの姿を、時々記録しておかなければ・・・と思ったのです。 2013年10月19日に撮った写真を持って、今日の風景と比べに行きました。 台風による土…
一昨日のブログやFBに下の『謎の模様』の写真を載せた後、様々なコメントが届きました。 「砂の表面が固まって指で円を描いて切り取ったら、おせんべい状態になって持ち上げられるもの(成因不明)」 「海藻の影響?」 「 熱い砂にブクブクと大きな泡の波が…
まずは昨夜、玄関の戸を叩くものがいるので(本当です)開けてみるとコイツでした。 うほー。 ダイスキなコフキコガネです。 触角が立派なのでオス。 せわしなく動き回りメスを探しに行きたいのだろうとすぐに放しました。 私に会いに来てくれてありがとう(…
島の西海岸には台風からのうねりが押し寄せ、山には雲がかかり、平地は青空でとっても暑い・・・典型的な夏の天気が続いています。 昨日のツアーも山は・・・ 濃い霧に包まれていました。 何も見えません~(笑) で、お客様と相談して、三原山はのんびり散…
週末から離島しています 次の予定が有るので予定の日に帰ってこられるか心配しています 離島時、帰島時に予定どおりの船便が有るか島の人は誰でも考えるものです 勿論、私たちガイドとしてお客様を迎えるのですから、お客様が来られるかも自然の中雨は降らな…
今日は4名のお客様と、クーラー&加湿器つき(笑)三原山を歩いて来ました。 山はずっと霧に包まれて見えませんでしたが・・・ お客様は「涼しくて良いわ~」とニコニコ。 どんな天候でも楽しめる、ポジティブな皆さんとのトレッキングで見られた風景は・・…
水曜日にノブドウに飛来していました。 こんなに特徴的なお姿。 ネット上で画合わせすればすぐに見つかるだろうと思っていました。 がっ!! いくら探しても見つかりませーん。 ハチ・・・ですよね? どなたかわかる方、ぜひ名前を教えてください。 がんま …
久しぶりに、青空の三原山を歩いて来ました。 毎年花が多くなる三原山のガクアジサイですが、今日はこんな場所でツボミをつけているのに気づきました。 この小さなガクアジサイの、花が咲くのが楽しみです。 紫色がかった立派な株もありました。 昨年より絶…
本日、町役場の大集会室で、表題のワークショップが行われたので参加して来ました。 一昨年の土砂災害の現場の一部(7ha)を公園にする計画がすすんでいて、そこをどのような公園にするか、島民の意見を聞く第1回目のワークショップです。 写真は開催前です…
今朝の海岸で出会いました。 巣立って間もない3羽の幼鳥と両親の家族です。 ハシブトガラスの家族は何度かブログでご紹介していますがいつ見ても和みます。 「お腹空いたー」と叫ぶ子供。 なんてかわいらしい。 食べ物を探す親鳥。 ん?なんか見つけた? コ…
昨日は、フラダンス仲間&先生チームを案内しました。 1日中雨が予想されたので、森から溶岩流に抜けるコースか、色々な形の溶岩を見てから、(通称)幻の湖に抜けるコースのどちらかを選んでもらい、その後、少し他を回るつもりでした。 ところが、お客様から…
港に雨が降っている日は岡田港が多いのはプロムナードがあり傘をささずに歩けるからだそうです でも、大型船は桟橋の先端でプロムナードがらずっと先 当然傘が必要になります 近くに居た東海汽船の方に 『手前には何で大型船が着かないの?』『喫水が浅いか…
雨が降ったりやんだり、また強く降ったり・・・の2日間。 渋谷区消防団の第○分団の方達と、島内を巡りました。 昨日は山が全く見えないので、山頂ジオパーク展で記念撮影。 ちょうどこの日のガイドが島生まれのTさんだったので、噴火当時の様子を語ってもら…
家の中で見つけて最初はシミだと思いました(先月15日のこと) でもよく見るとなんか違う・・・シミは平べったいのにコイツには立体感があります。 とりあえず捕まえて写真を撮って外に放しました。 そういえばイシノミという虫がいたっけ・・・と検索する…
3~6月、少し開けた日の当たる場所で、小さな水色の花を楽しませてくれるコケリンドウ。 しゃがみ込んで見なければ観察できない小ささですが、元気に花を開いている姿が可愛くて、大好きな花です。 今年の5月中旬、ツアーで三原山の周辺を歩いていた時に、足…
一昨日のブログに載せた『あるもの』には、低木林の縁を歩いていた時に気づきました。 密集する葉の中に、焦げ茶色のゴミのようなものが「しがみついている」ように見えたのです。 「?」 立ち止まってよく見たら、小さな足のようなものが見えました。 そし…