2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧
今日はオフだったもので海に行ってきました^^ 私、普段は陸(山)のガイドをしていますが、8月はほとんど毎日海に入っています。 海と言ってもダイビングではなく、スノーケルなので、陸よりも海中よりも顔が焼ける位置にいるかもしれませんっ。。 おかげで…
今日も波穏やかな海ですね。 ★クイズ★ここはどこでしょうか? 私たちが暮らしている大島には側噴火と呼ばれている沢山の火山がありますが、この水面の海の中にもやはり沢山の火山が存在しています。 波浮港が漁師さん達で賑わったのも大島の南にある『大室だ…
昨日、一昨日と日本ジオパーク認定のための現地審査が行われました。 グローバルからは2名のスタッフが出て、金曜日は私がカルデラ内のサイトを、 土曜日は島田が波浮港を担当して解説しました。 前日まで、毎日のように山にかかっていた霧が嘘のような青空…
今日の伊豆大島は最高気温が32.4℃でした。 30℃を越える日がこんなにあるなんて、本当に今年の夏は暑いです。 しかし朝晩は涼しくなってきました。 陽が落ちると虫の音がにぎやかです。 季節は確実に動いています。 今日は朝の海岸に鳥を探しに行ってき…
暑い日が続いて、疲れ気味なのは人間ばかりではないようです。 アオダイショウが、藤棚の葉陰で昼寝をしていたり、トカゲが石の上で体を冷やしていたり・・・。 トップ画像、涼しげなアオジソの葉の上で涼んでいるのは、カナヘビのようです! ウソですよー!…
昨日、三原山ツアーに行ってきました。 下は快晴でしたが、山へあがるとまたまた霧でした。 今年の夏、私の三原山ツアーは霧100%です。 でも、この時期の山頂にかかる霧は、風に運ばれて突然目の前から消え去り、 雄大な景色を楽しめることもあるので、…
8月も残り僅か、お子さんの居るご家庭では 夏の宿題・・・最後の追い込みに入っている事でしょう。 えっ?そんなのとっくに終わっている? お~ぉ素晴らしい! さて先日、ちょっと変わった体験ダイビングを行ってきました。 いきさつはこんな感じです。 小学…
夏休みです^^ あ、夏休みももう終わろうとしていますねっ。 そんな夏の大島ですが、毎日大島に観光にいらっしゃるお客様とお話をしていると、「とりあえず島を一周してみたいから明日はレンタカーで・・」とか「自転車で・・」という声をよく聞きます。 うん…
蜘蛛を見つけました。 垂直に円網を張りその上、X字に装飾をしていました。このX何の為かと思っていましたら… あ~ん 隠れていたのですね。今回は微妙にずれていますがいつもはもっときれいにはりついています。 コガネグモ 足を2本づつくっつけて必死にな…
8月の花、クサギが様々な場所でかわいい花を開いています。 遠目には白やピンクに見える大島のクサギ。 大島にはシマクサギという伊豆諸島の固有種と普通のクサギの両方が存在すると言われています。 シマクサギの特徴は、 ①.ガクが緑 ②.クサギに比べて雄…
今朝の庭でステキな出会いがありました。 羽化したばかりのナガサキアゲハ(オス)です。 ナガサキアゲハは南方系のチョウですが、近年の地球温暖化で生息地が年々北上してきているということで有名です。 確かに私が子供のころは見かけなかったような気がし…
昨日と今日は、暑さが少しだけ落ち着いた感じで、助かりました。 夕方の海の写真でも見てください。伊豆諸島の沖の島々です。左側が新島、右側が利島、真ん中にうっすら見えているのが、神津島です。 元町港の辺りから見る沖の島々の配列とは、随分違うはず…
昨日午後3時から2時間、そして今日は半日、お客様を案内しました。 昨日は船が元町だったこともあり、元町溶岩流の荒々しい光景を見ていただいてから、 笠松(海岸)、波治加麻神社(森)、桜株と少しずつ、違う環境を歩きました。 海岸ではマルバアキグミ…
去る8月10日。グローバルにて、初の磯観察会を開催しました。東京の中高生の皆さん37名を相手に行われたスノーケル&磯観察会、やっている私も実に勉強になりました。引率の方も入れ、18人&19人の2チームで、交代でスノーケルと磯観察をしたので…
昨日、一日山歩きのツアーに行きました。 その中で一番のニュースはこれです! 記憶にある方もいますでしょうか? そう、樹海のゴマちゃんこと、ゴマフボクトウの幼虫が住んでいた穴です! この穴とは長いお付き合いをしてきました^^ 初めに見つけた時にはこ…
暑い8月の夏休み、大島の山の中ではひっそりとタマアジサイが見ごろを迎えています。 2メートル以上にも成る大きな株でゴワゴワの大きな葉の中心に真ん丸いボール状の蕾を持ったアジサイです。 ラセイタタマアジサイ=大島に多くあるのはこの種類です。(他…
外を歩いていて、クモの巣の美しさに見とれることが時々あります。 特に早朝や夕暮れ時、太陽の光を反射してキラキラ光るクモの巣や、 雨上がりの水滴が光るクモの巣など…。 太陽の光を反射して、1本1本の糸が輝く瞬間。 立ち止まって、いつまでも眺めて居…
こんな虫、見たことありませんか? 樹の幹や家の外壁、塀などにみんなで寄り集まっています。 この写真はカメラを近づけたらそそそーっと逃げていってしまってあんまり集まり感がないですけど。 大きさは2~3mm、飛んだり跳ねたりはしません。 チャタテ…
昨日は、台風4号が東北地方に上陸・通過して行きました。 みなさんのお住まいの所は被害や影響がありませんでしたでしょうか? 今日の大島は曇ったり晴れたり、蒸し暑い1日でした。 暑かったですが、ちょっと山へ戦争遺跡(戦跡)の取材に登りました。 ト…
三原山に上がる道沿いで、夏のアジサイ、ラセイタタマアジサイの姿が楽しめるようになりました。 昨年の日記で既に、嶋田がこのアジサイについて報告していますが、 やはりこの花が咲き始めると、誰かに報告したくなります。 (なので今日の日記に再登場して…
一昨日は、久しぶりに30度を切ったのですが、今日は又、猛暑が戻ってきました。 そんな中、海部門も連日“体験ダイビング”や“シュノーケリング”に大忙しです。 特に昨日は、学生の団体さんが入り“合計60人”近いゲストを案内してきました。 若い子達は、シ…
昨夜は山のスタッフ総出で対応の35人ナイトツアーがありました。 なんと、生物専門の部活動の合宿です! したがって、ナイトツアーも「生物オンリーでお願いします」との事っ。 虫・カメ・夜光虫など取り揃えて(?!)行きました。 透明カップを一人1つ持…
藍の栽培続報 猛暑続きの日本列島雨の降りちょっぴりだけ涼しくなったような。毎日水がほしい藍には恵みの雨です。一番刈りから3週間新しい枝や葉が沢山生えそろっています。 手前のピンク色は種取り用の花です かわいい花ですね。(アカマンマに似ているで…
虫の写真を撮っていて全然想像もしていなかったような“顔”を見つけると嬉しくなります。 笑っているような顔、困っているような顔、怪獣のような顔…。 今日は少しだけ、私の撮った虫達の表情を紹介したいと思います。 まずはいきなりド派手な顔。 マイマイガ…
お待たせいたしました。 先月24日の続報でございます。 あれ以来ほぼ毎日現場に通っていました。 親鳥(たぶんオス親)がいるのは何度も見ていました。 よそ様のブログを拝見するとヒナが成長してくるとメス親も姿を現すそうで、その姿を期待していたので…
この夏は、アゲハの仲間を見かけることが多いように感じています。特に、多いと思うのは、ナガサキアゲハですねー! でも、こちら↑は、今日の主人公キアゲハです。 今日のタイトルは、言うまでもなく「みにくいアヒルの子」に語呂合わせしたに過ぎません。 …
月曜はスタッフ勉強会でナイトツアーの下見、昨日、今日は半日ツアー、そして今日のナイトツアーと 殆んど歩きっぱなしの数日間でした。 ここに載せたい事は山のように有るのですが、あと少しで日付が変わるので、 ここ数日で印象に残ったことを3つだけ報告…
伊豆大島では過去数年、真夏と言えども30℃を越すのはせいぜい数日 ところが、今年は連日32~3℃の猛暑が続いています。 兎に角、暑いです。 でも、内陸部や都会の暑さに比べたらまだ良いのかも知れませんね。 余りの暑さに犬も猫もグッタリ!そんな中、…
今日は、お客様と一緒に裏砂漠へ行ってきました。 今日も下界(街中)は猛暑です! 家に帰ってから部屋の温度を見たら36度になっていました。 しかし! 裏砂漠にはうっすらとキリが流れていて、快適~♪ 風にキリが飛ばされて時々全貌を現す月面のような景…
今夜はグローバル陸ガイドの勉強会 怪しい人達ではありませんよ! こんな子や(ツマグロヒョウモンはススキの葉につかまって寝ていました)起こしてごめんなさい こんな子も(コスズメガ)蛾ですが素敵なフォルムだと思いませんか? ハマユウにたかっていた…