2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧
三陸研修会ツアー 午後の部の報告です。 午後は震災学習列車に乗りました。 三陸鉄道の列車を1両借り切り、所々で止まりながらガイドさんの説明を聞くツアーです。 我々の乗る車両が入って来ました。 窓の上に「団体」と書いてあります。 ツアー前には、参加…
現在、三陸で行われている「自然災害とジオパーク」というテーマの研修会に参加中です。 初日の今日は、ジオツアー。八戸~宮古まで、バスと震災学習列車を利用して移動しました。 とても中身の濃い内容で、考えさせられることがいっぱいのツアーでした。 1…
今日は朝と夕方、合計2時間くらい牧場で鳥見をしました。 洗濯物を干しているときに上空をナニカ紅い小鳥が飛んで行ったので、もしかしたら牧場に来ているかもしれないと思ったのです。 今季初のアオジがいました。 枝被りですが(汗) これは・・・ ホオア…
昨日,大島の姉妹都市でもあるハワイ島から、ハワイ郡長の側近の副マネージャー部長R氏が義援金を持って来島され、歓迎のセレモニーが行われました。その中で私は、日中のジオツアーのガイドを担当しました。 朝の飛行機で到着後、すぐに町長への表敬訪問。 …
一昨日の午後の高速船に乗って、海の常連のお客様が“キラキラのススキ”を撮影しに来島しました。 午後4時近かったので、太陽の光はかなり下になっていました。 外輪山に日が沈むとススキの色が失われるので「大丈夫かな?」と心配になりました。 さらに山の…
今日は、4歳のお子様連れのご家族とダイビング仲間の皆さんと一緒に、三原山を歩きました。 天気予報は雨から曇りに変わっていましたが、山の天気はわからないので、いつもの如くレインウェアと長靴をお貸しして、着替えてもらってから歩き出すことにしまし…
乳ヶ崎(ちがさき)のハヤブサ、17日に2羽いるのを確認しました。 画像は昨日のものです。 以前も書きましたが毎年同じ個体が来ているのかはわかりません。 私的には何年も連れ添った夫婦だと思いたい~。 これは19日に撮影したもの。 それぞれが獲物を…
このところ全然立ち寄っていなかった林道を、ほぼ11ヶ月ぶりに歩いて来ました。 昨年の台風で崖が崩れる前まで、ここは山に向かう2本の登山道を山腹で結ぶ林道でした。 しかし昨年の台風26号後、道が崩れて寸断されてしまいました。 写真は約1ヶ月後の…
伊豆大島は、冷たい雨の降る2日間でした。 昨日のツアーでは強い雨が予測されたので、お客様と相談して島の“食”に重きを置くことになりました。 でも美味しい御飯を食べるために、まずはジオを楽しんでもらわなければ…ということで、上下のレインウェアと長…
20日の朝、張り込んでいて撮影できました。 15日と19日に見かけていてこの場所にいればきっとまた現れるだろうと車を停めて待っていました。 30分ほど待って森の中からふいに姿を見せてくれました。 初めのうちは警戒しているのかなかなか込み入った…
昨年の台風26号土砂災害で土砂が流れた“元町溶岩流”に行って、写真を撮ってきました。 土砂は溶岩の幅の半分ぐらいを埋めて流れ、溶岩の隙間を埋めて歩きやすくなりました。そしてその土砂の上では、様々な植物が成長を始めました。 昨年の11月10日の…
歩き初めは大島温泉ホテルから 外輪山を下って いつもは右側へ行くのですが、今日は左側の道へ 車も通る道です それもそのはず、温泉ホテルの心臓部。温泉の取り込み口がありました もう車は入れませんね 道が無くてもどんどん進め 昔は炭焼きなどをしていた…
海の常連のKさんからのリクエストで、三原山を歩きました。 目が良くて海の中でも様々な小さな生物を見つけるKさん。 今日も次々に「おお~!」と思うものを見つけて、教えてくれました。 まずは、今年初開花のセンブリの花。1cmないぐらいの可愛い花です。…
今朝の撮影です。 まずはハシブトガラス。 風に乗りながら楽しげに遊んでいました。 見ると1羽がなにかをくわえて他の2羽がそれを追いかけています。 撮っているときはわかりませんでしたがくわえているのはからしのチューブですね。 得意げに逃げ回ってい…
今日は秋真っただ中の三原山を、Nさんご夫妻と歩いて来ました。 朝8時50分頃の風景です。 私の大好きなススキが、道の両側でキラキラ光っていました! 足もとでは、ハチジョウアキノキリンソウがノコンギクと一緒に咲き始めました。 私は今年、初確認です…
昨年の土砂災害後、今日で丸1年が経ちました。 もう1年…まるで昨日のことのようにも思えるのに、月日は確実に過ぎているのですね。 伊豆大島では犠牲者を悼み、黙祷、献花などがおこなわれました。 私が献花に行った時は、保育園の子どもたちも来ていました…
今日、雨の中を飛んでいるのを見つけました。 局地的にやって来る夏鳥(今の時期は南へ渡る途中ね)で大島では珍しいです。 えーっと、これは飛び去る後姿。 赤い腰がわかりますよね! ツバメよりもちょっと大きいです。 あっという間に飛び去ってこの3カッ…
台風19号が過ぎ去った、今日の伊豆大島"砂の浜”です。 抜けるような青空に、白い雲が浮かんでいました。 台風19号は幸いなことに、強い雨も風も予想よりずっと短時間ですみました。 …が、波はまだ高く、広範囲に海岸を洗い… 人の足跡も全て消し去って、…
本日の三原山 ここまで登って来る道は霧が出てセンターライン波線が3本ぐらいしか見えていない濃霧でしたが山頂は比較的晴れていました。 お昼になりました。こんなにクリヤ! これから山に行きたいな~ しかし、山頂のお茶屋さん(お店)は? 途中でシャッ…
また大型台風が、日本を縦断しはじめました。各地でケガ人も出ているようです。 これ以上、被害がでないことを祈るのみです。 ところで台風の狭間の昨日、伊豆大島では御岳山の噴火を受けて、山頂口でのヘルメット配備とポスター掲示が始まったそうです。 「…
昨日の昼、海岸沿いの道で出会いました。 ひさしぶりです。 幼鳥ですが・・・ かなりくたびれた様子です。 でも元気に食べ物を探していました。 こんなところにクチバシを突っ込んで!(驚) 葉っぱの上を歩いて名前の通りの長い爪が見えました。 これから大…
4年前、有志の手によって、愛宕山のふもとに植えられたホトトギスが満開となりました! よほどここの環境があっているのでしょうか? 毎年、元気に花を咲かせています! (植栽の詳細はこちら。http://www7.ocn.ne.jp/~ankosan/syope/hototogisu.html) ご…
昨日、ジオパーク研究会3班主催の、表題の勉強会が開催されました。 参加者は15名でした。 勉強会の目的は「昨年の台風26号土砂災後、各自がそれぞれの仕事をしていたが、他の人がしていたことはわからない。互いの話しを聞き全体が見えるようにすること…
乳ヶ崎と書いて『ちがさき』と読みます。 大島最北端の岬でこれからの季節はここでの鳥見がほぼ日課になります。 今日は朝のうち1時間ほどどんな鳥が出るか観察してみました。 まずはミサゴ。 岬の上空から現れたと思ったらあっという間に風に乗って南下し…
台風18号は、各地に被害をもたらしながら過ぎ去っていきました。 大島でも土砂災害が心配されましたが、大きな人的被害の報告はありませんでした。 台風通過後の6日午後、万立浜で撮ったのですが、晴れ上がっているのに,波は普段人が歩いているところま…
台風18号通過して午後1時30分重い腰を上げて(巻き込まれないように用心深く) 南部の見回り開始 やはり筆島は外せません まだ風が有るせいか筆島周辺は白波が立っています 道には吹き溜まりにはゴミが沢山(ここは良い方) 両側が木に覆われている所は沢山…
昨日「伊豆大島ジオパーク・ロゲイニング2014」が開催されました。 http://www.izuoshima-rogaining.com 大会は以下のスケジュールで行われました。 参加者は198名で、約70チーム。 こちらは6時間の部の、作戦会議の風景。 詳細な地図とポイントの…
アツバキミガヨラン(でいいと思います)の花が最盛期なのでなにか虫が来ているかな~?と観察してみました。 今朝の撮影です。 よく行く海岸に数株があります。 花は咲いているのに開いてはいません。 中はこんな。 ぱっと見、なんの虫も来ていないように見…
全国大会の後に行われたジオツアーに参加しました。 私が行ったのは「林道バスジオラインコース」一般車両は入れないコースとのことでした。 見所の1つが「幕岩」と言われる白い絶壁。 白い崖を作っているのは石灰岩で、昔は海の中にあったサンゴだったよう…
日本ジオパーク南アルプス大会で、28日に行われたガイド分科会の、企画~運営を担当しました。 今回の分科会では、南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークの見所5カ所を、グループに分かれて、ガイドシーン(寸劇)を作ってもらいました。 ルールと目…