2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

忘れた木だったのだけど

去年の台風で庭の椿がボッキリ折れてしまい、役に立たない偽レモンもすっきり切ってしまいう なぜ抜かないか? の答えは 見つけました。毎年アゲハたちを待っていたのか!なのですが、6月頃見たら1匹も見当たらない切り過ぎてしまい人気が無くなったのね と…

熱中症対策

猛暑の夏、皆さんはどのような熱中症対策をされているでしょうか? 三原山や裏砂漠のツアーは、木陰があまりないので、とても暑いです。 特に風が弱い日は、ちょっと身の危険を感じるほどでした。 で、自分で工夫したり、他の人から教えてもらって対策を考え…

サトクダマキモドキ

この画像の中にいます。 ここ! 近くに別個体も。 ここです。 こうしてじっとしていればなかなか見つけることはできないのにこのサトクダマキモドキたち、ヒトが近付くとすぐに飛んで逃げるのでいることがバレバレなんです。 もうちょっとがまんできれば完璧…

素敵いっぱいツアー

今日は、30年ほど前からダイビングに通い、ジオツアーにも参加してくれたことがあるSさんと、大島初来島のご夫婦と一緒に、裏砂漠ツアーに行ってきました。 歩き始めてすぐに「え〜!?」とビックリしたのが、森の中に見つけた真っ赤な色! ものすご〜く久し…

シマヘクソカズラの挑戦!

シマヘクソカズラは、草地や車道沿いの藪など、島のあちらこちらで普通に見られる植物です。 あまりに普通すぎて生息環境のわかる写真を撮っておらず、2013年7月29日に三原山周辺の草地で撮影したものを、ようやく見つけました。 こういう感じで他の茎や枝に…

キアシシギ

秋の渡りが始まっています。 昨日の朝、海岸で1羽のキアシシギを見つけました。 しばらく動きませんでしたが見ていると羽繕いを始めました。 途中で正面顔。 と、 カイカイ~。 羽繕いのあとは潮溜まりへ降りて食べ物探しです。 無事に目的地へ行けますよう…

青空と発見いろいろ!

昨日は、2日連続ツアーを申し込んでくれた女性陣と裏砂漠に行ってきました。 この日の空は、青空がメインで… 時々現れる真っ白な雲が、景色に変化をつけてくれました。 裏砂漠に立っていると、ワタアメのような白い雲と黒い影が… どんどん近寄ってきて… つい…

山の神様のおかげ?

三原山です これから登ります。この時夕方の5時 大島ウォーキングクラブの定例会です。いつもの定例会でしたら9時15分からなのですが、8月の定例会では暑さの事も有って変則時間で行われることが多いのです 内輪の遊歩道は平坦な道も続いています。いつもだ…

ツヤツヤ・ピカピカ・スベスベ

昨日願法が雨乞い(?)のブログを書いていましたが、今日は時々ザ〜っと雨が降りました。 いかにも「時々降ります」っていう感じの空!(笑) ツアーでは、いつ本降りの雨になっても対応できるように、森、海、山の異なる環境を少しずつ歩きましたが、お客…

昨日見つけたもの

シュスラン(オオシマシュスランかな)が咲き始めました。 なんだか久し振りに見ました。 いいですね~。 足元から飛び出たモリアオガエル。 2センチほどでした。 小さいのにすごい跳躍力であっという間に姿を消してしまいました。 これも久し振り、コジャノ…

猛暑2日間

ここ2日間、猛暑の中をよく歩きました。 (スマホの記録を見たら18.000~20.000歩になっていました) 昨日の三原山の景色です。 近い方の火口展望所も… 遠い方の火口展望所も… バッチリ太陽の光が当たっていました。 綺麗だけど暑い!(笑) 足元の岩も暑そ…

猛暑だけど楽しい!

昨日は、ご両親が中学時代の同級生という2組のご家族と三原山半日ツアーに行ってきました。 なぜか、パホイホイ溶岩の看板を指さす皆さん。 なんと元号と苗字が同じなのだそうのです! 大島2回目のお父さんは、溶岩流の動きを解説してくれました。 このま…

ウミネコ幼鳥

今年は出会いがずいぶんと遅く感じられました。 昨日の長根浜です。 波消しブロックにいたのでかなり遠いですが・・・ 親鳥(たぶん) と、 その子供(たぶん) 近くに他のウミネコもいなかったのでこの2羽は親子で間違いないと思います。 そろそろシギやチ…

観測史上初の猛暑日

一昨日の伊豆大島は観測史上初の35度越えの猛暑日となり、12時45分に35,9度を記録したそうです。 他地域で40度越えの猛暑が報告される中「まだまだ甘い」と言われそうですが… この日私は、マンツーマンで裏砂漠半日ツアーに行きました。 気温が高い上、弱い…

涼を探して

暑いです。都内はもっとでしょうが島も暑いです 涼しい所を捜してみましょう 猫は涼しいところ 冬には暖かいところを知っていてそこにいるそうですが、近くに顔見知りの猫ちゃんが居ないので自分でウロウロしてみます 猫はいませんでしたがセミを見つけまし…

短い夏

島曇りが消え、風も弱く、山も暑い日が続いています。 一昨日のツアーは小学生&中学生&ご両親と、山には登らない「お手軽コース」へ! 太陽の光がサンサンと照りつけると、体力を奪われる感じで… 避難壕の中がとても涼しく快適に感じました。 黒い溶岩の上も…

チャハマキ

昨日の撮影です。 部分的に枯れた葉っぱのようですが。 チャハマキのメスでした。 なかなかうまい具合に隠れています。 このチャハマキ、今年の4月にもUPしていてそのときにガが「いろんな種類がたくさん発生するといい」と言っていました。 もう8月も半ば、…

楽しい演出

一昨日は一人旅のお客様お2人と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。(熱中症対策のため野外ではマスクを外し、ご家族以外のお客様が同じチームになる時は、出来る限り距離をとるようお願いしています。ガイドが話をする時は、マスクを着用しています) 歩きは…

来年の年賀状写真

一昨日、家族旅行でいらしたお客さまと、三原山(登らない)ツアーに行ってきました。 熱中症の危険が報じられるほど暑い日でしたが、山の上は涼しい霧! 遊歩道を歩いていくと、一部分だけ地面が濡れてオオバヤシャブシの葉が散っていました。 「?」と思い…

トビナナフシ

正確にはニホントビナナフシだそうです。 9日朝、自宅に来てました。 以前のブログでも紹介されていますが私は人生初対面です(嬉!) やっと会えた! 本当に翅があります。 大きさはこのくらい。 思ってたよりもデカイ。 目が不思議な雰囲気です。 撮影のあ…

霧の三原山ツアー!

「島ぐもり」の中のツアーが続いています。 昨日は三原山半日ツアー。 白い霧に向かって出発!(笑) 男性のお客様は1986年生まれとのことで、溶岩の上を歩きながら「同じ歳の溶岩だ!」とおっしゃっていたので… 同級生の岩と一緒に記念写真 火口一周コース…

霧の中でも見つけたもの

本日8月10日は祭日で山の日。ジオパーク研究会の仲間が山行きを毎年企画してくれています。 今の天気は快晴ですが、これから行く三原山は少し雲の中?わ~ぁ暑かったら嫌だな~ 焼けちゃう(心の声) 山頂口に着いてみると先ほどより曇っていますね。三原…

セミ (伊豆大島の動物シリーズ9)

伊豆大島は今、セミたちの声で賑やかです。 「リーリーリージュルジュル、カナカナカナ、ミンミンミー、ジ〜ジ〜、ジャージャージュルジュル(シャーシャーと聞き取る人が多い)、オーシーツクツク、ジョーイジョーイジョーイ」 大島で聞くことができるセミ…

アオサギ

このブログには何度も登場しているアオサギ。 先月29日の撮影です。 牧場にいました。 今年生まれの若い鳥のようです。 お。 なんか発見? ミミズでした。 活きが良い! がんま

三原山・裏砂漠1日ツアー(島ぐもり)

今日は、夜行船を利用の日帰りで来島されたご夫婦と、三原山・裏砂漠1日ツアーに行ってきました。 海水が蒸発して、山の上だけ雲がかかる夏の風物詩「島ぐもり」 今日もまさにその「島ぐもり」状態の三原山でした。 旦那さんは「ジオパークや地学が大好き」…

クイズ三昧!謎解きツアー。

一昨日、急遽!久々のジオツアーに行ってきました。 何と! 3月中旬以来です。 ゲストさんは、お父さんと小学6年生。 いつも歩き初めに、島の成り立ちを紹介するのですが その時、たまに三択の質問をします。 「三原山が誕生したのは”1777~79年、徳川…

シロスジコシブトハナバチ

で、いいと思います。 先月21日に撮影しました。 ハマゴウの花にやって来ました。 長い舌をぺろりん! 目の色が独特ですね。 個体差もあるのでしょうか。 しきりに蜜を集めていましたが突然ここにとまりました。 しかもアゴで。 後ろ脚を体にこすりつけてい…

カブトムシ、クワガタムシ(伊豆大島の動物シリーズ8)

ものすご〜く間を開けて、時々投稿している「伊豆大島の動物シリーズ」 今日は子どもたちに大人気のクワガタです。 まずは昨年のジオガイド養成講座講師の天野氏の講演資料から。 「伊豆大島には数種類のクワガタムシが見られるが、カブトムシは(コカブトム…

崩れないで

こんなバイクに跨って(あれ メット忘れた)走っていると 都道で こんな電光板が出ていました。あらあら大変 ですって! ここですね。7月に何度も降った大雨で崩れてしまいました。もう、何日かたっているので片付いています。大島大噴火の記録であるしまし…

夏休みツアー!2020

久々の気持ちの良い青空が広がり、まさに夏が始まった感じがします。 今日は2組の、お友達同士のご家族と裏砂漠ツアーに行ってきました。 実は現在コロナ対策中で、送迎などが必要なお客様は1組5名様にさせていただいています。 事情をお伝えしたところ、…