2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧

新しい移動法

三原山へ行こう! 裏砂漠へ行きたい!希望があっても行けない人が残念ながらいる。体力的に難しい人 足の不自由な方 そんな方のためレンタルの電動車椅子を用意しての株式会社椿さん主催のモニターツアーに参加してきました。 どこまで車椅子が行けるのか? …

広島からいらしたお客様と

7月27日と28日に半日ずつ、広島から来られたご夫婦と歩いてきました。 1日目は、午後から裏砂漠へ。 この日も晴天で、木漏れ日の森で体慣らしをしてから(?)、眩しい太陽の元へ! お二人はサルトリイバラの葉を見て立ち止まり、「広島では、お餅を包むの…

オジロワシ

先月北海道へ行った時の鳥シリーズ、まだ続きます。 木道で鳥を探しているとハシボソガラスの声がするので空を見上げると。 おお。 オジロワシが追いかけられています。 ハシボソガラスは近くに巣があるのでしょうか。 かなりしつこく追いかけ回し、オジロワ…

ハマナタマメ

一昨日、南部の海岸にハマナタマメの花が咲いていました。 私が知る限り、伊豆大島では、限られた海岸でしか見ることができない花です。 緑の中に埋もれるように咲いていて、一見目立たない感じですが 近づいてよく見ると、ピンク色の可愛い花です! それに…

夏の探検

連日、暑い日が続いていますね。 火曜日に東京からお越しのご家族のお客様と裏砂漠に行ってきました。 熱中症対策は必須です! 空の青と生い茂る緑 今しか見れない、伊豆大島ならではの景色です✨ 絶賛、花盛りのサクユリがカルデラ内を花畑に! 見事な大輪の…

ウバユリ

ウミガメの保護活動をしている成瀬氏から「ウバユリが咲いていた」という情報をもらい、見に行ってきました。 ウバユリは陸のガイドを始める前、自然愛好会会長のO氏に群生地を教えてもらい、何回か見に行ったことがあります。 ただ場所が、枯れた沢の薄暗い…

ネジバナの謎

先日のツアー中に、噴火後に再生した植物たちのパッチ状群落の中に、ネジバナがたくさん生えているのを見つけました。 ネジバナは、わりと多くの人に身近なランだと思いますが、噴火後の裸地に生えてくることはありません。 なので裏砂漠などで見かけると、…

食べるだけではない

わ~い 夏休みだ! 宿題がないのがいちばんうれしいかな。何年この様に夏休みが始まると心躍る日を過ごしているのか?(私) 子供たちの親は大変な夏を過ごすのでしょう。頑張れ母さん。 コロナが下火になって”てのひら”では流しそうめんが3年?4年?かで実…

ユリに埋もれて、大地に寝転ぶ

今日は、東京からいらしたご夫婦と、裏砂漠ツアーに行ってきました。 木漏れ日が美しく、木陰が涼しい森をスタートし いざ、ギラギラ太陽の元へ! 風が弱い日だったので、日傘と、首の後ろに垂らす濡れタオルと、塩タブレットと水を準備して、歩いています。…

ベニマシコ

北海道の鳥シリーズ続きます。 ベニマシコは去年もUPしていますね。 湿原の中の木道での出会いでした。 真っ赤なオス! 去年よりもだいぶ近いです。 すぐ近くにはメスもいました。 これも近い! きっとペアでもう巣も完成しているかもしれません。 邪魔にな…

みんな違って面白い!

富士山で見たオンタデ とイタドリを、忘れないうちにまとめておきたいと思います。 富士山で見たイタドリ。 葉は広卵形で先が尖る。葉の基部は切形。 富士山で見たオンタデ。 葉は長卵形で先が尖る。 かなり似ていますが、要するに葉が細長くて、基部が角張…

夏の利島

先日、日帰りで初めて利島に行ってきました! 大島からジェット船で30分で到着です。 標高508mの宮塚山の山頂には雲がかかっていますが、 海岸沿いは日差しが眩しい! 家族で行ったので、わたし以外はみんなカケンマ浜に泳ぎに! 長いこと噴火が起きていなく…

2023年・活火山の島のサクユリたち

伊豆大島は、今まさに、サクユリのシーズンです! 10日ほど前には、標高150m弱にある椿花ガーデン前の駐車場では、こんな感じでした。 花が多すぎて重いのか、それとも他の植物との競争に勝ちたかったのか(植物は太陽光を使って自分に必要な養分を作るので…

猛暑日ツアー

昨日、東京からいらした一人旅の女性と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 ツアースタート時、空には雲ひとつなく、ギラギラ太陽が照りつけていました。 風も弱い予報だったので、水を一人2~2.5L持って、日傘をお貸ししてスタートしました。 ルリタテハ幼虫も…

早起き? 遅起き?

朝も4時頃になると そりそろりと明るくなってくる。そこで起き上げることはないけれど あと3時間はねられるな!と思う(勿論布団の中で) 夢の中 ぴぴぴ ちいちいちい あ~鳥が起きだしたね 夢の中 があ~ があ~ カラスも出勤か 夢の中 夏になってBGMにセ…

富士山 宝永火口や5合目周辺の植物たち

一昨日のブログの続きで、今日は富士山の宝永火口や5合目周辺で見た植物編です。 富士山の森林限界は、標高2500m付近。 宝永噴火の第1火口と第2火口周辺のコースは、行きは森林限界のギリギリを歩き、帰りに森の中を帰るという「一粒で2度美味しい」コース…

マキノセンニュウ

この鳥も人生初の出会いでした(嬉!) ちょっと鳥のさえずりとは思えない、虫の音のような声で元気一杯さえずっていました。 クチを大きく開けて。 黙っているとき。 再びさえずり~。 黙ってこちらを観察? とにかく元気! 自分が健康で生きのいいオスだと…

富士山で、惚れ惚れ💖

先日、所用で東京に出た時に、富士山の宝永火口を見に行ってきました。 対岸に見える富士山の山腹に見える宝永火口。(写真は今年の元旦に願法が撮影したもの。雪の時期はわかりやすいのです) 以前から「いつか行きたいな」と思っていましたが、例年この時…

霧を楽しむ

日曜日の朝、大型船で到着のお客様と裏砂漠に行ってきました。 湿度の多い日が続き、霧の山でした! 早速、紅葉のプロペラ型のタネをお客様が発見 ズームします! 同じ緑なのに、すごい観察眼! 天然のタケコプターですね! 紅葉と楓の違いについても明確に…

島の宝

7月5日のブログに載せた、椿花ガーデン入り口横に咲いていた、サクユリ交雑種のゴージャスな花と 初めて見た虫はカミキリムシだと思っていたものが、実はカミキリモドキという別の虫だという情報をいただき、3日後に観察に行ったところ… なんと、花が無くな…

2023年の虫観察(第1回)

夏も本格的になり、虫たちも活発になってきました。 このブログは、検索機能を使うと観察記録にもなるため、できるだけ出会った虫たちをツアー報告の中に載せるようにしているのですが、それでも漏れてしまう者たちもいます。 今日のブログは、今年の春から…

ハブランサス

小さな花がたくさん咲いています。私の好きな花の一つハブランサス(波浮つながり?で覚えやすいから?) かわいいでしょ? ほんのりとピンク(ピンク好きなんです) でも、気が付いた! 我が家の庭のは?どうしたのかな 我が家にもうるさい位に咲いていたの…

濃霧&強風の裏砂漠ツアー

今日は、千葉からいらしたご夫婦と、飛び入り参加のジオパーク関係者のお二人(鳥類&岩石の専門家)の合計4人で裏砂漠に行ってきました。 天気は、潔いほどの…濃霧! しかも、強風が予想されていました。 でも、超絶目の良いHさん(鳥の専門家)が、何も見え…

ノゴマ

道北の鳥シリーズ、続いてはノゴマです。 私は人生で初めての出会いとなります(嬉!!) 早朝、海辺の道路脇で元気にさえずっていました。 ほえー。 なんて美しい! 今までテレビや図鑑でしか見たことがない鳥が、目の前に! 感激で一杯です。 道を挟んで海…

サム・H・ハム氏の「インタープリテーション」が日本語版が出ました!!

数年前から、ガイド仲間などで学びのベースにしているサム・H・ハム氏のTORE理論。(コミュニケーションには、テーマ、構成、関連、楽しいの4つが必要という理論です) 今回、その著書が翻訳され、日本語で読めるようになりました。 実は、約1ヶ月ほど前に…

海辺の植物たち

本格的な夏の到来を感じる今日この頃、海で泳ぐのが気持ちいい季節です。 そんな中、海岸の植物を観察しに、昨日、野田浜に行って来ました。 車を駐車すると目に入る、ハマユウ 今が見頃の白い華奢な花✨ 砂地の地面を覆うこの緑を近くでみると ハマゴウがぐ…

ゴージャスなユリとムネアカクロハナカミキリ

昨日、椿花ガーデン入り口の近くで、大きくてゴージャスなユリの花が咲いているのを見かけました。 大きさや花の形、葉の幅広さは、伊豆大島の夏を飾る花「サクユリ」にそっくりですが、なんだかすごく派手で強烈な印象の花です。 少し離れたところに咲いて…

虫の言葉が話せたら

今日、久しぶり(2週間ぶり)に、山へ行ってきました。 予想通りに季節が進んで、緑が濃くなり… 「シマノガリヤス」というイネ科植物の花が満開となり、ススキと混在して生えていました。 葉の形が似ているので、普段は「全部ススキ」のようなイメージで歩…

紫陽花いっぱい

椿花ガーデンでは可愛い花がお目見えしています。 ハブランサスといいます。1日しか咲いていないのですが可愛い花です。毎日咲いているように見えるのは次から次に咲くからなのです ここの社長さんの一押しアナベル 一段と青々した紫陽花 ちょっと真ん中にあ…

ジオパーク・オンライン第21回「地球から見る日本の旅『磐梯山はなぜ宝の山になったのか?』」

表題のツアーが、1週間後の日曜日に開催されます。 今回の舞台は磐梯山ジオパーク。 磐梯山は、約5万年前と西暦1888年の少なくとも2度、噴火によって大規模な「山体崩壊・岩なだれ」を起こしています。 それよって多くの被害が出ましたが、同時に大小様々な…