2009-11-01から1ヶ月間の記事一覧
都内に行ってきました。ここは墨田区にある “旧安田庭園”江戸時代に笠間藩が作り、明治になって安田財閥のものとらりました、隣を流れる隅田川から水を引き込んだ池があります。2週間前にもいきましたが、すっかり紅葉がすすんで赤や黄色の葉が彩っていまし…
友です。 先週、植物たちの様子を少し報告して、続きを来週!と宣言しました。 ということで、今日も冬の植物模様をお知らせします。 これはトベラです。 実がはじけています^^ はじけた中の実が赤いのが素敵に見えますか? リースの飾りにも使われています♪…
コガタスズメバチの巣です。 うちの生垣のヒメユズリハにありました。 巣があると気付いたのはいつだったでしょうか? 6月か7月くらい? そのときはもう直径10~15センチくらいあって、働きバチが盛んに出入りしていました。 近くにあったホソアシナガ…
つばきの花が道や地面に咲いています。木の枝には、もちろん、つぼみもたくさん付いて次々に咲きます。サザンカと花は似ていますが、花びらが1枚ずつハラハラ散らず、花弁とオシベが一体になったまま、ポトッと落ちて地面でもしばらく咲いています。 それに…
今日は来週のツアーの下見で三原山を歩いてきました。 通常私達が7時間かけて歩くコースを、半分の3時間半で歩かなければならないので、 どうペース配分すればお客様に一番楽しんでもらえるのか自分で実感したかったのです。 午後1時半に山頂口から歩き始…
本日の午後、メンバーによる定期勉強会を開催しました。 場所は牧場から乳ヶ崎を経由し、野田浜まででした。 午前中降っていた雨も上がり、晴天ではありませんでしたが、 快適に観察、散策できました。 まずは牧場でバードウォッチング。 タヒバリ、ミサゴ、…
だんだんと冬の足音が大きくなってきました。先日の願法の日記にも書かれていますが、ツグミやホオジロの仲間達がどんどん島に入ってきています。 そうして鳥の気配がにぎやかになっていく一方、虫たちの気配は少しずつ消えて行っています。もちろんすべてが…
“ムラサキシキブ”優雅な名前ですね。 大島に生えているのは“オオムラサキシキブ”名前の通り少し大きい物です。 写真は10月25日の友ちゃんのブログに登場しています。 その中で“梅ミンツ”と言っているのは私です。 都内に行く機会があって駄菓子屋さんに行っ…
先週の日記では「まだまだ暖かい」ぐらいな事をかきましたが、その後すっかりさむくなって「冬」を感じさせる大島になってきました。 そんな季節の植物たちの様子です。 先日散歩をしていたら、まるで明日葉のような花火様の花が満開なのに気付きました。 ヤ…
11月も半ばを過ぎて大島にも冬の鳥たちがたくさんやって来ています。 ツグミ、アカハラ、クロジ、カシラダカ、タヒバリ、シメ、アトリ、ジョウビタキ・・・つい先日はオオジュリンまでも姿を見せてくれました。 葦原のない大島ではとっても珍しいんですよ…
このところ急にグッと寒くなったので驚き、冬の到来を実感してます。南米沖のエルニーニョ現象が冬まで残って、その影響で暖冬傾向との長期予報だったはず・・・。でも、今日は、また少し暖かさが戻ってくれました。今頃の雨を「山茶花梅雨(サザンカづゆ)…
昨日は、スタッフ勉強会の日でした。 勉強会のテーマはバッドディテクターの効果を確かめることと、晩秋のライトトラップです。 まず、店に虫を寄せるためのライトトラップを仕掛けてから、コウモリを探しに行くことにしました。 上の写真は完成したライトト…
みなさん、こんにちは。 ここ数日寒い日が続いていますね。 日没もすっかり早くなりました。5時には真っ暗ですものね。 日没が早くなったおかげで、夕焼けを見る機会が増えました。 4時半ころ海へ行くと、伊豆半島と富士山のシルエット、 真っ赤な空、美し…
今日は真冬のような寒さです。北東の風がぴゅーぴゅー吹き、雨もたくさん降っています。 今日はこの時期としては異例の寒さだそうですが、(12月上旬並み)もうちょっとで本格的な冬になりますね。 さて、今頃の時期、島の人たちが楽しみにしている自然の恵…
これはマテバシイの団栗。大島の南部にはとにかくいっぱい見つかる! マテバシイは、本州(関東地方より西の太平洋側)、四国、九州などに分布している常緑樹であちこちの学校や庭などに植えられているので、とてもよく目にする木です。6月ごろに花を咲かせ…
先日日記で書かせていただいたフシグロの種が割れました! 割れた瞬間を押さえられたら良かったのですが・・ それはさすがに奇跡的なタイミングでしか出来ませんよね・・^^; 種の割れ方・・・ それはそれは潔く、ぱっくりと二つに割れていますね! この感じ…
朝のうちはものすごい風と雨でした。 まるで小さな台風です。 こんなとき、鳥や虫たちはどうしているのでしょうか? いつも気になります。 午前中雨がちょっと止んだ隙に、いつもの探鳥ポイントに行ってみました。 ここは溜め池のようになっていて、淡水域の…
低気圧の通過と前線の影響で、ものすごい風の一日でした。海も大荒れで、夕方の東京行きジェット船は欠航、アタミ行きは2時間の繰り上げ出帆となりました。夜になった今も吹き続けています。 20年程前、大島で暮らし始めた頃は、風が吹くのを心待ちにして…
数日前のある朝、グローバルでスタッフ全員が呆然となる事件が起きました。 事の発端は、海スタッフが拾ってきた上の写真の幼虫です。 薄緑の芋虫で「何だろうね?」と話しているうちに何だかあまり美しくない色に変身してしまいました。 変身後の写真がこれ…
グローバルの日常は実に賑やかです。 特にネイチャーガイドを始めてからは特に賑やか イモムシを拾ってきたり、植物の葉っぱを持ってニコニコしている人が居たり 鳥の羽を拾って、嬉しそうな人が居たり 変な物が(どんな物かは想像にお任せします)届いたり…
なんだか暖かい日が続いている伊豆大島ですが、一時期夜になるとよく聞こえていたゴイサギの声が聞かれなくなり、夜空からはビンズイやツグミ類の声が降ってくるようになりました。うるさいくらい鳴いていたアオマツムシやスズムシの声は聞こえなくなりまし…
温かな日差しを受けて椿の葉が艶やかに輝いています。 椿の名の由来は、厚葉木(あつばき)がなまった物とも艶葉木(つやばき)がなまった物ともいわれています。 花の盛りはまだ少し先のようですが椿の葉には大きい物には大きな花が咲き、小さな葉には小さ…
つい最近、満月の日の夕方に山歩きをしていました。 すると、偶然にも月の出に会うことが出来ました(^o^)/ 夕陽も素敵ですが、満月が現れるというのも良いですね! いつも街なかにいると、三原山の山の端から現れるのですが、この日はカルデラの中にいたので…
昨日の夕方、いつも通る海岸沿いの道でノビタキを見つけました。 車で走っていても飛び立ったあとの特徴あるとまり方ですぐにノビタキだとわかります。 鳥を識別するには『大きさ・形・体色・飛び方・飛ぶ高さ・鳴き声・いる環境・季節』などを総合します。 …
先週、炭焼きの話を少し書かせて頂いたところ、偶然この炭窯(すみがま)で、木炭作りの準備が始まりました。丁度良い機会なので、先週に続いて、もう少し深めておくとしましょう。 今のようにクルマもなく、道も整備されていなかった昭和の中頃まで、炭焼き…
先日スタッフ間のメーリングリストに、鴻池から丸い花のような葉っぱの写真が届きました。 上の写真がそれです。 これはいったい何でしょう~? 葉の形はオオシマツツジなのですが、なんだか普段見慣れているものとイメージが違うと思いませんか? 「ツツジ…
黒潮の上昇ににより、ここ最近急に水温が上がってきています。 高い時には25℃近くも水温があり、11月とは思えない位です。 水温の高さは、生物の育成には重要な役割を占めます。 水温が高ければ、早く成長が出来たり、産卵のペースにも変化が見られる位…
今日は急に気温が下がり、冬が突然やってきたような感覚でした! ここ2,3日のどんよりとした天気がウソのように晴れ渡り、富士山もしっかり見えていました。 さて、今日のタイトルを読んで「なんじゃこりゃ?」と思われた方も多いことでしょう。(まぁ大体毎…
食欲の秋、それは人間だけでは無いようで 山の恵みは草木が種を運んでもらうべきおいしい沢山の実りを付けます。(グミが沢山成っていました。昨日のブログとは違う場所で~す たぶん やはりしぶしぶ でも甘かった) アオキやイイギリ、サネカズラなどは今真っ…
今日はとっても暖かく、久しぶりにTシャツ1枚だけで過ごせました! 夜になり、今はドシャブリで、このまま寒気が流れ込んでくるようなんですが・・ 雨が落ちてくるぞ~!って雲行きになった夕方、犬とともに海岸へ急いで散歩に行きました。 海岸はイソギク…