ジオノスレポート第4回(暮らしの展示)

ジオノスレポート最終回は「暮らし」の展示です。 展示室に入ってまず目に入るのは、過去の災害を記録からたどったパネル群。 伊豆大島は、噴火、津波、土砂災害、暴風など、数多くの自然災害を経験してきた島…。「これだけのことがあった」という事実に圧倒…

出会いの石

伊豆大島といえば、黒い火山島。 浜辺を歩くと、足元に広がるのは黒い砂利や砂、そしてごつごつとした溶岩が島の成り立ちを物語っています。 そんな中、数日前、ふと目にとまったのがこの石。 淡い緑と赤みがかった部分が、くっきりと二色に分かれていて、色…

ジオノスレポート第3回(生きものの展示)

ジオノス・生きもの展示の報告です。 入口近くにある看板では、かわいいイラストが動きながら、火山島の生きものの物語を語ってくれます。 これは、鳥類学者・川上和人さんの著書「そもそも島に進化あり」の挿絵を使わせてもらっているとのこと。 火山の中で…

猛暑一休み

若いご夫婦と、裏砂漠ツアーに行ってきました。 この日の午前中の三原山は、遠望カメラで見る限り、ずっと霧に追われていて景色は真っ白。午後の方が多少マシそうな予報だったので、少し寄り道をしながら時間調整し、ゆっくりめのスタートで森に入りました。…

第2回・5分トーク勉強会

継続的なガイド力の向上を目指す「5分トーク勉強会」が本格的に始まりました。 その回の担当者2名が5分ずつトークを行って、それをもとに「ガイドにとって大切なこと」を学び合います。今回のトーク担当は、福島大輔さん(桜島錦江湾ジオパーク)と姥千恵子…

島の文化に触れるツアー

一昨日のブログでご紹介した、同年代のご夫婦とのツアー。2日目は、島の外周をぐるりと巡りました。 前日の裏砂漠では、サクユリは、まだつぼみ。「開いた花を見てみたい」というご希望に応えて、標高を下げたエリアへ。 道路沿いの崖に咲く花を見つけて車を…

カラスザンショウにカラスアゲハ

今日、咲き始めたカラスザンショウの花にカラスアゲハが来ているのを見つけました。 撮影している時は欠損のない綺麗な個体だなぁ・・・と思っていたのに、右の尾状突起がありません。 カラスザンショウはカラスアゲハ幼虫の食樹でもあります。 なかなか後翅…

発見いっぱいの夏山ツアー

昨日と今日の2日間、同年代のご夫婦と一緒に歩いてきました。 昨日は「まず火口を見に行き、その後のコースは天気や体調で決めましょう」という作戦でスタートしました。 歩き始めの遊歩道沿いでは、サルトリイバラの元気な蔓が目にとまりました。 奥様が「…

いきもの図鑑:鳥類 2

先週木曜日の記事に続き、新たに11種類の鳥を『いきもの図鑑』に追加しました。 掲載したのは、こちらの鳥たちです: ・キジ ・コシアカツバメ ・コジュケイ ・ジョウビタキ ・タヒバリ ・ヒヨドリ ・ヒレンジャク ・ビンズイ ・ホトトギス ・モズ ・ルリビ…

ジオノスレポート第2回(火山の展示)

ジオノスレポート第2回は、有料ゾーンの「火山」の展示をご紹介します。 有料エリアの中でも、特にボリュームがあるのが火山に関する展示です。 伊豆大島の南に連なる火山の島々が、階段脇の壁に南から順に紹介されていて、プレートに載って運ばれる火山島の…

発見と笑いがいっぱい!

昨日、元JGCの中川さんが、ご家族でジオノス見学目的で来島。 ツアーもリクエストしてくださり、裏砂漠と三原山に行ってきました。 裏砂漠に向かう途中では、対向車が道の溝にタイヤを落としてしまうハプニングがありましたが、みんなで力を合わせて協力し、…

久しぶり!

神出鬼没で、どこか怪しげなランの花に出会いました。 ツチアケビの花です。 これから赤いバナナに変身します❤️ (かな)

「ジオノス」レポート・その1

7月1日にオープンした「ジオノス」で、先日、ガイド向けの勉強会があったので行ってきました。 一言で感想をまとめると、楽しく学べる大充実の内容でした! 無料で入れるスペースと有料スペースがあり、有料スペースは「火山」「生き物」「人の暮らし」など…

にぎやかな電線

3日の撮影です。 電線にツバメたちがとまってにぎやかに鳴いていました。 成鳥と、 幼鳥が入り混じっていました。 でも鳴いているのはほとんど成鳥のようでした。 これは・・・ なんだか子どもに言い聞かせているように見えます。 でも子どもはあんまり真剣…

同じ感性

今日の午後、東京からお越しの、お母さん&娘さんと、三原山を歩いてきました。(本当は明日のツアー予定でしたが、明日は湿度が高く、山に雲がかかる予感がしたので、今日の午後に変更しました) 山には雲がかかっていたものの、青空も見えていて 「きれい…

いきもの図鑑:鳥類

『いきもの図鑑』に新しい鳥たちが続々と追加されています! 原稿と写真は、伊豆大島の生きものにとても詳しい願法からの提供です。 このブログの土曜日の更新を担当されているので、みなさんご存知ですね☺️ いただいた原稿を読みながら、これまで知らなかっ…

アズマイバラ(?)

先日ブログにまとめた、海岸近くに咲く野生のバラ「テリハノイバラ」。 その仲間とは住み分けるように、三原山周辺の草地には、また別の野生のバラが咲いています。 このバラは、他の植物に這いあがり 時には垂れ下がり 時には、地面スレスレの空中を横に伸…

強運と発見の目!

昨日は、ツアーで三原山の西展望所まで往復してきました。 「看板の日付と誕生日が同じだ!」とおっしゃるお客さま。 この日も、熱中症対策でタオルをお貸しして歩きました。 3日前の写真ですが、私が帽子の下に挟んでいるタオルは、濡れていると涼しくて良…

ブドウじゃなかった!

シチトウエビズル(野生のブドウ)の雌花を大捜索中、「あ!もう果実ができてる!」と思ったら… クモ(ワキグロサツマノミダマシ)でした!🤣 昼は葉陰で休み、夜も網を張るクモみたいですが、隠れ方がお見事〜❣️(真ん中の丸い緑色) (かな)

ボーイスカウトのための下見でいらしたお客様と。

昨日は、ボーイスカウトの下見で来島されたご夫婦と一緒に、三原山の火口から裏砂漠までを歩いてきました。 レンタカーを活用し、登山口と下山口の2か所に車を配置。三原山だけで戻るルートも、裏砂漠まで抜けるロングルートも、どちらにも対応できる体制で…

コジュケイとか

今週出会った鳥たちです。 まずはコジュケイ。 ヒナを連れていました。 両親と3羽の子どもたち。 生まれたときは子どもはもっといたかもしれません。 ここまで大きくなればこれからも生き残るかも。 次はカラスバト。 電線に、この他に5羽とまっていました。…

テリハノイバラ

初夏の頃、海岸そばの草地で、「私、バラの花です!」って感じで(?)咲き誇るテリハノイバラ。 3cm以上ある白い花は、よく目立ちます。 鎌型をした鋭い棘が地面を這っているので、夏にサンダルばきで歩くときには注意が必要です! 葉っぱは、厚くてテカテ…

椿花ガーデン:アジサイ編

アジサイが見頃の椿花ガーデンに行ってきました! アジサイの季節はゴーカートコースも散策路に 色とりどりのアジサイが見頃を迎えていました。 まるいフォルムが見事な「花てまり」 グラーデーションが美しい「ギャラクシー」 暑い日に心が涼むような「星花…

岡田地区勉強会

6月22日、ジオパーク研究会主催の岡田地区勉強会に参加してきました、 講師は地域の重鎮・Kさん。参加者は約30名と多く、関心の高さが感じられました! 最初に、船客待合所の屋上に上がり、岡田の集落全体を見渡せる場所で、地域の成り立ちについて、地図も…

光と影

最近出会った「光と影」の作品たち。 (1)スポットライト オオシマザクラの実が照らされていました。 (2)影絵 地を這わないのに、頑張って真横に伸びた野バラ(アズマイバラ)の影! (3)水の輪。 浅い水たまりにいるオタマジャクシたちが、水面に顔…

元気!

青空に向かって何か言いたげ… な、気がする(笑) (かな)

ガクアジサイ花盛りです!

三原山周辺、民家周辺、海岸など、島中で大きな花を咲かせるガクアジサイ。 今、まさに花盛りで、三原山でも開花が始まりました!(写真は3日前) 葉は本土のものより、厚くて大きく、たくましい感じ。 額縁みたいに配置される、虫を呼ぶための飾りとされる…

ハクセキレイ父母

昨日の牧場で懸命に食べ物を探す姿を見ることができました。 まずは父。 私が気付いた時にはもうたくさんの虫をくわえていました。 その後もしばらく歩き回って。 目一杯くわえられるだけくわえて飛び去りました。 待っていたら母も来るかな? と思っていた…

ハチジョウイボタ

「いきもの図鑑」に「ハチジョウイボタ」をアップしました。 ガクアジサイ(アジサイ科) – いきもの図鑑|グローバルネイチャークラブ 春から初夏、新しく伸びた枝の先に白くて小さな花が多数集まり、甘くむせるような強い香りを漂わせます。 小さな花だけ…

生命力あふれる夏の到来

夏の到来を感じる暑さが続く中、野田浜に行ってきました! 海水の温度はまだ低めで私は足だけ浸かって楽しみましたが、 子どもは嬉しそうに大はしゃぎ。 溶岩が流れたり、砕けたり、ゴロゴロとした大きな岩の間に 植物が元気に育っていました。 ニオイウツギ…