『いきもの図鑑』に、新しく10種類の鳥たちが加わりました。 鳥たちの絶妙な仕草や貴重な瞬間をとらえた写真の数々には圧倒されます。 原稿と写真を提供している願法に心から感謝です✨ 今回新たに追加されたのは、次の10種類の鳥たちです。 ・キョウジョシギ…
10月18日、久しぶりに樹海の30分コースを一人で歩いてきました。 実は、あることを確認しに行ったのですが、「もしかしたら何かキノコが出ているかも?」という期待もありました。 前の日に、お客様から教えてもらったチシオタケからスタート。 近くの倒木に…
10月17日、とある建設コンサルタント会社のトレッキング部の皆さんと、火口と裏砂漠を歩いてきました。 この日は暑すぎず寒すぎず、空には雲ひとつない快晴! 絶好のトレッキング日和! 会長さんはなんと、日本百名山を60代で制覇された方! 今では、毎年、…
今年も、メルヘンな風景に出会えました! 一昨日の撮影です。 チシオタケ。 昨年より10日ほど遅いようですが、同じ場所です。 (かな)
一昨日のブログで田中が報告していた箕面自由学園の探求学習を目的とした修学旅行。 昨年は、生徒さん5人+先生をご案内しましたが、その時の生徒さんの素敵な報告のおかげで、今回はなんと10倍以上。生徒さん72人+先生3人で来島してくれました。 予定では…
14日の朝、牧場で見つけました。 人生2回目の出会いです。 ムクドリと一緒にいました。 お互い1羽です。 2020年9月の個体と比べると翼の白い部分が大きく見えるのでオスでしょうか。 写っていませんが何かの種を吐き出していました。 しばらくここにとどまり…
先日、建築関係の会社にお勤めの皆さんの社員旅行で、ご案内をしました。 ボーリング調査などのお話が出ていたので、まずは「大島の地面の中の様子」を見ていただこうと、ここに立ち寄り。 その後、火口〜裏砂漠1日ツアーに出発しました。 歩き始めてすぐ、…
昨日、関西からお越しの高校生のみなさんを三原山にご案内しました。 15-20名ずつの4グループに分かれ、ガイド4名で三原山と裏砂漠の 二手にわかれて午前中ご案内する予定でしたが、あいにくの雨模様。 予定を変更して、最初の1時間は温泉ホテルの食事会場で…
昨晩、ブログ担当だったことをうっかり忘れてしまい、本日投稿します。 昨日、10月15日は2013年に伊豆大島で土砂災害が発生し、多くの尊い命が失われた日でした。 今年は、伊豆諸島の八丈島でも、台風による被害が続きました。幸い大きな人的被害がなかった…
2日間家族旅行の二日目、山の上は霧に包まれていましたが、雨は降っていなかったので、最短コースの「溶岩体験」へ! スタート前に、顔ハメパネルで盛り上がるお客様たち。 様々な旅先で、男性陣が顔をはめているとのこと ハチジョウイヌツゲの低木が、霧の…
しばしば崩れる崖なのですが、気付いたら下の方を覆っていた岩が波で流されたのか、また綺麗に見えるようになりました。 この崖は、いまの伊豆大島火山が出来る前にあった、古い時代(数10万年前)の岡田火山がよく見えているのです。 で、この写真を友人に…
二日間、家族旅行でお越しのお客様たちと、島を回ってきました。 一日目は、小雨が降ったり止んだりだったので、お客様と相談して、ジオノスも組み込みつつ、島の外周を回る予定を立てました。 最初に車で椿の防風林を通ったら… いつも観察している椿の木に…
昨日、海に流れ込む沢にいました。 なんかビックリ顔。 食べ物があるようで盛んに水中を探っていました。 エクリプスのオスではなくてメスでいいと思います。 1羽きりでいました。 ハクセキレイが挨拶に来ました。 お互い「はじめまして」かな? コガモちゃん…
海鳥講習会の翌日は、大型船に乗って海鳥を観察しながら、伊豆大島〜新島を往復しました。 船の上から、さっそく何羽ものオオミズナギドリが飛ぶ姿を観察!(下の写真は平田さんにいただきました) 前日の講演で、海鳥の効率の良い飛び方を学んでいたので、…
6日(月)に、千葉からお越しのお客様と一緒に三原山〜裏砂漠を歩いてきました! 三原山の山頂には雲がかかっていて、 「ルートは様子を見ながら決めましょう」とお話していたのですが… あれよあれよという間に雲が流れ、三原山の稜線がくっきりと姿を現しま…
10月3日(金)、千葉県立中央博物館分館「海の博物館」研究員の鳥類学者、平田和彦さんによる講演会が、ジオノスで開催されました。 題名は、「海鳥の目線で探る伊豆諸島の魅力」 平田さんは以前、下北ジオパークの専門員として活動していたころから存じ上げ…
二組で3名のお客様と、三原山に登ってきました。 夜中に雨が降っていたせいか湿度が高く、カタツムリが歩道をのんびり這っていました。(合計2匹いました) お客様が「こんなところにいたら踏まれてしまう」と心配されていたので、杭の上へワープさせてあげ…
一昨日、キラキラ光る海に浮かぶ鵜渡根(無人島)の近くを通りました。 活動を終えた海底火山を波が削った彫刻作品です! (かな)
一昨日のブログで紹介したシチトウエビズルと同じブドウ科なのに、こちらは「食べられない」と言われているテリハノブドウ。 6月には若葉がどんどん伸び、 1.5mmほどの小さな蕾が、たくさん付きました。 ひとつひとつの花は、オシベもメシベもある両性花。 …
まぁ、例年通りです。 大島では10月の半ばくらいまではもっと北にいたツバメたちが通過していきます。 昨日は10羽以上を観ることができました。 かなりのスピードで飛び回るツバメを撮るのは大変でしたが、もうすぐお別れなのでがんばりました。 ご覧下さい…
島で「エベズ」と呼ばれる野生のブドウの果実を、ツアーでご一緒していたタクシーの運転手さんに「ほら」と見せてもらったのは、9月8日のことでした。 この時、私は「あ〜!熟している〜!!」と、たぶん異常に反応したはずです なぜなら、ずっと熟すのを待…
暑さも落ち着き、いよいよ秋のトレッキングシーズンが到来。 30日(火)、息子と一緒に三原山へ行ってきました! 三原山の秋の風物詩といえば、やっぱりススキ。 ちょうど見頃を迎えつつあり、銀色に輝く景色が広がっていました✨ お客様をご案内する際によく…
お父さんと11歳の娘さんとの2人旅、ツアー2日目です。 歩き始めは、秋色の景色の中へ。 あちらこちらに、ススキの花が咲いていました。 シャラシャラ垂れ下がるオシベは風に揺れて、なかなかピントが合いませんが… 娘さんが手で花穂を押さえて、撮影を手伝っ…
昨日と今日、東京から来られたお父さんと11歳の娘さんを、ご案内しました。 本当は昨日、午前の高速船で来島して山に行く予定でしたが、午前中の船は強風で全便欠航。午後も条件付き運航となるなかで、なんとか15時25分に島へ到着されました。 この日の日没…
9月18日、ツアーから戻ってきたら、妙に派手な虫が、車の窓ガラスに止まっていました。 ホリカワクシヒゲガガンボ。(名前長い!笑) ブログ調べても名前出てこないし、仲間のメールで聞いたら「どこかで見たような気もする」という意見もあったけれど、一応…
9月26日、年に何回もダイビングに通ってくださっている、日本在住の海外出身チームのみなさんが、三原山ツアーをリクエストしてくださいました。 すごくお利口なボーダーコリーも一緒です。 溶岩丘に飼い主さんと登ってポーズ! 映画「ライオンキング」みた…
23日の撮影です。 たまたま行った脇道で出会いました。 目の前を通過した一瞬、メジロやホオジロとかと違う!と感じて車を停めて待っていると・・・ わぁ! なんかヒタキの仲間!! でもお腹側が見えないと同定できないよー。 と思い、待つことしばし。 はいキタ…
9月23日、東京からいらした男性たちと、三原山に登ってきました。 空には秋らしい雲が浮かび、陽が出ると少し暑いけれど、心地よい日でした。 お二人ともハワイ島に行った経験があるそうで、道いっぱいに広がるパホイホイ溶岩(縄状溶岩)を見たことがあるそ…
ぜひこの場でお伝えさせてください! 10月から伊豆大島でフリースクールを始めます! 名前は心のふる里(SATO)と自由にはばたく鳥(TORI)を合わせて Free School SATORIです。 本日、ウェブサイトが完成し、公開いたします。 (このブログに合わせました!…
9月21日は、東京農工大学のサークル「森づくりの会」の皆さんと、半日ツアーに行ってきました。 皆さんの目的は「伊豆大島の樹木を学ぶ」こと。 そこで、植生の変化が一番わかりやすい、温泉ホテルから裏砂漠までのコースを歩きました。 学生さんたちは、普…