2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

2日目は裏砂漠!

4月28日は、前日に三原山ツアーにご参加いただいた福島からのお客様と、裏砂漠まで歩いてきました。 いつもの森から、スタート。 お一人は植物好き、お一人は岩とか大きい風景好きと、興味の対象は違うけれど、仲良しのお二人。 森の近くでは、グミの木の銀…

滋賀県と福島県から

4月27日(日)、滋賀県と福島県からのお越し2組のお客様たちと、三原山半日ツアーに行ってきました。 降水確率0%、湿度も50%台だったのに、山に行ってみたら、なんと白い霧! でも、山頂口ジオパーク展に行ったりしながら時間をかけていたら…、 山が見えてき…

キラキラ

先日、海岸を散歩していて見つけたキラキラ。 昔から、硬いものより柔らかいものが好きなので、ダイヤモンドより好きかも😆 (かな)

マルバシャリンバイ

GWのツアーが始まっていますが、海岸で花盛りのマルバシャリンバイを「いきもの図鑑」にまとめたので、そのお知らせを先に。 マルバシャリンバイは、本州以南の暖かい地域の海岸に自生しているようで、特に「伊豆大島ならでは」の特徴があるわけではないけれ…

コシアカツバメとアマツバメ

先週の撮影です。 朝、牧場周辺を混群で飛び回っていました。 まずはコシアカツバメ。 ちょっと薄いですが腰の赤い部分がわかる画像があります。 個体によってはもっと鮮やかなコもいるんですけど今回は撮れませんでした。 生息地を北に広げているというので…

オオバヤシャブシ

「いきもの図鑑」にオオバヤシャブシ、アップしました! 山でガイドをしている私たちにとって、毎回目にする身近な存在。 「オオバ」というから、葉が大きいのかと思いきや、三宅島のガイドさんがカルデラのオオバヤシャブシ見た時に、「小さい〜」と言って…

変化に富む裏砂漠〜樹海

先週の金曜日(18日)、東京からお越しのご夫妻と裏砂漠を歩いてきました! 当初は三原山コースをご予約いただいていたのですが、 当日は霧が出ていたため、お客様とご相談のうえ、行き先を裏砂漠に変更することにしました。 歩き始めは、木々の成長が美しい…

美しい水の景色と美味しいゴボウの奥にあったのは?

先日、30年来の友人たちと、三島を歩いてきました。 時が過ぎてしまいましたが、感想をまとめておこうと思います。 伊豆大島の1番近い港のある熱海から、在来線に乗って15分で到着できる三島。でも、ゆっくり歩いたのは初めてでした。 1日目は、伊豆諸島を作…

霧と水滴と連続ジャンプ!

4月20日(日)、ジオパークや地域おこしと関わりのある仕事をされている方達が、裏砂漠ツアーに参加してくれました。 朝から濃霧でしたが、とてもポジティブなお客様たちで、「これ(霧)はこれで、なかなか良いです」と言ってくれたうえ… メギ(という木)…

フデリンドウ花盛り!

一昨日「あれ?紫色のゴミが落ちてる?」と思って近づいたら、なんとフデリンドウの花束! ここまでまとまって生えているのは初めて見ました〜😍 (かな)

東京山高ゆる山会の皆さんと歩きました!

昨日、「東京山高ゆる山会(山口県の高校の同級生&山仲間)」の方たちと、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 スタート地点に移動する途中から、三脚立てて記念撮影! 皆さん、めちゃ楽しそう❤️ そして、なんと歩き始める前に、お弁当食べながらの自己紹介タイ…

オオルリ

昨日の早朝、さえずりと姿を確認しました。 前日の同じ場所にはいなかったので到着したばかりと思われます(画像は全て同一個体) 見事な瑠璃色の背中。 白いお腹とのコントラストがスバラシイ! ここで伴侶に巡り逢い子育てしてくれると嬉しいです。 がんま

テンナンショウの仲間たち

標高の低い場所(民家周辺の道路脇など)では、テンナンショウの仲間たちの花が咲き始めました。 島では一番多く、あちらこちらで見られるウラシマソウ。 花からベロ〜ンと伸びた「付属体」と呼ばれる糸状のものが、とても目立ちます。 「気味が悪い」と言わ…

港の風くらべ

低気圧の影響で強風が続き、4月14日から16日まで全便が欠航となりました。 そこで16日、風の影響を比べてみようと、息子(小3)と一緒に3つの港を巡ってみました! まずは出発前、自宅周辺で風速チェック 自宅は防風林に囲まれているため、風はあまり感じま…

オオシマハイネズ

いきもの図鑑にオオシマハイネズをアップしました! ハイネズに比べ、葉先が尖っておらず、触っても痛くないものが多いです。 大島空港の駐車場の壁からも、髪の毛のように垂れています 小さな花ですが、雄花がい〜〜ぱい咲くと目立ちます! 実は、ジントニ…

ヒサカキ

「いきもの図鑑」にヒサカキをアップしました! 火口の中から、暗い森から潮風の当たる海岸まで、どこにでも生えて、花を咲かせる、たくましさに圧倒される植物。 クリーム色が多い花は、「ガス漏れ」、「たくあん」、「味噌ラーメン」に例えられる匂いがす…

ジンガサゴケ

「生きもの図鑑」にジンガサゴケをアップしました! 緑色のパラソルから宇宙人に変身!? そして虹も見える?? ❤️ (かな)

ハチジョウキブシ

「いきもの図鑑」に「ハチジョウキブシ」をアップしました。 雌花、雄花のゴージャスさに加え、実も大きくて重そうです! こんど、黒く熟した状態の写真を撮りに行かなければ〜。 (かな)

コムクドリ

先週はホシムクドリでしたが今週はコムクドリに出会えました。 9日の牧場です。 2羽でいました。 ・・・こんなんしか撮れませんでしたが。 旅の無事を祈ります。 がんま

オオシマザクラ物語(2025)

昨日、1986年噴火の溶岩上のオオシマザクラに会いに行ってきました。 大島温泉ホテルから下った場所の森が、桜の花で白くなっているのが見えました。 今年の三原山周辺の桜は開花が遅れていましたが、ついに花盛りを迎えたようです。 坂を下ったところで、カ…

感動と発見の1日✨

火曜日にフランスからお越しのお客様と一緒に、三原山と裏砂漠を歩いてきました! On Tuesday, I hiked Mt. Mihara and the Ura Sabaku desert with a guest from France! 日本にはすでに15回も旅行されていて、さまざまな火山もご覧になっているお客様。 で…

海岸植物リサーチ

先日、5月に予定されている学校の野外実習のために、先生たちが下見に来る予定でした。ところが、その日は海が荒れてしまい、船がすべて欠航に そこで、先生に植物情報をお伝えするため、私が一人で「サンセットパームライン」と呼ばれる遊歩道を歩いてきま…

雨でも日帰り!

4月6日、小学生女子、中学生男子、お母さんの日帰り家族旅行の皆さんをガイドしました。 日帰りなので、ツアーに使える時間は4時間ちょっと。 地質などに興味があるという息子さんの好みを考えて、山で溶岩を見てから地層や赤ダレを回るプランを提案したの…

シチトウスミレ

少し前になりますが「生きもの図鑑」にシチトウスミレをアップしました。 まとめていて不思議に思ったのですが、アツバスミレ(またはスミレ)の種子に比べ、シチトウスミレの種子は数も少ないし、小さいし、葉の影に隠れるようについているのに、島中どこで…

ご家族連れ社員旅行で裏砂漠!

昨日、東京にあるとある会社の、ご家族連れ社員旅行の皆さんと、裏砂漠に行って来ました。 まずは森で全員集合の図。 夜中の雨のせいか、道には大きな水たまりができていて… ヒキガエルの死体が5つもありました! 女の子から「今までで一番たくさんのカエル…

ホシムクドリ

昨日、先月15日にUPしたホシムクドリにまた出会えました(別個体ですが) 場所は同じ牧場です。 今回も1羽で・・・ と思いきや、 ムクドリと一緒でした(ムクドリはもう1羽) しばらくここにとまって羽繕い。 少しクチが開いているの、わかりますか? 小さな…

顔が痛い!けど元気!!

3月31日、11歳のお子様&ご両親と、三原山に登って来ました。 北東風で曇り空だったのですが、三原山はよく見えていました。 寒かったけれど、あちらこちらのヒサカキの花が満開で、独特な匂いに「春」を感じました。 いつもの「なんの匂いに似ている?」クイ…

千葉日本大学第一中学・高等学校 地球科学部のみなさんと 2日目

3月25-26日にご案内した、千葉日本大学第一中学・高等学校 地球科学部のみなさんとのツアーの 2日目のご報告です! この日は強風が心配されたので、 予定を変更し、午前中は裏砂漠、午後は外周を巡る行程にしました。 温泉ホテルにご宿泊の皆さんと8時に温泉…

調布市議会議員の皆さんと。

調布市議会の議員の方から、「大島の防災に関連する場所を見学したい」とのリクエストがあり、3月30日に案内しました。 まずは山へ行き、1986年噴火の溶岩流と溶岩に飲み込まれた遊歩道を見学。 その後、「オリットの石垣」へ。 1951年噴火の後、溶岩が集落…

「今日は、ウグイスとハートの日だね」

3月28日、「火口を見たい」という小学1年生のお子様のいるご家族が、ツアーを申し込んでくれました。(弟さんは4歳) 朝まで雨が降り、昼頃にはあがるものの、湿度は14時ごろを過ぎるまで80%以上の予想。しかも強風(山の上はたぶん風速20m出ることもありそ…