2012-03-01から1ヶ月間の記事一覧

コガモ

今朝の漁港でコガモを見つけました。 美しい繁殖羽のオスです。 大島でこんな綺麗なオスのコガモを見ることはなかなかないと思います。 うれしいです! もっとじっくり観察したかったのですがすぐに飛んで行ってしまいました。 今日は悪天候でしたが大丈夫だ…

大島の昆虫展

今日は、とっても暖かくなりました。 岡田港へ行く途中の都道沿いのサクラが、 強風でハラハラ散り始めているのもあり素敵でした。 年度末の五・十日で、金曜日ということもあって、 金融機関は混んでいると予想したのですが、 そこは、人口の少ない大島だけ…

「なんだこれ?」in平床

今日は、嶋田、柳場、私の3人で、南部の“平床”という海岸へツアーの下見に行ってきました。 ゴールデンウィーク前半に、ツアー3回目のお客様に、海岸リクエストを受けているからです。 ここを選んだ理由は、森から草地、海へと植物が移り変わる様子が楽し…

オナガガモ

月曜日からいます。 1羽きりでいるというのがなんとも淋しいですが元気のようです。 秋に見たのはメスか幼鳥でしたが今日は立派な繁殖羽のオスです。 水中に頭を突っ込んだり逆立ちしたりして食べ物を探していました。 オナガガモの名の通り長い尾羽です。 …

今日も美しい三原山でした。

本日のツアーは、三原山半日コース。 風が弱く、天気も良いという好条件の三原山でした。 2歳のお子様をベビーカーに乗せ、ご両親が交代で押しながらの三原山登山です。 子どもたちと、溶岩の面白い形やゴツゴツした手触りや穴のあき具合などを観察しながら…

春は口から

2日間強風が大島の木々を揺らしました。土曜日に行われたウルトラマラソン・フルマラソンのランナーそして、そのサポートの人達強風の中お疲れ様でした。我が旧グローバルクラブのメンバーごまちゃんも見事に42.195キロを走りました。7カ月ぶりに顔を見る事…

伊豆大島ジオパークの旅

今日は、福島県いわき市からのお客様をお迎えし、シーサウンドの小川氏とうちのガイド3名で4チームに分けて、1日島を案内しました。お子様連れのお客様が多かったのですが、私は大人チームの担当で3人のご家族と島を回りました。 午前中は強風のなか三原山…

ホシムクドリ

3月も下旬になって鳥たちが移動を始めたようです。 今日は牧場でホシムクドリを1羽見つけました。 久し振りの出会いに感激です。 ホシムクドリは日本には少数が冬鳥としてやって来るというちょっと珍しい鳥です。 20羽くらいのツグミたちと一緒に地面で…

自転車で行こう!

今朝は7:30頃から小雨が降り始めてしまいました。 大島の南部でのことです。北部とはちょっと違うかも知れません。 雨の多い春ですね。 昼過ぎに元町へ行く途中、 カッパを着た自転車の4人組を見かけました。 小降りでしたし、若かったので大丈夫、 春…

春のサプライズツアー

山の天気は変わりやすい…自覚しているはずだったのに、さすがに昨日のツアーは驚きました。 なぜなら…「1日晴れ」の予報を信じて三原山へ着いたら、雪が舞っていたからです! 昨日山へ着いた時はこんなでした。 青空も見えているのに、けっこう本気で雪が降…

賑やかになってきました

ここはとある浜辺の東屋。 毎年スズメの集団営巣地になっているところです。 ここ数日でスズメの数が一気に増えてきたので今朝見に行ってきました。 ほとんどはもうペアの相手が決まっているようです。 その中の一組をしばらく観察してみました。 どちらがオ…

昨日のツアー報告

ようやく薄日の射す三原山へ行ってきました。 カルデラの中も、少しずつ春の気配を感じます。 遊歩道沿いのカジイチゴも葉を付け始め 足元では、アシタボのグリーンの葉がスクスク伸びています。 そして、表砂漠地帯ではハチジョウイタドリも赤い新芽を出し…

やっと出来たの!

今年の椿まつりは無事に終了いたしました。(昨年は途中にて終わってしまいましたから) 来てくれた沢山の方ありがとうございました。一緒に踊ってくれた方々本当にありがとうございました。 そして、ジオアート展も終了いたしました 山頂のジオパーク展です…

三原山さん、ありがとう!

今日は2グループに分かれてのツアーに行ってきました。 私(西谷)のツアーは「三原山さん、ありがとう~!」と心から言いたくなるようなツアーでした! 本当に「ここぞ」というタイミングで霧が劇的に晴れたのです。 山頂に着くころ、モクモク移動してきて…

オオシマザクラ

朝から雨の伊豆大島です。 そんな中、島で一番早く咲くというオオシマザクラを見に行ってきました。 きっともう満開になっているだろうと思いながら。 思ったとおり満開でした。 雨の中のサクラもいいものです。 ヒヨドリが蜜を吸いに来ていました。 花に埋…

スタンプ・ラリーの風景

今年の第57回椿まつりは、この土日までですが、 観光協会主催のスタンプ・ラリーは、4月1日(日)まで続きます。 島内10ヶ所の内、3ヶ所以上を巡ってスタンプを集めると、 抽選が1回できて、ステキな賞品が当たります! 抽選でもれた方にも「深層海…

今日のジオ体験

今日は三原山で2つ、楽しいジオ体験をしてきました。 一つ目は外輪山にある一等三角点を調べに行った時のこと。 測量の基準となる“一等三角点”は見晴らしの良い山頂にあることが多いらしく、その踏破をめざす登山愛好家のお客様から時々「一等三角点に行き…

『みやこ』

今日は東京都の漁業調査指導船『みやこ』の一般公開をするというので見に行ってきました。 この『みやこ』は3代目だそうです。 満船飾(まんせんしょく 船が祝意を表す方法の1つで船首から船尾までのマスト間に国際信号旗を連ねます)で見学者を迎えていま…

昔の暮らしの中にある、伊豆大島ジオ物語

一昨日は島内の女性たちからのリクエストツアーで、三原山の景色を見ながら説明する予定でした。 …が、山は霧(^_^;)。な~んにも見えなさそうでした。 で、店に集まっていただいて約2時間、プレゼン用の映像を見ながらお話しをさせていただきました。 最初…

俳句人

島日和 つづきて鳥の 渡る頃 清崎敏郎 南部の海岸に有る『文学の散歩道』の句碑の中の1つです。 昨日この句碑の周辺に植樹式が行われました。(歌碑の横に松の1本が映っています) この歌を作った清崎さんは俳句界の有名な方。現在有る俳句の同人誌『わかば…

凄い~!

昨日、今日と三原山へ行ってきました。 しかし、昨日は100%視界ゼロ、冷たい風もビュ~ビュ~です。 山ガール姿がバッチリ!決まったお嬢様お二人でしたが 余りの寒さと視界の悪さに、止む無く歩くのは断念 その代わり”山頂ジオパーク展”を鑑賞して 島の…

謎カモメ

山の鳥がサッパリなので鳥を見るとなると必然的に海の鳥ということになります(そうなの?) 今日もまたカモメ類。 昨日の撮影です。 漁港にウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ちらほらとシロカモメが休んでいました。 すごい雨ですが大きな屋根付…

原発50の いけない

●大量の海水を放射能で汚すからいけない。 ●漁師たちの仕事を奪うからいけない。 ●魚が食べられなくなるからいけない。 ●海水浴が出来なくなるからいけない。 ●美しいところに建てられるからいけない。 ●都会に建てられないからいけない。 ●故郷をなくすから…

春と火山

シトシト雨が降ったりやんだりの、ドンヨリとした一日でした。 このところ、こんな日が続いています(^_^;) 昨日のツアーでも、三原山は最初こんなでした。 (山が、見えない…) この日は火山好き大学生のいるご家族の、三原山ツアー。 前日は火山博物館に予…

ウミネコ

このブログには何度か登場しているウミネコ。 今日もご登場いただきましょう~。 昨日の大雨で港に大きな水溜りができました。 ここでカモメ類を見るのが楽しみのひとつです。 今朝はほぼウミネコだけでした。 水を飲んだり~。 もちろん水浴びもするですよ…

ジオガイド講習最終回&世界ジオパークへの道?

昨日はジオパークガイド講習の最終回でした。 講習全体のアドバイスや資料のまとめをしてくれていた環境防災総合政策研究機構(CeMI)の本田さんに講習全体の評価や提言をしていただき、その後みんなで「今後の講習に望むこと」や「これからジオパークで何を…

ぎゃ~~

今日は啓蟄。これからワサワサと虫達が地上に出て来て活躍? するぞ! 楽しみですね、どんな虫を捕まえて観察できるのでしょうか?私のこと逃がしてばかりで名前すら分からないなんて事が大いに有りそう。沢山お友達になりたいな~ 2月の中頃、暖かな日の翌…

今日のジオ講習

さて、今日は”大島火山を学ぶ講習会” まずは、地層大切断面の読み方を教えて頂きました。 ここには、過去数万年の伊豆大島の成り立ちが刻まれています。 この規模で保存されている所は世界的に見ても例が無く とても貴重な場所・・・ 火山を研究する先生方を…

ここはどこ~~~?

今日は、昨日のツアー報告 and 本日のジオ講習風景 講習風景は、西谷の補足も交えて後ほど、ご報告したいと思います。 さて、昨日の三原ツアー・・・ 山頂口に着くと、内心「ヤバッ!」と思うほどの強風と寒さ そして空は灰色、雲がビュンビュン南へと流れて…

伊豆大島の動植物・フィールド

今日は火曜日に講義で勉強した伊豆大島の動植物の野外実習でした。 天気が心配されましたが雨ではなくてよかったです。 出発は温泉ホテルからです。 35名が集まりました。 山頂付近には29日に降った雪があります。 ぞろぞろ。 大人数なのでみんな思い思…