2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧
大島で今満開のニオイウツギ。 白からピンクに変化する花が島中に咲き乱れる景色を見ると、「今年もこの季節がめぐってきたな~。」としみじみ思います。 今日も花の見事さに誘われて近づいてみたら、私と同じように虫たちも集まっていました。(対等) マル…
大型台風も大島は無事に通過、今日の船便は欠航との事でしたが夜になっても波浮は風が吹いています。 土曜日は山でツアーに参加。日曜日はやはり三原山でジオパーク展の案内をしましたが、台風接近で客足まばら雨の中人間よりカタツムリの方が多く歩いて?い…
昨日、第3回島ガールツアーが行われました。 今回ご参加いただいた島ガールの方は31名。 こんなにたくさんの方にお申込みいただいたのに天気予報は1日中雨…(^_^;)。 しかも前日の予報ではツアー時間は“強雨”となっていました。 どんなツアーにしようか散…
今日の大島はしっとりと雨の一日でした。 台風も近付いています。 進路に当たる方々は充分に注意してください。 ガは昨日見つけたものです。 まずはトビイロトラガ。 鳶色ですね。 でも翅を広げると鮮やかな黄色が目を惹きます。 鳥に襲われたときに役立つの…
今日は時々霧のような雨の降る1日でした。 部屋にこもっていてふと窓の外を見たら… 小さなカタツムリが窓の外を這っていました。 「小さい~。」 まだ1cmちょっとです。 すぐ近くの蔓にももう1匹。 まだ殻が薄くて頼りなげな、小さなカタツムリに会える…
今日は簡単に報告だけさせていただきます。 今まで21年間続いてきた店の海のガイド部門を、5月末をもって閉めることになりました。 この日記の読者の方の中には、長年大島の海に通ってくださった方も多いと思います。 あまりにも急な展開に驚かれる方も多…
ぞろぞろぞろぞろ。 なにやら小さな生き物が道路をわらわら行き交っていました。 キジのヒナです。 生まれたばかりでしょう。 車を停めて見ているとキジのお母さんが「コー、コー」と呼んでいます。 しかしまだ小さなヒナがこの縁石に上がることはかなり難し…
昨日、幕張メッセで行われた、地球惑星科学連合のジオパークセッションに参加しました。 各地のジオパークの取り組みを知ることができて、と~ても勉強になりました。 そして、今日はケンボーダイビングの佐藤氏、嶋田、私の3人で、富士山の樹海を歩いてき…
先週16日の続き 先週はルリチュウレンジ成虫でしたが、今週は生まれたての幼虫。ちょっと引くかな? サラッと見て少しは慣れてくださいね。みんなで生きている大島だから 幼虫が発生すると言うことは卵が有るのではないか? 葉の後ろ側にある茶色い点々が怪…
このところ、山は霧が続いています。 昨日もJTBの方たちの案内で山へ行きましたが、山頂は真っ白でした。 なので、温泉ホテル~裏砂漠まで往復し、霧の躍動感を楽しんで来ました。 黒い砂漠の上を、霧が流れるように動いていました。 遠くからモクモクし…
今日は大島温泉ホテルのつつじ園で開催された『おおしまつつじ観賞会』に行ってきました。 こちらで~す。 強風と少し霧が出ていましたが結構な人出でした。 お馴染みの看板。 抹茶を頂きました。 他に焼きそばや今川焼き、ドーナツ、椿製品などのお店があり…
今日はツアーに行ってきました。お客様は大島が初めてでやはり三原山へ希望されました。 しかし、肝心な山は… こんな感じ それにもめげず 登る 今が盛りのツツジがとてもきれいで~す 山に行っても火口見学道のいつも湯気の出ている口も温かさが無い(ショッ…
季節の移り変わりは本当に早いです。 つい最近、スダジイの花が咲き始めたなぁ、と思っていたら、 もうすでに、雄花が散り始めました。 スダジイは私の大好きな木です。 何と言っても、森の中での堂々とした姿は威厳があるし、 秋にはとびきり美味しい木の実…
今朝のことです。 かなり珍しい鳥に出会いました。 車で走っていると前方上空になにか猛禽を発見。 早い羽ばたき、尖った翼、今の時期って・・・ハヤブサ?チゴハヤブサ? 慌てて車を停めて双眼鏡で見ると翼の下面が素晴らしいツートンになってる!! こ、こ…
最近、楽しみにしているものがあります。 それは、黒い溶岩流の上に広がる一面の白いお花畑の風景。 もうすぐ、見られるはずなのです。 お花畑の予定地(?)は1986年、山腹の火口から沢を流れくだり、元町に迫った溶岩流の上です。 2週間前にこの場所…
庭に有るつつじが咲き始めてとても華やかな季節になりました。 八重のつつじです(品種名が分からないのが残念ですが) ルリチュウレンジ見つけ!深いキラキラ色できれいなんですが…この子つつじの大敵なんですね(害虫)この成虫が害をもたらすのではなくて…
昨日第2回、島ガールツアーが行われました! 今回は体験ダイビングとマウンテンバイクの二者択一プランでした。 マウンテンバイクはケンボーダイビングの佐藤さんにお願いし、私は愛宕山の案内を担当しました。 さて、昨日の愛宕山でのひとコマです。 皆で…
2010年10月10日にもご紹介しましたが、昨日の牧場でとっても綺麗な夏羽の個体を見つけたのでぜひ! ↑の写真で手間に写っているボケた黒いものはウシの耳です。 どうですかー。 鮮やかな黄色でしょう? たとえ牛糞の中にいようとも高貴な感じがします…
「台風1号」から変化した低気圧と前線の通過で、 西日本に大雨が降り、大島もこのところ雨がよく降りました。 今日は雨が上がって晴天になりました。 見出しの写真は、果樹園の陽だまりに咲いていた オオジシバリの群落です。 タンポポのような形の花で、咲…
連日の雨の中、ジオパークのパンフレットの原案作りで、ずっと自宅に籠っています。 そういえばこんな雨の日は、先日歩いた乳が崎でたくさん見かけたサラグモ達はどうしているのでしょう? サラグモはその名の通り、草の上などにお皿っぽい巣を作ります。 上…
「キュルキュル~」と鳴きながら10羽くらいの群で飛んできました。 一昨日月曜日の夕方のことです。 伊豆大島には春と秋にちょこっと立ち寄ります。 長期滞在はしないので貴重な出会いです。 つぶらな黒い目と白いお腹がかわいいです。 まだ赤いオオシマザ…
週末の島ガールツアーの下見も兼ねて、久しぶりに乳が崎を歩いてみました。 一見、花など咲いていなさそうな道ですが… コゴメウツギの花が開き始めていました! “小米”という名前がピッタリのサイズで、とても可愛いです! ナワシロイチゴの花もあちらこちら…
ゴールデンウィークも終わって寒がりの私もやっと動きやすい季節になってきました。 常緑樹の椿は花が終わって新しい芽が吹いてきましたが、品種によっては こんな紅い芽が出ています。 色変わりと言えばシロダモ 今、大島の山に沢山見られる。これも色変わ…
数日前の椿の森での風景です。 たくさんのアマドコロが、釣鐘のような花を咲かせていました。 小さな花だけれど、一列に並んで風に揺れている様子はとても可愛いです。 旬の花を写真に撮っておこうと近づいたら、小さなハチが何やら忙しげに 花から花へ飛び…
昨日の朝の海岸で、私が見ているところに飛んできたのです。 なにかいないかな~?と双眼鏡で海面を見ていたら、すっと視界に入ってきました。 力強い羽ばたきでぐんぐん近づいて来るさまに、ひと目でシギの仲間だとわかりましたがぱっと見ただけでは名前は…
今日は二十四節気の「立夏」 (りっか:夏の気配が感じられる頃)だそうですが、 伊豆大島の今日は、昼間は暖かかったものの、 朝夕は肌寒さを感じました。 見出しの写真、 クンシラン(君子蘭:和名)が花盛りです。 波浮地区の文学の小道沿いや泉津地区の …
駒澤大学高等学校科学研究部の皆さんの合宿の案内で、昨日は三原山を、今日は南部のジオサイトを中心に歩きました。 テーマは“地球”の勉強です! 今日のツアーで、私自身がとても感激した風景があります。 それは地層大切断面の次に訪れた、筆島海岸の景色で…
今日は穏やかな一日でした。 海岸沿いの道路からよく見える岩の上に、ヒメウが気持ちよさそうに休んでいました。 ウミウと比べると首やクチバシが細いのが特徴です。 体つきもほっそりしていますね。 もう1羽飛んできました。 2羽で同じ方向を向いて・・・…
2日間、ツアーで火山、森、海岸を歩きました。 今日はその中で、昨年もご利用いただいたご家族と訪れた、海岸の様子を報告します。 まずは、海に向かう森の中で、探していたものを発見しました。 コレです! ニトベミノガの幼虫と思われる虫で、小さな三角…
2頭目生まれました! パタパタ、朝見ると小さな虫籠の中にナガサキアゲハがおりました。「えーと、確か外に逃がしたはず…」そうなんです先週ブログで書いた子は放したのでこの子は次に羽化した子でした。 幼虫は3匹飼っていたのです。 飼って(?)いたのは…