2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日『日本ジオパークネットワーク関東大会 in 伊豆大島 裏砂漠ツアー』のリハーサルに行ってきました。 数ヶ月ぶりに、未だ植物があまり生えない“黒い溶岩地帯”に立ち寄り… ススキの美しさに見とれながら歩いて… “裏砂漠・風の丘”に着いたら、先に歩いてい…
一昨日の夜見つけました。 ゲジ(ゲジゲジ)がなにかバッタ類を捕まえて食べています。 ゲジ自体はたくさんいてよく見かけますが何かを捕らえて食べてるところにはなかなかお目にかかれません(私は) 獲物はオンブバッタのようです。 もう全身に毒が回って…
三好報告第2弾です。 四国の真ん中に位置し、吉野川が地面を削って急峻な地形が特徴の三好市。 渓谷にかけられた蔓で編んだ橋(かずら橋)や、渓谷(大歩危小歩危)を行く遊覧船などが有名ですが… 普通に車で走っているだけでも、急峻な山の斜面の途中に、…
昨日歩いてきました。3カ所ですが大島の皆さん何処だか分かりますか? ==1カ所目== 入り口はこんなかんじ その先 ちょっとぬかるみ(大島では珍しい?) 水溜りも有ったり 水の流れる先には 少し大きな池?が 他を映すと直ぐわかってしまうかも ==2…
徳島県にあるジオパークの準備地域「三好市」のガイド養成講座にお声掛けいただいて、昨日1時間の講演と3時間半のワークショップを行ってきました。 中央構造線沿いの吉野川や歴史時代の地震の影響も受けて作られた急峻な地形の上に、人々の暮らしが営まれて…
一昨日、地面を歩いているのを見つけて早速乗ってもらいました。 オスなので絶対に刺しません。 安心して手乗りにできます。 それにしてもこの個体、どうして地面にいたのかというと。 ご覧のように片方の前翅が根本からなくなっています。 これでは飛ぶこと…
雨続きの合間の1日だけ晴れた水曜日、 近所を散歩したら、道にキノコがいくつも落ちてました。 表 裏 不思議だなと思って周りをみたら、道脇の雑木林がプチ土砂崩れを起こして、そこから流れてきていました。 写真ではわかりにくいけど…斜面に穴が空いてるの…
前日までの暴風雨が嘘のような青空が広がった昨日、ツアーで三原山に登ってきました。 お客さまは、ぬいぐるみのようなススキのフワフワが大のお気に入りになった7歳の女の子。 よって昨日のツアーの主役は--- ススキです!(きっぱり) 冠毛が出てフワフワ…
台風21号がなければ今頃はおがさわら丸に乗っているはずだったのに・・・ 大島寄港が中止となりなんとも残念で悔しい思いをしております。 来年は行けるといいなぁ。 さて、本題です。 20日に自宅から見える電線にツバメが1羽休んでいました。 まだまだ続く…
先日の御蔵島訪問の続きです。 初上陸した御蔵島。(写真は三宅島の空港より) 歩く気満々でトレッキングの装備で行ったのですが、雨と仕事でほとんど歩くことができませんでした。 でも集落の坂道はよく歩きました(笑) 観光協会から宿に帰る時は、坂を登…
先日行われた「46億年地球の道」 富良野自然塾から講師さんが来てくれました。私達と同じガイドの方です この中の 地球を知ろう。太陽系の中の地球。そして地球という天体は生まれてから46億年たっている。その過程を野外で歩いて説明してくれる 地球の歴史…
昨日、大島に5泊で滞在されていたお客様の、5日目のツアーに行ってきました。 初日に三原山に登ったものの、以後ずっと天気が悪く、予定していたダイビングも2日のうち1日しかできなかったお客様…最終日の昨日も「1日雨」の予報でしたが「室内で過ごすのも…
本ブログ3年振りの登場です。 15日に今季初確認をし、撮影できたのは昨日です。 大抵鳴きながら飛んでいるのですぐにわかります。 スギの梢にとまりましたが、遠い! と思っていたら1羽がすぐ近くに来てくれました。 「やったー!」と思ったのもつかの間、す…
各地に大きな爪痕を残した台風19号。 亡くなられたた方のご冥福をお祈りします。 そして被害遭われた方の平穏な日常が一刻も早く戻りますように! 大島は幸いなことに今回は特段の被害はありませんでした。 そして台風一過の朝焼け↓ 弘法浜の様子を見に行き…
御蔵島のガイド講習でお話をするために、昨日のヘリで飛んできました。 雲が多いし、海もかなり荒れていました。 雲の間に間に、時々姿を表す伊豆諸島の島々。 (写真は利島) しばらく飛んだら現れた三宅島! 活火山〜という感じの形にドキドキしました(笑…
9日に稚内に行ったときの続きです。 クロガモは本ブログ初登場ですが私は20年近く前の冬に波浮港でオスが1羽でいるのを見ています。 シロカモメがいた漁港に、シロカモメを撮影したあと飛んできました。 オスは真っ黒な体に黄色いクチバシがなんともオシャレ…
今日はひとり旅女性と、三原山に登ってきました。 大島に6泊される予定のうちの1日目です。 雲がかなりのスピードで、左から右に流れていました(北東の風) 歩き始めにパラパラと細かい雨が降り、途中も何度か雲に取り巻かれましたが… お客様の三原神社へ…
海ガメの今年5回目の『巣穴調べ』が行われたそうです。私は『ウミガメ卵の発掘』と呼んでいます(笑) いつもその様子を公開しているのですが、波・潮他の事情で安全の為公開はしなかったそうです。今年の海ガメはこれでおしまいだそうです。で、私は1回も参…
日本各地に大きな災害(河川の氾濫や土砂崩れ)を、もたらした台風19号。 被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。 私も数日間の停電や断水を覚悟して店に避難しましたが、幸いなことに台風15号の時ほどの被害はなく、無事、朝を迎えることがで…
※台風19号で停電が予測されるため前日に予約投稿しています。 どうか被害があまり出ませんように! 9日に稚内に行き、そこで撮影しました。 シロカモメの成鳥に出会えるなんて思っていなかったのでとても嬉しかったです(2012年には大島にも来てくれました)…
先週は、空気感は秋らしくすっきり爽やかでしたが、気温は夏のように暑くなったり肌寒くなったり、目まぐるしい気候でした。 そんな中でも先週土曜日はピーーカンで、外遊び日和でした。 で、行ったのが、ココ。 何かに見えませんか? 鼻が長く、頭にコブが…
今日は、とある取材でいらした皆さんと裏砂漠を歩いてきました。 森を抜けて開けた所まできたら、オオシマザクラの花が咲いていたので驚きました! この時期、この場所で桜の花を見るのは初めてです! どうしたのでしょう? …これからやってくる猛烈な台風を…
長年(主に)大島の自然を発信してきたこのブログ。 もうとっくにUPされていると思っていたらまだでした。 1日に山道で出会いました。 なんか、今まで全然会ったことないんですけど・・・ 気が付かなかっただけなんでしょうね。 まだまだ修行が足りません(…
昨日、ひとり旅にいらした女性と、1日コースを歩いてきました。 三原山には雲がかかっているし、風が強いしで「火口一周はしない方が良いかも」などと思いながらの歩き始めでした(^◇^;) いつもの通り、足ものと草花や岩を観察しながら登りました。 「(これ…
今年の夏の決算 と言っても 私の出会ったムカデの数 めでたく仕留めたのが4匹、取り逃がした物3匹 噛みつかれた所1カ所(ホットタオルで痛みも少なく収まりました)他、主人が3匹天国に送ったとか。もうおしまいだよね~ と 思っていたら 甘かった 暑い日が…
このブログを見て「大自然を感じたい!」とツアーに申し込んでくれたお客様と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 昨日の山は、風も弱く、雨の予報もなく絶好のトレッキング日和でした。 10月だというのに気温が夏並みに高かったので、熱中症対策の塩飴やら水…
私が秋になるとUPしたがる定番のチョウです(笑) 今日撮影しました。 やっぱり年によって多い少ないがあるようです。 今年は例年通りかな? ヒメアカタテハと。 それにしても撮影しているときの暑かったことと言ったら! 虫たちは嬉しいでしょうけどもうい…
先週の土曜日は気持ちよく晴れ、山頂口駐車場にも多くの観光客が。 そして下の集落の元町から運動会の音が風に乗ってやってきていました。 登り始める前から秋を感じます。 駐車場には花を咲かせたススキが沢山でした。 赤い穂も。確か2年前に、なぜ赤い穂が…
おとといのツアー報告の続きです。 小学4年生のHちゃんやお母さんの鋭い観察眼で、発見がいっぱいだったツアー前半。 後半も樹海で、いきなり大発見をしてくれました! 台風15号の風で倒れかかったハチジョウイヌツゲの根を観察していた時のこと… 「何これ?…
昨日、今季初のノビタキに出会いました。 いつもの場所です。 2羽でいましたが撮れたのは1羽だけ。 同一個体です。 昨日はモズの高鳴きもあちこちで聴くことができました。 ヒヨドリも渡ってきたようでにぎやかになりました。 先月末からなんだか暑い日が続…