2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧

それぞれのツアー

昨日、今日のツアー報告です。 昨日は「夏休みの宿題に火山を!」という中学生とお父さんの2人旅。 青空のもと、まずは縄もようの溶岩地帯へ。 パカッと割れてドクドク流れ出た溶岩と、記念撮影。 火口からあふれ出た溶岩に乗ってやってきた、でっかい岩の…

早くも

海岸にキアシシギが来ていました。 月曜日の朝、万立(まんたて)です。 ちょっと(かなり?)遠かったですが、 2羽いました。 無事に子育て終わったのかなー? がんま

濃霧NO1ツアー

7月27日(日)のツアー報告です。 題名通りの濃霧と、強い風の中のツアーでした。 白い霧の中で「縄模様の溶岩」に乗り… (サーフィンしてます) 咲き誇るユリの花と記念撮影。 顔と同じサイズの花が豪華です。 ガクアジサイのツボミと花と実の3点セットを…

でんでん虫虫カタツムリ

ある日の三原山 こんなに真っ白。それでもチラホラ山へ向かう人有り 足元に遊んでいるのはカタツムリ 何にもない様ですが、苔を食べていました あー!なが~い首! どんどん伸びる キリツムリ? 殻の重心が移動 えーこんなに伸びるの 完全に先の枝に移ってい…

めまぐるしく変わる

ここ数日、めまぐるしく変わる天気の中を歩いています。 昨日はお客様の希望で、最初に森から溶岩流に抜けるコースへ。 木漏れ日が美しい森を抜け… 青空の下を歩いて溶岩流へ。 空には煙のような不思議な雲が浮かんでいました。 「まるで龍みたい」とお客様…

カナブン天国

ここ数日人間には暑すぎますけど虫たちは元気ですね。 待ちに待った躍動の季節到来!といった感じでしょう。 今朝はカナブンがたくさん集まっているところを見つけました。 本土ではこういうの珍しくないんでしょうが大島ではなかなかありません。 実際こん…

どうする?東京

今日は、東京MXテレビ「どうする?東京」のロケにガイドとして参加してきました。 とっても暑い三原山でした。 青空と夏色の緑。 三原神社からの眺めもこんなでした。 遠方の伊豆半島や海が霞んでいるのは少し残念でしたが、火口もキレイに見えたし撮影日和!…

午前と午後

今日は午前と午後の2回、ツアーに行ってきました。 簡単に(本当か?)報告します。 午前の部。 ご両親と小学生の男の子2人のご家族と三原山へ。 まずは縄模様の溶岩に触れ、火山探険の旅へ。 「こんなのがあったよ。」 黒い溶岩の上で、お兄ちゃんが1つ…

フタトガリコヤガ

どうです? ステキなモフモフでしょう。 もっといろんな角度から撮りたかったんですが高くて遠いところにいたので。 21日の撮影です。 その場では名前がわからずとりあえず写真に収めました。 ガは種類がとっても多くて名前を調べるのに一苦労です。 家に…

地球はスゴイなぁ。

今日の朝9時過ぎに、ガイド依頼の電話が入りました。 山頂口駐車場の看板を見ての申し込みとのこと。 山頂口駐車場には、今年に入ってから新しい看板が立っています。 今までの看板よりもずっとシンプルになり、「楽々コース」「山頂コース」「探険コース」…

楽器&ふわふわ&いやし&ヒナ&スタンプ

昨日、3組のお客様と三原山を歩きました。 ツアーに笑いをもたらしてくれるのは、やはり子ども達。 歩き始めてすぐに、草むらでナニカを観察していたK君(小学5年生)。 交尾中の蜂を教えてくれました。 手に乗せたまま歩いても、まったく離れません。 「…

ガイドプラスワンしてみました

何をしているでしょうか? これを使います こーすると! キャー こんなに 大きいの! 私の考えたアイテムはシャボン玉 これで三原山の風の流れを見てもらうのです 風を感じてもらうことはできるのですが、見てもらうのには色を付ければ見る事が出来るのでは…

今年もバフちゃん

に会えましたよー(嬉) 2週間くらい前に見つけていましたがなかなかチャンスがなくて、今朝やっと撮影できました。 あんまりいい写真ないですけど・・・(汗) 右端がバフちゃんです。 色の薄いのがわかりにくいですね。 普通色の仲間の中に入るとよくわか…

T学園高等部ジオツアー2日目

T学園高等部「理科特進クラス」の授業の一環のツアー2日目です。 今日もめまぐるしく天気の変わる三原山でした。 ツアー開始は、こんな風景。 ショウリョウバッタをつかまえたり… サクユリに見とれたりしながら、ゆっくり登りました。 サクユリは特徴を説明…

T学園高等部3年目のツアー。

T学園高等部「理科特進クラス」の授業の一環のツアーを、今年も案内させていただきました。 昨年までは6月初旬に行われていましたが、今年は7月の開催… 暑いので、無理をしすぎないようにスケジュールを組んでみました。 11時35分に到着後、最初にした…

近かったオオミズナギドリ

昨日の朝の撮影です。 いつもは遥か沖を飛んでいるオオミズナギドリがとても近くに群をなしていました。 しばらく見ていると水面にしぶきがあがっています。 これは撮らねば! なにか大きな魚に追われて小魚が逃げているのでしょう。 それをオオミズナギドリ…

小山真人先生講演会

7月12日開催の、小山真人先生による「伊豆大島の噴火史と土砂災害」の講演会の様子を簡単に報告します。 6月に予定していたものが大雨で中止、7月11日に予定していたものが台風で順延。 ようやく開催できた講演会でした。 参加者数32名。 (写真は開始前…

利島 宮塚山

利島上陸 朝7時 3時起きして5時15分の大型船に乗りました。 利島の特産品 サクユリ 勿論 椿油を取る為に整備された椿林 宮塚山山頂付近に有る展望台3階建位から見た港 欠航が懸念される船。第二の足としてヘリポートも見えます 大島ですが、違う島の様…

小山真人先生勉強会・フィールド編

昨日、「伊豆大島の噴火史と土砂災害~火山島の自然との向かい合い方を考える。」というテーマの講演会,および御神火スカイライン現地勉強会が行われました。(今日は御神火スカイライン勉強会のみ,報告します。) 講師は静岡大学防災総合センターの小山真…

台風の落し物

台風8号はこんなものも連れて来ました。 昨日の朝、知人からの「海鳥が落ちていて飛べないので保護した」という電話を受けて見に行くとセグロアジサシでした。 亜熱帯に生息している鳥で、日本では夏鳥として小笠原諸島や南鳥島、沖縄県仲の神島などで繁殖…

台風8号通過後

台風8号が通過した、元町の海岸へ行ってみました。 波はまだ高く、白い飛沫がひっきりなしに海岸に打ち寄せ、海の水も茶色く濁っていました。 海岸では作業服を着た人たちが働いていて、なにやら整然とした片付きようでした。 妙にキレイだなぁ…と思ったら……

アジサイレインボーライン

台風8号の接近で、大島では18時39分に気象庁から大雨波浪警報が発表されました。 本日予定されていたジオパーク研究会4班企画「災害ボランティアを語ろう」も、残念ながら中止となりました。これ以上、各地で被害が出ないことを願うのみです。 さて、…

初めての夏

今朝の泉津(せんづ)漁港でウミネコの幼鳥を見つけました。 そろそろ見かける時期だと思って数日前から探していたのです。 さて、どこでしょう? 一番右端にいました。 遠くてわかりにくいですが目が黒くてあどけない表情です。 うろこ模様の幼羽が綺麗です…

塾の先生達と。

今日は、横浜の塾の先生達からツアーの申し込みがあって、山を歩いてきました。伊豆大島がジオパークであることから、ただ遊ぶだけではなく、子ども達に何かを学んでもらえるのではないかと、下見に来てくれたようです。 最初に行ったのは、温泉ホテル駐車場…

ゴミを考えた

島内、千波に有るゴミの施設を見学しました。 ゴミを燃やす施設とし尿等の処理施設です。便利な生活をするとゴミが沢山出ますね。島の自然を守る為には(大きな目で見れば地球の環境でしょうか)手間をかけて自然に返さなければいけないのですね 雨なので室…

濃霧のツアー

昨日濃霧の三原山に、午前と午後の2回、ツアーに行ってきました。 午前中はハワイ語の合宿で、大島にいらした皆さんのツアー。 温泉ホテルの駐車場に集合し、最初にハワイ語の歌を三原山に捧げました。 「エーマオラ〇〇××△△~」皆さん山の方向に向かって歌…

会いに来てくれた

水曜日の夕方のことです。 家の中に虫がぷ~んと飛んで入ってきました。 床に降りて翅を畳む瞬間、美しい青の金属光沢が見えたのでコニワハンミョウか?と思いました。 しかしよく見ると違います。 むむっ!! これは今まで見たことのないカミキリムシだ!!…

ときめきベスト10

今日は、霧の三原山ツアーに行ってきました。 歩きはじめの風景です。 霧で火口は見られませんでしたが、ゆっくり周囲を観察しながら歩いたら、ココロときめく沢山の景色に出会いました。 全部書くと、とても長くなるので、今日は「ワタクシ的・ときめきベス…

お知らせ諸々

今日はいくつか、お知らせがあります。 お知らせ・その1 大島特集番組のこと。 TOKYO MXの「東京クラッソ」というバラエティ番組(朝10時~10時30分)で、2週にわたって伊豆大島が放送されます。 7月5日(土)は海編、7月12日(土)は山編で、私…

ハバチ幼虫とか

これはトガリハチガタハバチ。 タカサゴユリに付いていました。 ハバチの幼虫ってこうしてくるん!ってなってるのが多いです。 なんなの?かわいさアピール? 小さなお目目が見えますか? ↑は昨日であとは今日の撮影です。 次はハグロハバチ。 イタドリにい…