2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

ノビタキ

今月24日、小雨降る午後の出会いです。 滑走路脇の原っぱに1羽でいました。 正面顔。 かわええ~。 春の渡りは繁殖地へ急ぐので一瞬の滞在です。 また、秋に! がんま

台風から2年7カ月後の、裏砂漠の植物たち

2019年9月の台風で、風上側(山側)の幹や枝が、飛んできた小石(スコリア)に樹皮を剥がされ、真っ白になっていた裏砂漠の木々たち。 でも、あっという間に若葉を出し 翌年春(6月)には残った樹皮から、すごい勢いで再生を始め 花こそ咲かなかったものの、た…

傘さすカエル💕

数日前、道路にモリアオガエルが歩いていたので、車を止めて撮影しました。 正面顔も、まさに「カエル〜!」って感じで可愛いけれど カタバミの葉の傘をさしているようなカエルも、めちゃキュートでした〜💖 春は楽しいなぁ〜❤️ (かな)

5mmの💖💘💕

山では、人の背丈ほどのメギの木に、花が咲きました! 5mmぐらいの小さい花が下向きに咲いているので、多くの人が素通りしてしまいますが… 一昨日は雨粒を乗せて 昨日は虫を呼んで 輝いていました。 💖💘💕 (かな)

下見と本番

昨日はツアー下見とスタッフ勉強会、今日はD高校の校外学習(210人)で歩いてきました。 まずは昨日、午前中に1時間の溶岩観察ツアーの下見。 「人数が多い時は、こういう回り方をして見せるよ」など話をしながら、ガイドの知識の確認や問いかけの仕方の確認…

本番も今日の天気を

今日はみんなでツアーの勉強会です おーい アオキの花盛りだった 五芒星では無いけれど星の様です 春のブルー のフデリンドウも私の星かな? オオモミジはこれから葉が開くので(途中)のでお化けの様? 細葉テンナンショウはちょとムキムキして雄花か雌花か…

日本で唯一の島マガジン「島へ」取材

昨日、日本で唯一の島マガジン「島へ」の取材の方と、火口〜裏砂漠〜樹海を歩いてきました。 (「島へ」の公式サイトはこちら) 大島ツツジの花が開き始め、遊歩道に華やぎを添えていました。 「今年は花が遅いなぁ」と思っていたコケリンドウが、あちらこち…

ホシムクドリ

昨日の昼、牧場で見つけました。 またまた数年振りの出会いです。 体の白い斑点が小さくてクチバシが黄色くなり夏羽に移行中の個体。 暑いのかクチを開けて盛んに食べ物を探していました。 1羽でしたがツグミの小群に混じっていました。 このメタリックな輝…

前半も、後半も、濃霧!

天候が、なかなか安定しない今日この頃。 一昨日も、前日まで晴れ予報だったのに、だんだん予報が悪くなり、濃霧&霧雨に! 火口〜裏砂漠を歩くはずだったけれど、天気の様子を見ながら、裏砂漠と三原山を半日ずつに分けて歩くことにして、まず裏砂漠へ! オ…

カラス溶岩

溶岩地帯で「動物の形に見える溶岩」を探していると、時々カラスが飛んできてポーズをとることがあります。(写真は今年3月27日の撮影です) 光の当たり具合によっては、本気で溶岩だと思ってしまうお客様も…(笑) 「あ〜 飛んだ!! だまされた〜!!!」…

ようみゃく💖

今日、霧の中で撮った葉っぱの写真。 網目状の葉脈のデザインが美し〜💖 葉脈は、水や栄養分の通り道になり、葉を支える役割も持つ実用的な器官ですが、この整い方はゲージュツですよね❣️ 葉っぱ、すごいな〜💕💘 (かな)

高校生たちとの2日間。

昨日と今日の2日間、都内からきた日帰り旅行の高校生たちと一緒に歩きました。 コロナで修学旅行が中止になってしまったので、日帰りで伊豆大島にくることになったのだそうです。 昨日は、140名弱の生徒さん(4クラス)をガイド3名で。 避難壕に入ったり、…

応援よろしく

今年二年目の私の畑はジャガイモと冬を越したラッキョウです ジャガイモ↓ ラッキョウの草むしりをしていた時、鳥が鳴いていました 鳴き声は幾つか有ましたが でも、その中に 『バビンチョ』と聞こえる物が え! そんな 耳を澄ませて 『バビンチョ』え やっぱ…

友だちの変化(2022年4月)

昨年のブログでは、3回も報告した“友だち(植物)” 前回の報告は、昨年10月19日でした。(その時のブログはこちら) 今年は、4月11日に会いに行ってきました。 冬の間、ほぼ全身薄茶色だった姿に、緑色が増えてきました 近づいて見ると、こんな感じで、いろ…

キンクロハジロ

先週7日貯水池での撮影です。 オスがかわいい仕草を見せてくれました。 カイカイ~の図。 からの~ キリリッ! チャームポイントの冠羽もよくわかります。 そしてこのキンクロハジロ男子には彼女がいたのです。 大島でキンクロハジロは何度も見ていますがペ…

オオシマザクラ物語(2022)

毎年会いに行っている1986年溶岩流上のオオシマザクラ。 今年も4月11日(月)に、時間を作って行ってきました! 温泉ホテルから坂を下っていくと、眼下に白い花がたくさん咲いているのが見えました。 2本が捻れあいながら成長している桜も満開! この状況で…

割れ目噴火口周辺のオオシマザクラ

今から35年前にマグマが大地を割って上昇し、複数の連なった火口を開けた割れ目噴火。 先日久々にその場所に行ったら、火口の周りにたくさんのオオシマザクラが開花していました!(赤い矢印の下の凹みが火口です) 火口の中には桜の花が見つからないけれど…

チャーター便ツアー最終回

3月末から始まったチャーター便利用のお客様とのツアーは、4月10日が最終回でした。 この日は、静岡空港からお越しのお客様と、4時間かけて火口を一周しました。 今年は開花が遅かったコケリンドウの花が、あちらこちらで咲き始めました! オオシマザクラが…

ジオパークオンラインツアー北海道・有珠山編のお知らせ

10回目のジオパークオンラインツアーとなる北海道・有珠山編が、今度の日曜日に迫ってきました。 今回の舞台は、ドーナッツ形をした湖「洞爺湖」。 噴火でできた火口湖は数あれど、ドーナッツ型の湖って、珍しくないですか〜? 実はこれ、地球の活動が作った…

心躍る花盛り

マーガレット つつじ1 つつじ2 つつじ3 春が進んでいます(我が家の庭) みんなで集まってジオの勉強へ? 野外で楽しく遊びに!その昔、溶岩の流れた大地で竹とんぼ・シャボン玉・凧揚げ・紙飛行機(童心の返って楽しんだ?) コケリンドウ。フデリンドウ…

広島からのお客様との2日間

2日間、広島からチャーター便でいらしたお客様たちを案内しました。 ガイド1日目の一昨日は、火口〜裏砂漠の1日ツアー。 風が弱くてヨロめかずに歩けたし、火口も綺麗に見えました。 足元には、シチトウスミレとイタドリの赤い若葉のコンビが 裏砂漠には、イ…

カンムリワシ

1月に石垣島に行って撮影してきました。 人生初のカンムリワシ、いたく感動しました。 道路脇の電柱にフツーにとまってました(驚) 飛んで、 地面に降り、 ミミズをゲット。 成鳥の羽に替わって何年でしょうか? 美しい猛禽です。 この撮影の前日に幼鳥の姿…

ほのぼの春💕

昨日は、世界中を旅されているご夫婦と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 歩くたびに季節が進み、パホイホイ溶岩の奥の緑もだんだん立派になってきました。 冬の間はクリーム色がベースだった景色も、日々新緑が増えていきます! オオシマザクラも、見事な咲…

春満喫!

昨日は、小牧空港からのチャーター便でお越しの11名のお客様と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 この日も話題となったのは、オオシマザクラの可憐な花と、 ヒキガエルの卵!(笑) 「見たことがない」とおっしゃる方が多かったです。 続いて皆さんが注目さ…

霧と強風は日常

1週間前の、親子&一人旅男性のお客様とのツアー報告です。 朝の濃霧と強風予報で、1日ツアーの予定を裏砂漠半日ツアーに変更し のんびり溶岩や植物を観察しながら歩いたら、裏砂漠の視界が良くなってきて かなり奥まで歩きました! そして、予定通りの強風…

伝えるプロの皆さんと。Part2

博物館の展示や外国人の方向けツアーなど、「伝える」ことのプロの皆さんが、1年4ヶ月ぶりに来島。ツアーに参加してくれました。(前回のツアーはこちら) 2日間降り続いた雨は上がり、雲は多いものの、爽やかな青空が広がっていました。 まだ咲き残ってい…

春の絶景

春の絶景 でも、山には雪の跡が見ることが出来ます。春が進みましたが又寒さが戻ったりして椿や桜が長く楽しめるので寒いのも悪くないと思ってもいます。 白い山桜のオオシマザクラですが白い花が終われと もう、次のツツジが出番を待っています 一気に花や…

4月の雪!

昨日のツアーで歩いた三原山は、溶岩の上に雪が点在していました! 「4月に雪??」と驚きましたが、生きものたちの春はしっかり進んでいて、道路の上には“黒いヒモ”みたいなヒキガエルの卵! 水が干上がっていて卵が乾燥しそうですが、自分の卵で土手を作っ…

ジョウビタキ

メスです。 今シーズン初の撮影はナント先月29日でした。 昨シーズンよりも大幅に遅いです。 この冬は全体的に冬鳥がとても少なく感じられました。 その分夏鳥はたくさん来るといいなぁ(笑) がんま

チャーター便ツアー、始まっています!

3月末から4月初旬にかけて、伊豆大島に何度かチャーター便の飛行機の就航が決まっていて その中で、ガイド付きジオツアーのリクエストを、複数回いただいています。 最初は、岡山空港からいらしたお客様たちとの1時間半ツアーで、1986年溶岩流までのんびり散…