2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

数年ぶりのナイトツアー

2週間ほど前のことですが、3年ぶりにナイトツアーに行ってきました。 2018年の夏までは、夏休み限定で行っていた夜の生きもの観察ツアー。 夜行性の生きものたちが活動的で、昼間とは違う世界が目の前に広がり楽しかったのですが、翌日の炎天下でのツアーが…

「僕たちしか知らない山」

一昨日は、地学好きのご両親と、息子さんたちとの溶岩体験ツアー(2時間程度の軽いハイキング)で歩いてきました。 11時ごろに強い雨が降る予報だったので、帰りの飛行機ギリギリまでスタート時間を送らせて、12時30分に山頂口駐車場をスタート。 前日まで…

今日最後のお友達は?

庭でボー としていると おや なんだこれ 馬の形している よく見ると カマキリの脱皮の後 脱皮したカマキリが 居るかな 居ません 傍に居たのはバッタでした ツツジの葉が食べられています。この時ルリチュウレンジバチが居たのですがカメラを出しているスキに…

水浴びちゅんちゅん

23日朝の撮影です。 沢が海に流れ込むところでスズメたちが水浴びをしていました。 ちょっと遠いですが。 鳥たちの日常を少しのぞかせてもらって癒やしと安らぎをもらっています。 がんま

あんこさんとゾウ

今、大島町の役場1階で「あんこさんとゾウ」という企画展をやっています。 主催は上野動物園や大島動物公園などを運営する(公財)東京動物園協会なのですが、伊豆大島ジオパーク推進委員会が共催。伊豆大島ジオパーク認定ジオガイド3期生で、動物園協会職員…

2日間のフィールドワーク

一昨日と昨日の2日間、千葉県のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に所属する高校生たちのフィールドワークのガイドを担当しました。(SSHについて知りたい人は文科省のサイトへ) 生徒さんたちは、1日目と2日目で入れ替わりましたが、コースは同じ。 …

イマサキってスゴイ!

21日(日)に行われた、千葉達朗先生(アジア航測株式会社・日本火山学会副会長)による研修に 一部参加してきました! 場所は大島の南部のイマサキです。 トウシキキャンプ場の駐車場に車を停め、 薮漕ぎをしてたどり着いた場所から見るイマサキと溶岩じわ…

将来は研究者?

昨日は、昆虫の研究者のお母さんと、中学生男子、小学生男子&女子の4名の皆さんと、裏砂漠に行って来ました。 歩き初めてまもなく、お母さんがシオヤアブのペア発見! 「いつも交尾しながら飛んでるアブだ!」と子どもたちに説明していました。 足元に転が…

旬の景色と砂嵐

8月20日(土)は、理科の先生をされているお母さん&地域作りの仕事をしている娘さんと、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 お母さんは授業にいかすため、娘さんと一緒に「ハワイ島に行ってきた」のだそうです。 なので、この日も、伊豆大島の特徴的な溶岩と人…

食べないヨモギ

お灸 火をつけたもぐさをツボに置き温めて刺激する療法。直接置かずに皮膚との間にスライスにんにくやショウガなどで間接的なお灸も聞いています。熱源をツボに近づけたり離したりする物なんていう物も有ったり、裏紙を剥がしてペタッと貼って火をつければOK…

裏砂漠に段差が!

コロナ前は毎年ツアーに参加してくれていたご家族が、数年ぶりに来島し、ツアーに申し込んでくれました。 皆さん、生きものが好きで、以前はやっていたナイトツアーに、毎年、参加されていました。 現在、ナイトツアーは行っていないのですが、久々の再会を…

キアシシギ

春の渡りには出会えなかったキアシシギに昨日会うことができました。 まだ暑い日が続きますがもう秋の渡りが始まっています。 いつもチェックしている海辺の沢で。 綺麗な水鏡。 食べ物発見。 このあとも精力的に歩き回って食べ物を探していました。 どうか…

ノリのいいご家族

今日、千葉からお越しのご家族と三原山を歩いてきました! 本当は、昨日のご予約でしたが、昨日は雨の予報で、 調整が可能だったので今日に変更させていただきました。 空からも秋の気配を感じる朝。 山頂口には「待ちに待ってました!」と言わんばかりに、…

雨にも負けず、たくさんの発見!

今日は12歳と9歳の男の子のいる3世代家族旅行の皆さんと、裏砂漠に行ってきました。 「午前中は雨で、午後から天気が回復する」という天気予報や雨雲レーダーを参考に、帰りの船に間に合うギリギリまでスタート時間を遅らせて歩き始めました。 最初は、「ザ…

「持ってる」皆さん

一昨日(台風2日後)、4人の小学4年生&ご家族の皆さんと、三原山に登ってきました。 湿度が高く、三原山が見えない可能性があったので裏砂漠も検討しましたが、「火山好きの子がいる」とのことで、いろいろなタイプの溶岩が見られる三原山に行くことになり…

小さな変化を重ねながら

台風で報告が前後してしまいましたが、8月12日(台風前)のツアー報告です。 この日は、中学生&高校生&ご両親と裏砂漠に行ってきました。 前日の雨のせいか艶やかな、そしてクネクネの木々のトンネル。 皆さん「変わっている!」と、木の幹の様子を観察され…

シジミチョウ?

カタバミに目が釘付けに! カタバミって知る人少ないですよね。でも、結構たくさんあって見たことは有ると思うます ね!見たことあるでしょう?種類は沢山あります。家紋にもデザインされていて日本ではメジャーな草ではないでしょうか。外国ではどの様に扱…

台風一過

台風8号による影響で、今朝の8時40分までの24時間雨量が300ミリを超えた伊豆大島。 昨晩は島の上に線上降水帯が発生していたころの23時13分、「土砂災害特別警戒区域に住む住民(私もそうです)」に避難指示が出て、安全な店に移動して一晩を過ごしました。…

暑い暑い!

今年の夏もきっちり暑い夏です。 伊豆大島も30℃越えの日々。 海からの風があるのがありがたいです。 画像は月曜日に万立(まんたて)で見かけたハシブトガラス。 今年生まれの幼鳥です。 クチの中が赤いのは幼鳥の特徴です。 朝の8:00過ぎだったのですがす…

コロコロ変わる天気とシャチホコガ幼虫❤️

昨日、3世代家族旅行の皆さんと裏砂漠に行ってきました。 森の入り口でオオモミジのタネを観察していた時、お客様がと〜っても素敵なものを発見してくれました! 奇怪な形をしたイモムシ! ナンジャコリャ〜?(後から調べたらシャチホコガの幼虫でした) …

伊豆沼

先日、宮城県の栗駒山麓ジオパークのジオサイトにもなっている 伊豆沼に行ってきました! 伊豆のつく地名に伊豆大島と縁を感じます✨ 冬は日本最大級の渡り鳥の越冬地として知られ、 夏は蓮が見頃を迎える伊豆沼・内沼。 この時期、ちょうど蓮の花が沼一面に…

自由研究は「黒い砂漠」

昨日は「子どもの夏休みの自由研究のために、黒い砂漠へ行きたい」というお母さんと、小学生、中学生の男の子の3人で裏砂漠へ。 日帰りで時間がなかったので、島の東側の一周道路から裏砂漠を目指しました。 道中、南側の藪から何本も「ツタ」が這い出して…

身体能力!&背骨の形の溶岩と再会!

昨日は、お母さんと小学生男子2人のご家族と、火口〜裏砂漠ツアーに行ってきました。 男の子たちは、アア溶岩の表面に穴が開いているのが不思議でならないらしく… 小石を詰めて、穴を修復しようと挑戦していました バランス感覚の良さも発揮! そしてツアー…

まだ有るサクユリ

三原山を歩いていくと 今日は何に出会えるか 草地の中から白い花 まだサクユリが咲いていた 花とおじさんの図 香りを楽しんで居るのかな? 授粉の伝いをしようと たっぷりの花粉でしょ (白い服は要注意ですよ、付いたら取れなくなります) 指につけて雄しべに…

夏休みツアー💖

昨日のツアー報告です。(生物部合宿の2日目報告は後日に) 涼しくて歩きやすかった昨日、島出身のYさんが、お友達の家族と一緒に、ツアーに参加してくれました。 Yさんは、歩き始めてすぐに、頭上の木の葉の影にある鳥の巣を発見してくれました! 緑の葉に…

絶賛子育て中

伊豆大島では8月に入ってもツバメの子育てが続いています。 昨日はちょっと変わった場所に営巣しているペアを訪ねました。 よく見る壁にくっついた半円形の巣とは全然違います。 ヒナは生まれて1週間くらいでしょうか? みっちり。 親鳥が来ました。 餌をね…

N大附属中学・高校生物部の皆さんと(1日目)

8月2日、N大附属中学・高校生物部の皆さんと、三原山に登りました。 コロナで野外活動が停止していたので、久しぶりのリアルな合宿だそう。 生徒さんたちは、早速「カメムシが2匹いる!」と イヌツゲの葉に埋もれるように隠れていたクサギカメムシを、教えて…

伊豆大島とハワイ島 🌺

2022年は伊豆大島とハワイ島が姉妹島盟約を締結してからなんと60年! その記念すべく節目にハワイ郡の郡長ご夫妻御一行が7.29-31にご来島されました。 ご来島に際して、光栄にもジオガイドとして島内各所をご案内させていただきました。 初めての英語でのジ…

マツヨイグサ確認!

一昨日と昨日、山頂口から火口に向かう遊歩道沿いで、マツヨイグサを確認しました。 多分、カルデラ内では初確認ではないかと思います。 (見ていたけれど、忘れている可能性はありますが) 前回の噴火から時間が経って、三原山周辺にも「帰化植物」とか「外…

埼玉県立川越高等学校・生物部&地学部の皆さんと

昨日、埼玉県立川越高等学校・生物部&地学部の皆さんと、火口〜裏砂漠を歩きました。 歩きはじめは、霧で山が見えなかったので、足元の溶岩をゆっくり観察したり、 虫を観察したりしながら、歩きました (毛虫はカレハガの仲間の幼虫だそうです) 生徒さんた…