2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧
海の中にも陸上とは違うたくさんの生物たちが生活しています、今回はその中でも「ウミウシ」に注目してみたいと思います。 「ウミウシ」とは何やら?という人も多いと思いますが、簡単に言うと貝殻が無くなってしまった貝です。もしくは海のナメクジ?って感…
今夜もキノコ発見に歩いてきました! 地元の友人に新しい場所の案内をしてもらって、見事にそこでも発見が出来ました^^♪ じんわりと、地元でも存在が広がっていくようです^^ たった1ヶ月ぐらいの存在ではありますが、今後の大島を盛りたててくれると良いです…
本日、ネイチャーガイドクラブは清掃活動を実施いたしました。 昨年は海で和泉浜の清掃でしたが、今年は三原山頂のゴミ拾いです。 山へ向かう御神火スカイラインは空き缶も落ちてなくきれいでした。山へ上がっていくと山頂8合目ぐらいから霧が出てぐぐっと視…
木曜日に私も見に行っていました。 美しいキノコですね。 写真ではその魅力が充分に伝わりません。 カメラ OLYMPUS E-510 レンズ LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH ISO 400 露出時間 20秒 がんま
一昨日昨日と、沢が海に流れ込むところにできる大きな水溜りにササゴイがいました。 まだ若い鳥のようです。 伊豆大島には常に水が流れている川がありません。 沢は普段は枯れていて大雨が降ったり雨が長く続いたときなどにしか水は流れません。 しかしこの…
昨晩の光るキノコは、とっても良かったですよーッ! 月が明るかったものの、森の中は真っ暗で、何よりも雨に濡れずに観察できました。 今年も森の妖精たちに出会えました! さて、今夜のお題は「マダラちゃん」 以前、ヘビのシロマダラを紹介しましたが、今…
今日は午後から晴れ間が広がり、爽やかな1日でした。 でも今は梅雨の真最中。 昨日まで続いた雨のおかげで、夜の森ではキノコ(シイノトモシビダケ)が美しい光を放っています。 今年のキノコ観察の初日は2週間ちょっと前の6月8日でした。 このころは最…
道を歩いていて、フト!漂う香りに小花を摘んだり、花芯を引き抜いて蜜を吸ったりした事有りますか? 「有ると思います。」・・・ですよね~。やっぱり、自然は五感で感じなくっちゃ~。 笑 さて、日頃海の中でローインパクトを心掛けている私ですが、持ち前…
昨日は「走る男」という番組の収録でガイドをしました。 「走る」という番組名の通り、タレントさん(森脇健児さん)がひたすら、色々な土地で走るというものです^^ 今回大島が選ばれた経緯はお聞きしなかったのですが、なぜか選んだ段階からすでに「三原山…
昨日は、ウォーキングクラブ例会で『アジサイウォーキング』しかし、集合場所に行ったのですが誰も居ない。(実はこの時少し違う処に集合していたと後で聞きました) と言うことで一人で何処かへ 今日のメニュー通りアジサイ アジサイと言えば めがね橋付近…
先日FITの皆さんとスタッフで歩いた時の、印象深かった虫の報告です。 歩き始めて間もなく、誰かがエノキの葉の上に、虫っぽい黒い粒を見つけました。 2mmぐらいの大きさで、肉眼ではハッキリ見えず、写真にとって拡大したところ… 交尾中でした。 名前…
昨日の午後から降り出した雨は朝のうちに止みました。 しかし風が強い!! 今日はその強風の中、巣立ったばかりのツバメのヒナたちを見つけました。 私が今年初めて出会うツバメのヒナヒナたちです。 なんてかわいらしい!! 親鳥が入れ替わり立ち代りエサを…
梅雨らしく、シトシト、ザーッと降っては止み・・・日が射したかと思うと、また暗くなって、パラパラ・・・。その雨つぶに濡れたガクアジサイが、何ともステキですねェ。見とれてしまいます。 今年もウミガメが産卵に来る季節となりました。 砂浜に卵を産む…
一昨日の鴻池の日記でも報告したように、昨日、おとといと2日間、 森林インストラクター東京会のメンバーの方4名とスタッフ全員で島を歩きました。 普通に歩くスピードの5~6倍の時間をかけて観察しながら歩いたので、 色々なものが見つかりました。 と…
初めての書き込みになります、海スタッフの石田と言います。水中の常識・情報などを写真と共に書き込んでいきたいと思います。 季節来遊魚?ダイビングをされている方には聞き慣れた言葉ですが、普通?の方には何のことやら???陸上も同じですが、水中も季…
本日東京から、森林インストラクターの方々が来て、大島の自然観察会をしていました。 自然界に強いベテランさんが集まっているので、それはそれは発見の多い一日となりました^^ 勉強会の詳細については担当の西谷につなぐとして、今日の日記は個人的にとて…
藍の葉はすくすく育っています。ネットを張ったおかげでアブラムシも付いていません。(良かった) 花の咲いていなかったヤマボウシも花が咲きました。小さい花が沢山咲いていますよ。 おしべが落ちていますが めしべが残っています。 梅雨入りと言えばこの…
願法に引き続き、本日2回目の投稿です。 今日も嬉しくて笑ってしまったり、頭の中が不思議で一杯になったり、 という瞬間が何度もあったので、その報告を…。 まず、嬉しかった事5つです。 その1・純白のウツギの花に出会った! この時期のウツギの花は本…
ホトトギスの赤色型ですよ!! きっとメスに違いありません。 今朝、うちの前のスギで「ピピピピピ・・・!」とけたたましく鳴いていました。 近くではオスのさえずりも。 初めてホトトギスの赤色型を見ることができて、満足の一日でした。 がんま
今年もアオバズクがやってきました。 鳴き声はだいぶ前から聴いていました(今年の初鳴き確認は3月15日でした。驚き!) 去年いると教えてもらった(天野にで~す)場所に5月の中旬からまだかまだかと何度も見に行って、一昨日やっと姿を確認できました…
たまたま見上げた軒下をスズメバチが飛んでいました。 この季節は、巣作りの場所を探して繁みの中や防風林の枝の間をゆっくりと飛ぶ大きなスズメバチの仲間を見かけます。 辺りを旋回して、ビニール波形トタンにぶら下がるように何か始めました。 【5月25…
一昨日の朝、犬の散歩中に、葉の上のオレンジ色の粒が目にとまりました。 これです。 周辺の葉には何匹も同じものが乗っていました。たぶん20匹以上! 家に帰って写真を良く見たら、オレンジの粒はナミテントウのサナギでした。 「なんであんなに目だつ葉…
今、陸ガイドチームの主要メンバーのお一人が、ダイビング講習を受けられています。 「わ~ぃ!仲間が増えるぞ~・・・」と、チョット嬉しい気分です。笑 大島は陸の自然も素晴らしいですが、当然周りは海。 海の中の自然も、楽しまない手はありません。 色…
先日西谷の日記で、万立浜で見られる植物が紹介されました。 私もちょうど、海岸で見られる植物が欲しいと思っていた所です^^ という事で、もう少し、海付近で観察出来るものをご紹介しましょう。 私のホームグラウンドは元町近くにある弘法浜。 そこは砂浜…
6月1日三原山山開き 元町の三原講の様子です。8時吉谷神社に集合足の悪い方の為に階段下より参拝。 白装束、杖、鈴かりん、足元は地下足袋の方も居ました。(様になっていてかっこいいな) 赤門ホテル内に有る為朝神社に参拝。 三原山5合目にある六地蔵に参…
先日、嶋田、鴻池、私の3人で、ナイトエコツアーの下見に行ってきました。 今日はその時の報告です。 星空の綺麗な夜でした。 森から響く「ボー、ボー」という鳥の声に迎えられ、何かワクワクした気持ちで歩き始めました。 まず、私達が最初に盛り上がった…
ホトトギスがやって来ました。 今年の私の初確認(鳴き声)は5月21日でした。 去年は5月18日、一昨年は5月15日で伊豆大島には5月中旬ごろにやって来ます。 毎年毎年こうしてきっちりやって来る渡り鳥たち。 本人(本鳥?)たちにその気はないでし…
暑くなりました! 昨日は25度を越えて夏日でした。今日も夏日だったのでは?! 今日は6月4日でムシの日。 (虫歯予防デーとも・・・) それでトップ画像は、ご近所のお家の壁に取り付けられている、虫のオブジェです。 子どもさんの作品で、なかなかいい…
今日は仲間内でナイトツアーの下見に行ってきました。 夜の森はまたまた虫達の世界でした! しかし正体不明の虫も多く、調べるのに時間がかかりそう…なので 今回は昼間に歩いた万立浜付近の植物を報告します。 今日は晴天で海も静か。絶好の散歩日和でした。…
早いものでアッと言う間に6月・・・6月と言えば梅雨・・・梅雨と言えば雨・・・ 雨と言えば “アメフラシ“ (強引に持ってきてしまいました。) ダイバーでなくても、この名前をご存じの方は多いと思います。 この名前の由来を調べると、“体内から出す紫色の…