2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧
日が経ってしまいましたが先週のツアー報告です。 一昨日のブログで紹介が有りましたが、先週土曜日“第11回伊豆大島ウルトラマラソン”が開催されました。 年を追うごとに人気が高まり、今年は100キロ、85キロ、42,195キロ合わせて1,000名超の申し込みが有…
今日誘っていただいた“ネジの洞窟” いつも遠くから眺めていたのですが、なかなか行けない処 ここまで来たのは初めて途中大変でした 満潮時は注意しないと潮を被る可能性大 右は黒崎 そこを廻れば筆島が見えます(でも行けない) どの様にできたのでしょう ジ…
昨日、表題のマラソン大会が行われました。 (大会の詳細はこちらhttp://ohshima-ultra.com/?page_id=5) 100km、58km、42.195kmの3つのコースあわせて、1000人の申し込みがあり、実際には900名位がマラソンに参加したようです。 朝5時スタートは、100kmコ…
今朝のホオジロ君。 元気よくさえずっています!と言いたいところですが「チチッ、チチッ」と地鳴きをしていました。 このオス1羽だけかと思っていたら、 近くにちゃんと奥さんがいました。 今の時期に2羽でいればペアで間違いないでしょう。 そしてコジュ…
今日は、修学旅行下見の先生達、大島生まれの茶道の先生Kさんとお友達、南アルプスジオパーク事務局のFさん、という混合チームでフルコースを歩きました。 雲ひとつない青空でした。 我々を見下ろすカラスに見送られてツアーに出発。 溶岩の下の芽生えは、ま…
以前、とある事業でご一緒した東大海洋技術環境学のY先生から連絡をもらいました。 「海中ロボットの説明をしたい」とのことで、今朝、泉津港で待ち合わせたところ・・・ ロボットの話の前に、海洋深層水の採水施設を見せてもらえることになりました! (伊…
今朝の海岸でクロサギが狩りをしていました。 車の中から撮影していたので警戒されませんでした。 しかしこの場では獲物は獲れず。 少し離れた場所に移動してなにか小魚を捕まえました(・・・それは撮れず) 富士山はそこそこ綺麗に見えました。 がんま
本日午後、町立第二中学校1年生19名の理科校外学習に、ガイドとして参加しました。 2年前とほぼ同じクイズから、1枚だけ写真を差し替えて全員に配布。 1552年(?)噴火で流れた溶岩に沿って、謎解きを楽しむことにしました。 最初の訪問地は桜株。 「なぜ樹…
今日も強風が吹いていました そんな風の中何か見つけ 拾った物は? カマキリの卵塊でした。まだ、卵たちは生きているようです 多分 どこに付いていたのでしょうか?多分2本の木か棒状の物 きちんと並んだ段々 何か役割がありそうですね こちらは上でしょう…
週末2日間のツアー報告です。 昨日は、地理の先生方の研修ツアー。 歩き始めてすぐ、ひからびたヒキガエルの卵を発見しました! このような黒い紐状になったものは見たことがないそうです。 そうか・・・若い火山島である伊豆大島のヒキガエルたちは、水たま…
今朝の海岸で見つけましたが初めはこーんな遠くでした。 待っていれば近くに来そうだったので待つことに。 シノリガモが1羽いました。 この冬は何度も出会えてうれしいです。 待つことしばし。 だいぶ近くに来ました。 メスです。 あ、潜ったー。 パタパタ…
昨日に引き続いて、モニタリング調査当日の報告です。 朝9時に、山頂口駐車場に28名が集合。 歩いて御神火スカイラインを下りました。 あちらこちらの崩壊斜面で、工事が進んでいましたが・・・ まだ何も手たつけられていない場所の方が、多かったです。 調…
3月14日~15日、環境省との協力のもとで実施された、ジオパーク推進委員会主催の「崩壊斜面モニタリング調査」に参加したので報告します。 昨年11~12月、土砂災害で崩壊した元町地区の斜面が、再び崩れて土石流などを起こさないようにするため、ヘリコプタ…
先月4日に続き月曜日にまたシノリガモを見つけました。 いつもなにかいないかとチェックしている磯なので見慣れない影にワタクシの鳥センサーが素早く反応したのです。 3羽が潮の引いた岩礁に上がっています。 海上にもう2羽いました。 ほどなくして合流…
昨日も今日も、ツアーで山を歩きました。 昨日は雨の中を、植物中心に・・・ 草地に緑の木々が、ムクムクと生えてきたような風景。このぐらいの見え方が一番幻想的で面白いです。 毛むくじゃらのシダ(アスカイノデ)の手触りを楽しんだり・・・ ヒメヤブラ…
春が近づいてくると大島のあちこちで こんな手の人が増殖してきます え!手を洗わない人? ではなくて きちんと洗いましたよ!これでも 犯人はこれ ツワブキの茎です 大島の海岸や山 場所によっては庭にも生えていて 暖かくなった今は新しい茎がにょきにょき…
昨日は、都の施設でのインタープリターや自然教育研究センターでの仕事を経て、今はフリーで仕事をしているというTさんご夫妻と、森~裏砂漠まで歩きました。 山では草や木の芽吹きなど「春」を感じる風景がいっぱい! いや~もう、可愛いのなんの・・・ で…
今朝見つけたこの猛禽。 飛びながらキョロキョロ。 ツミだと思うんですが、どうでしょう? 遠くの枯れ木にとまりました。 ここでも辺りを見回しています。 体の向きを変えて、 カイカイ~。 なにかを見つけたのか、 飛び去りました。 識別の最大ポイントとな…
今日の、うれしかったこと3つ。 その1 キラキラの百合の実! 店の近くの畑回りで、タネを飛ばした後のユリの実が、逆光で透けて見えているのを発見。 思わず車を降りて、写真を撮りました。 上から見ると、こんな感じですが・・・ 下から見あげてみると・…
強い南西の風が吹き荒れ、3日間高速船が全便欠航している伊豆大島です。 よく吹きますねぇ・・・。 ところで昨日、ジオパーク拡大運営部会の会議があったので参加して来ました。 今回の会議は、今までのジオパーク推進の中核メンバーに加え、商工会、社会福…
ジャジャ~ン!! イボタガです。 去年は死骸にしか会えなかったのでうれしさ倍増です。 今朝、私が虫好きだと知っている同僚が水に落ちているのを見つけてくれました。 ありがとうございます。 いつから水の中にいたのか存分に濡れていて美しい鱗粉もだいぶ…
2月26日のミーティングの報告は、午後の3回目の講演から。 講師は島しょ農林水産総合センター八丈事業所の堀井善弘氏。 「泳いでいないと生きていられない魚と同じような方」と八丈島の人々から評されるほどのアクティブな人だそうです。 「日本の海の広さは…
周りに迷惑をかけつつ壊れたPCに泣き、頂いたPCに悪戦!PCの経験値が少し上がったでしょうが実践には程遠く今日も写真がUPできない状態です きょうの三原山 ===内輪の半分が霧で白くなった写真=== 土曜日は雨 日曜日も雨 今日も雨 ===椿の木 花が少…
伊豆アイランドツーリズム研究会報告第3弾は少し先に延ばし、週末ツアーの報告です。 週末の2日間は冷たい北東風が強く、雨が降ったりやんだりのお天気でした。 昨日の午前中は、ご夫婦とお子様連れのご家族とで三原山に登る予定でしたが、冷たい雨に一時解…
このブログでは何度も紹介しているヒレンジャクにこの冬もまた出会えました。 前の冬(2013年12月~2014年4月)にはまったく出会えなかったので2年振りの再会です。 お、カメラ目線!? 真下から見るとなんかペンギンっぽい。 この個体がしきり…
昨日の続きです。 2月26日のスケジュールは・・・ 各島から、それぞれの特徴や魅力について報告があり、午前中だけ参加された伊藤和明氏(伊豆大島火山博物館名誉館長)から「伊豆諸島火山防災連絡協議会の発足。伊豆諸島の火山災害や防災。」等についての、…
先週、2月25~26日にかけて、東京で伊豆諸島のガイドや観光関係者、東海汽船、火山・生物・水産の各専門家が一同に集う、表題の初回ミーティングが開催されました。 これは旧知の仲である「NPO地球の楽校」の代表、長谷川孝一氏が「伊豆諸島を結び、全体を楽…
今日の昼の撮影です。 繁殖期を迎えてより美しくなってきました。 ・・・ 見えませんね。ちっとも(汗) 牧場にいるのを見つけて、強風の中出てくるのを待ちました。 首を上げてあたりを見ています。 警戒してるー。 待っている間にハヤブサが飛んできて あ…
ここ2日間、なんとか雨に降られずに歩いています。今日は、昨日のツアーの報告を・・・昨日は、大学4年生と、社会人1年生の若い女性たちと三原山フルコースを歩きました。 むちゃくちゃ元気で、すご~く楽しそうなお2人。 歩き始めから「可愛い~!」と、オ…
先週日曜日パソコンが壊れてしまいました 今週日曜日パソコンを頂きました でも 写真がアップ出来ません どうする で!大島のお話を聞いてください 水が少ない大島にいつも水が溜まっている所が有ります “でも、ここの水はカッパ様の水だから けっして飲んで…