2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧
上京して5日後に帰ってきたら山は桜が咲き落葉樹には緑が芽吹いて心踊る春でした そして、昨日又低気圧の通過で台風の様な大風が吹きました 冬の最後の椿 赤 白 絞り 本来の木の品種はこの絞りの花です(3種類でも1本の木です) 危険ですが、葉の裏側で観…
昨日は、ホールアース自然学校の“三原山ツアー”の日でした。 4泊5日の伊豆大島ジオキャンプの中のメニューで、私は三原山ジオツアーのガイドを担当することになっていました。 しかし前々日までインフルで寝たきりだった身としては、三原山登山に一抹の不…
おかしな名前ですがそういう鳥さんがいるのです。 昨日の朝、和泉浜(いづみはま)沖にいるのを見つけました。 こんなに近くで見たのは初めてです。 2羽で一緒に並んで泳いでいてウミウにしてはちょっと様子が違うのですぐに違う鳥だとわかりました。 スイ…
インフルエンザ罹患後、今日やっと外に出ました。 ずっと自宅で寝ていて急に山に登る自信がなかったので、今日のツアーも柳場に頼みました。 今日のツアーは、明日からの100kmマラソンで大島にいらしたお客様たちでした。 昨年に引き続いて、今年もツアー…
昨年、海部門スタッフが退職し、暫く私は陸ガイドから離れていました。 しかし、3月に入り西谷が体調を崩した事もあり、このところ4~5日おきに山を歩いています。 そんな訳で、今日は急遽私がブログを担当する事に・・・。 しかし、心構えができていなか…
ん??? やけに色白のハクセキレイがいるなー、と思ったら亜種のホオジロハクセキレイでした。 月曜日の朝のことです。 堤防の上で。 セキレイ類ってあんまり人を恐れない気がします。 この個体もどんどん近付いてきました。 磯に下りました。 食べ物を探し…
インフルで自宅療養中につき、庭に咲いているフキの花を撮影しました。 30個近い花が咲き、虫がいっぱい訪れています。 フキにはオスとメスがあるようですが、庭にあるのは全部オスでした。 10年ぐらい前に、もらった株を1つだけ植えておいたのが地下茎…
1月の末から始まった椿祭り昨日で終わりを迎えました。 私の達のグループは一足早く22日に終了を迎えました。 みんなで記念写真 ではなくてこれは高校生です。 若くて可愛いので写真撮影に引っ張りだこ これが本当のべてらんあんこです 私達 皆風邪も引かず…
昨日見つけた桜株の、ただ一輪の桜の花。 今日はもっと開いたかと思って見に行ったら、まだ一輪だけでした。 代わりにマンリョウの実の赤が華やかでした。 桜と合わさったらきれいでしょうね。 ところで、今日も熱が出て,病院に行ったら「インフルエンザ」…
一昨日、昨日と、38°の熱が下がらず、朝6時半から三原山に登るツアーは、ネイチャーガイドの中林さんに代わってもらいました。(持つべきものはガイド仲間 …助かりました。) で、私は10時過ぎの高速船からスタートの“日帰りツアー”のガイドに行って来…
16日の撮影です。 岡田(おかた)漁港に大好きなシロカモメがいるのを見つけました。 結構近くで水浴びをしていたので喜んで撮影していました。 あれ・・・? 後ろ向きのときはわかりませんが胸が黒くなってますね。 スロープをあがってきました。 ぶるぶ…
今日は1日雨降りでした。 大島の中学校の屋外プールでは桜が満開で、プールからは湯気が上がり、生徒さん達が泳いでいました。(左側の湯気をご覧ください) 1986年の噴火後、突然地下水が温泉になったというプール…活火山の島ならではです。 ええと…い…
数日前から姿を見かけていたので今日は真剣に探してみました。 目星を付けた場所に行くとあっさりと見つかりました(嬉) 綺麗な青色なのでオスです(すべて同一個体です) ちらちらと飛び回りながら日光浴をしていました。 食草であるカタバミにとまりまし…
昨日、和歌山大学から3人の方々が、ジオパークの視察に来島されました。 写真左から… 観光を教える、火星研究者の中串さん。 http://wakarid.center.wakayama-u.ac.jp/ProfileRefMain_2123.html 防災教育センター長で地質学の研究者でもある此松さん。 http:…
あそこに私の家が見える ほらあそこ曲がって4件目 ああ!ず~っと上にあがって南部の波浮港が良く分かる 海岸線に沿って西に… 三原の火口が見えてきた! へへ!実は 大島支庁に有る大島の立体模型で~す。 こーやって遊ぶものではなくて噴火して溶岩が流れ出…
昨日、三宅島GEOセミナーに参加しました。 午前中はガイド付きジオツアーでした。 まずは新澪池へ。 「看板の前の石垣は、噴火で飛んで来た石を使って作ってある」のだそうです。 火山のパワーもスゴいけれど、人間も逞しい! 続いて新鼻新山へ。 前回は上か…
前回の私の嘆きが天に通じたのか、今朝はホシムクドリとの出会いがありました。 2012年3月24日以来です。毎年見つけられるといいんですけど。 昨日長根浜公園でムクドリの群れを見ていたのでまだいるかと行ってみたら隣の仲の原園地でホシムクドリが…
この2日間、伊豆諸島の海は大荒れ… 大島では昨日の午後と、今日の午前の高速船が欠航でした。 そんな悪天候の中、静岡県から50名近いお客様が来島されました。 伊東から東京までチャーターバスをまわして日帰りをされるとのこと。 みなさん、すごい気合いで…
昨日、表題の校外学習が行われ、小川氏(シーサウンド)と私がガイドを担当しました。 3日前の校長先生との現地打ち合わせで、生徒さんたちに「紹介しよう」と決めたものは… もともとあった火山灰を、27年前の溶岩流が赤く焼いていった部分。 溶岩流や土石流…
この冬はイスカに出会えた幸運はありましたがやっぱり全体的に鳥が少なく(まだ言ってる!)ワタクシの血中鳥濃度が大幅に低下していてちょっと危険な状態になりつつあります。 ここらでヒレンジャクとかキレンジャクとかノハラツグミとかマミチャジナイとか…
3月9日(日)の午前中、第一中学校の理科教室で、ジオパーク推進委員会主催の親子イベント「やってみよう!火山実験」が開かれました。 参加者は保育園~小学6年生までの親子15組。(前日の小学6年生の島内一周ウォーキングやインフルエンザの影響で、…
大島は風もなく青空が出ていて かっぱの橋から見える三原山は まだ雪が残っていました。 しかしこの雪は いつ降った雪だったのでしょうか? まさか2/14のあの大雪が 溶けずに残ったなんてことはないのかな? 急遽東京へ行くため 岡田港へ行ったのですが 富士…
昨日のツアーで久しぶりに、山頂口から温泉ホテルに抜けるコースを歩きました。 実はツアー前日、お客様から「山頂でお酒を飲みたい。」というリクエストがありました。 会社の仲間での旅行とのこと。 下りのゴロタ道を酔って歩くのは,登りよりも危ない…と…
寒い! 寒いです!! 今日も朝のうちは雪がちらつきました。 うちは標高約100Mなので雪でした。すぐに雨になりましたけど。 雨が降った量は島内でも場所によってかなりの差があったようです。 天気予報では一日晴れの予報でしたが午前中は雲が多くすっき…
今日は、昨日から滞在している親戚たちと、島を一周しました。 出発する頃は粉雪がチラついていましたが、地層を見て、塩工場で塩を買って波浮港に着く頃には、空はすっかり青空になっていました。 「波浮の港」の歌を歌いながら、のんびりコロッケを食べ… …
昨日は「じゃらん」取材で雨の大島を、今日は午前と午後に分けて三原山を歩きました。 今日の三原山は時おり粉雪がチラついて、昨日の雨の中の取材よりも寒かったです…。 で、今日の午前中の三原山です。 三原山の雪はほとんど溶けて、溶岩流の黒いラインも…
なにやら情熱的なタイトルですが・・・ 写真をご覧になればわかると思います。 どうですかー。 彼らの必死さが伝わってきませんか? 撮影は昨日の朝です。 貯水池にナニカ鳥がいないかと行ってみるとこんな祭りになっていました。 アズマヒキガエルたちです…
昨日、東京で行われた「広域的地域間共助事業報告会」に参加しました。報告会では「平時は観光、有事は防災で協力できるように、異なる地域間で日頃から顔の見える関係を作る」という主旨の国交省事業に応募、採択された11地域が、それぞれの成果を発表しま…
今日は大島公園温室の紹介(私の独断とカメラの撮りやすさと綺麗な咲き具合で) ブリッスフルドーン タマピーコック メンフィスベル カラミア スーパースター 小さな花です 貴宝殿 ドクターキング これは15センチぐらいあります タマグリッターズ タマノウ…
昨日のツアー、午前は「森人(BS日テレの番組)」を見て大島にいらしたご夫婦と、午後は昨年もツアーに参加してくれたリピーターの女性達も加わって、5人で島を歩きました。 写真が趣味のお客様も多く、みんなで被写体を探したら「発見」の連続! 楽しくて…