2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

英語のホームページができました!

非常勤としてガイドをしてくれている田中さん(毎週木曜日のブログ担当)が、グローバルの英語版のホームページを作ってくれました。 ハワイ大学で学び、「火山の島で子育てしたい」と伊豆大島に移住した女性だけに、シンプルながら“火山愛(いや、地球愛か…

カナダ→香港→伊豆大島

先週の金曜日、カナダの大学で地震学の博士課程を履修している香港出身のお客様に 大島をご案内しました! 前日に数時間、火山博物館に滞在し、 「あんなに詳しい博物館は他にはない」と感心されていました。 大学レベルの火山学を学べる場所とのことで驚い…

友だちの変化(2023.6.13)

6月13日、仲間で支え合ってがんばってる友だち(植物です)に会いに行ってきました。 前回の面会(?)は、2022年9月(下の写真はその時) 当時のブログはこちらです。 今年の4月9日、一瞬だけ立ち寄って、1枚撮影してました。 そして、2カ月後の6月13日は、こ…

台風から3年9ヶ月後の裏砂漠の植物たち

6月13日、台風(2019年)の強風で、飛んできた小石(スコリア)に樹皮を剥がされてしまった裏砂漠の木たちに会いに行ってきました。 残った樹皮から枝を出してたくましく生き続ける樹木たちに感動し、昨年4月には効率の悪い樹皮がむけた枝を捨て、新しい枝を出す…

モリアオガエル

先日都内へ行ったときのある駅です。お濠の水が涼しげに写っています。 このような風景を見ると木々にカエルの卵塊が付いてないかと探してしまう。 今回は木に下がった物ではないが ここに産んでいました。 産んでそうもないですね?(卵塊のあるのはもっと…

「ペンディングトレイン」のロケ地へ!

昨日、「ペンディングトレイン」というテレビドラマのロケ地(赤ダレと裏砂漠)に行きたいという、お客様を案内しました。朝の通勤電車が、なぜかタイムワープするドラマだそうで、なんと香港とヨーロッパからお越しの女性たち。互いにドラマのファンとして…

アマサギ

毎年キッチリやって来るので毎年UPしているかと思ったら前回は2020年7月でした。 今回は月曜日に牧場で2羽でいるところです。 夏羽への変化は個体差があります。 付かず離れずの仲良しでした。 どうか無事に目的地まで。 がんま

唯一無二の物語

一昨日、東京からお越しのご夫婦の2日目のツアーで、裏砂漠に行ってきました。 森の雰囲気を楽しみたいと、「木漏れ日トンネル」をのんびり歩いて 「いつか森になる道」で、美しいフォルムのイヌツゲ を愛で ジオ・ロックガーデンへ! 今の時期、ここで目に…

太陽に向かって

夏至を迎えた昨日、東京からお越しのお客様と三原山〜裏砂漠に行ってきました! 初夏の気持ちの良い空が広がっています。 季節ごとにカルデラ内の色が変わりますが、 今は植物たちがいっぱい光を浴びて成長し、 緑が一段と増えています。 この場所も緑が着実…

アリの対決で始まったツアー!

昨日の午後、東京からいらしたご夫婦と三原山に登ってきました。 歩き始めてすぐに私たちが足を止めたのが、この風景です! がっぷり組み合う、クロオオアリ(たぶん)2組!! 1組目の戦い。 2組目の戦い。 彼らは一度離れて4匹で向き合い、やがてまた2…

今年も会えました!大島緑花!!

今日は東京からいらしたご夫婦と、三原山ツアーの前に、椿花ガーデンに行ってきました。(明日は休園日なので今日のうちに) 前回、椿花ガーデンに行ったのは、3週間以上前。 その時はまだ小さく緑色だった「アナベル」という名の白いアジサイが、今日は満…

可愛い花撮ったよ

今日元気良く花椿ガーデンへ行き以前とは違う紫陽花の花を撮ってきたの に、それをアップできずにいる。(3時間は格闘しているのに) コネクターが合うものがないので スマホのマイクロカードを取り出して 2枚あるとちら?小さいの? ケースに合わないから …

のんびり発見ツアー!

一昨日、大阪からいらしたご夫婦と、一日ツアーに行ってきました。 スタートの時は、三原山に霧がかかっていましたが、 晴れを期待して予定通り出発! 舗装された遊歩道沿いに、もはや風物詩となったモリアオガエルの卵が! 卵の下は、もう水が無くなってい…

コマルハナバチ女子

先週「男子を掌中に~」と言っていましたが男子ではなく女子を、掌中ではなく指先です(14日撮影) 道路にじっとしていた(午後になってちょっと肌寒くなったのでビックリしちゃったのかも!?)のでこんな所にいたら事故に遭っちゃうと思い指を近付けると素…

出会いの季節

一昨日、店のログハウス入り口の手すりに、小さな蜘蛛がいるのを見つけました。 指の左斜め上にいる、左の白っぽいのがクモです。 「誰だろ?」と思ってよく見たら、ジョロウグモの幼体のようでした。 右横には、脱皮したあとの残骸まで残っています。 更に…

波治加麻神社

植物に親しむために火曜日に泉津の波治加麻神社を訪れました。 整然と並ぶ杉の木々と神聖な雰囲気に 背筋がピンと伸びます。 鳥居をくぐる際、視界に入る木がありました。 近づいてみると、ヒサカキのようです。 高木から枝を伸ばしているようにも見えますが…

【地球から見る、日本の旅・第20回】筑波山地域ジオパーク『登るだけじゃもったいない!関東平野にドンとそびえる筑波山の魅力とは?』

今週末の18日日曜日20時から、表題のオンラインツアーが開催されます! 筑波山は、日本百名山の中で一番標高が低い山。(標高877m) 実は私、2015年4月に筑波山に登っています。(その際のブログはこちら) 当時の写真を見返してみたら、平地の中にある筑波…

夏が近づいてきました!

梅雨の合間の貴重な晴れを利用して、継続観察している植物たちを見に、裏砂漠に行ってきました。 歩き始めてすぐに、ピカピカのヨツボシモンシデムシに出会いました! 食事後の休憩中かな? 森を抜けたところにあるオオバヤシャブシは、元気よく枝を伸ばし、…

ゲンジボタル

大島の南部で人知れず?蛍が乱舞しました。 きゃー 何も写っていない (ま! 私のことだからそんなのも) 慣れると 飛んでいるだけでなく足元にも居るでわないか。 (カメラがカメラがですから)横方向の棒の先 目が赤いのを見つけてください 道の縁石です …

東京G大学のダイビングクラブ『ネプチューン』の皆さんと、9回目のジオツアー。

昨日〜今日、東京G大学のダイビングクラブ『ネプチューン』の皆さんと、2日間に分けて島内を巡ってきました。 毎年、ダイビングとジオツアーを1日ずつリクエストしてくれて、今年9回目のジオツアー。今年は人数が多く、店のダイビングスタッフも減ったこと…

コマルハナバチ男子とアカガシラサギ

今の時季限定の金色でモフモフのイケてるメンズです。 関東地方は今週梅雨入りしましたが一瞬の晴れ間に出会うことができました。 私は何年も前から見たいと思っていたのになぜかなかなかチャンスがなかったのです。 7日の撮影です。 ハチジョウイボタに何匹…

誰がガイド?

一昨日、伊豆大島で夏休みの合宿を予定している学校のN先生が日帰りで来島。 樹海〜裏砂漠を歩いてきました。 2週間以上ぶりの森は、すっかり季節が進み… ヤマボウシが白く色づいていました!(前回はまだ小さな黄緑色でした) ハチジョウイヌツゲの小さな…

長沢砂防えん堤

先週に続き、梅雨前線や台風の影響で大雨の影響が懸念されています。 ふと思いたち、火曜日にこの場所に行ってきました↓ 元町にある沢のひとつの長沢です。 1986年の噴火の際、カルデラの外で割れ目噴火(C火口)が起きた時の溶岩流がこの長沢沿いに流れまし…

似ているけど違う

昨日のブログにも載せた“立山黒部ジオパークの称名滝”に向かう遊歩道で、ガイドさんに様々な植物を紹介してもらいました。 “ブナ”を筆頭に、伊豆大島には存在しない植物が多く、それはそれで面白いのですが… 「同じ名前を持つもの」や、「ちょっと違うもの」…

立山黒部ジオパークを、案内してもらいました!

立山黒部ジオパークの総会前後で、ジオガイドのSさん、Oさん、事務局の方が、見所を案内をしてくれました。 その時、訪ねた場所を簡単に報告します。 富山市のまちなかに湧水 富山市内を流れる「いたち川」は、市内の東側を流れる常願寺川の用水を源流とし、…

紫陽花は?

梅雨真っ只中 って! まだ、入って無い。でも、大島の紫陽花は咲き始めているのでご紹介 これがいいかな? これもいいよね! それともこちら この花たちは何故にこんなに形を変えているのだろう 紫陽花は梅雨を待っている。私は大雨がなければ 雨は雨の風景…

立山黒部ジオパークの総会でお話してきました

昨日、立山黒部ジオパークの総会でお話をさせていただきました。 日本で初めて、民間企業が中心になって活動を始めたジオパークで、2014年に認定されています。 今年3月末時点で、法人が209団体、個人347人で作る「一般社団法人立山黒部ジオパーク協会」。 …

アマツバメ

貯水池で水を飲む姿を見たので久し振りにアマツバメを狙ってみました。 一昨日の撮影です。 朝陽の中を5~6羽で飛び交っていました。 翼が長くてシュッとしててほんとカッコイイ! でもなかなか水を飲みに水面に降りてきてくれません・・・ 来た! ・・・間…

いっぱい笑ったロケ

昨日、7月放送予定のテレビ番組のロケが行われ、その一部にジオガイドとして同行しました。 数日前の天気予報は雨でしたが、昨日は青空まで見える過ごしやすい天気! ガイドツアーに参加されたのは、双子のお笑いコンビ「ザ・たっち」のお二人、野球の神スイ…

森を歩くと

先週の木曜日、久しぶりに温泉ホテルコース付近の樹海を歩いてきました〜。 温泉ホテルの駐車場脇に、早速に目立つ白いつぼみ! この時期の見頃のウツギです。 花盛りの木も〜! 同じウツギと名がつきますが、こちらはコゴメウツギ バラ科です! ちなみにウ…