2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧

チョウゲンボウ来ました

昨日の昼です。 滑走路の南端に1羽でいるのを見つけました。 かなり強い南西風が吹いていたのでバランスをとるのに苦労しています。 今年生まれの幼鳥だと思うのですがかなり警戒心が強かったです。 うん、それでいいのだ。 飛びました。 顔が全然見えませ…

龍谷大学ツアー2日目

龍谷大学ツアー2日目は、午前中に「人の暮らし」をテーマに島内を見学、午後はスノーケリングで水中生物の観察というスケジュールでした。 朝一番は、地層大切断面を見てから筆島に向かいました。荒波に耐えて水面に突き出す“筆島”や、マグマが地上を目指し…

龍谷大学ツアー1日目

昨日と今日の2日間、龍谷大学の生態学と工学専攻の学生さんたちのツアーを案内しました。 で、今日は昨日の報告を…。 午前中は三原山のフルコースツアーでした。 いつものように、時々質問しながら歩いたのですが、昨日は「大正解!」が続出しました。 例え…

ムナグロ到着~

夏の終わりの到着シリーズです。 昨日はムナグロを見つけました。 ↑個体A と、 ↓個体B いつ見ても黄金色の羽が綺麗です。 この場所には↓個体Cの3羽がいました。 どれも成鳥だと思われます。 夏羽から冬羽へ移行中。 個体A(中央)とイソシギ(右)、キアシ…

「上を向いて生きたいね~。」

昨日は3組のお客様を三原山に案内しました。 山は少し涼しく、歩きやすくなりました。 アシタバの花が少しずつ、開きはじめました。 ギュッと包まれた状態の蕾から、あふれるように小さな花が広がり始めるこの時期は、とても楽しいです。 ガクアジサイが、ま…

二歩目の秋?

昨日は久々の雨降ったり止んだりするが大島全体で雨が降りました。何日ぶりでしょうか? 大島でも集中的にピンポイントで降ったようですが南部ではその雨もあまり降らなかったようです。 そのひと雨で今日はいつになく涼しく快適な一日を過ごせました。 ガイ…

最初は富士山から

昨日は三原山半日ツアーの3名のお客様を、元町港付近にピックアップに行きました。 海の向こうの富士山に目を向けると、い~い具合に雲がかかっていました。 こんな感じです。 「山からも富士山は見えますが、雲の形は変わっちゃいますよね。」 ということで…

幼鳥到着~

14日に記事にしたキアシシギ。 昨日は今年生まれの幼鳥に出会いました。 羽がね、まったく違うんです。 見つけたときはおねむの時間だったようです。 かわいい~。 でもすぐに起きて歩き出しました。 のび~。 反対側もやって欲しかった・・・ もぐもぐ。 …

小学1年生の子ども達と。

小学校1年生の子ども達3人と、そのご家族のみなさんと一緒に、山を歩いてきました。 歩き始めから子ども達は“溶岩”に興味津々。 “穴の空いた岩”を珍しそうに観察していました。 森を抜ける道でも、地面の溶岩を拾っては私に報告してくれます。 「たぶん、都…

ガイドはつらい かな?

今年は少ないと思っていた夏の三原の霧。でも2日も当たってしまいました。 折角登ったのに火口も見えない!お鉢めぐりしても裏砂漠も見えない!内輪の広さも感じられない! ん!ん!みんな私がわるいんだ!ごめんなさいね なんて考えていたら人生暗くなるば…

ヤマイモの花

正確には『ヤマノイモ』です。 語呂がいいのでヤマイモの花と。 まだ咲き始め~。 ヤマノイモは雌雄異株です。 これは↑↓雄花です。 アップ。 今日まで知らなかった! こんなにいい香りがするなんて。 で、こちらが雌花です。 すぐ隣にありました。 アップ。 …

ポーズ!

今日は二つのツアーの様子をお伝えしようと思います。 8月17日(土)、3人のご家族の方と山を歩きました。 泊まっている宿の近くにある、砂防ダムからツアースタート! 大きな堤防の前で「なにかポーズを・・・」とお願いすると、「三日月のポーズ」! なん…

風よ吹け

出会いも有るが別れも有る、今日は別れ! 大型船のテープでの別れ。 あ~もう 一緒に走れないのかな~ (歩けないのかな~) (でも、ブログを見て少しは大島を感じてね)←Wさんへ 山のお鉢めぐりコースの一部には蝉が沢山張り付いています。 でもそれ以上…

夜、夜、昼のツアー

ここ3日間の、私がガイドしたツアーの報告です。 一昨日のナイトツアーは2組のご家族と一緒に歩きました。 そして小学生の女の子に、とても素敵なものを見つけてもらいました。 大人の膝ぐらいの高さの葉の裏で脱皮していたキリギリスの仲間(クダマキモドキ…

昨日のいろいろ

朝のうちに見つけたいろいろです。 まずは↑のシロマダラ。 残念ながら轢死体ですが(涙) 今年はこれで3匹目です(全部死体) 死体はアリの食料になっていました。 続いてクダマキモドキの仲間。 バッタ類の正面顔も珍妙ですな。 ハラビロカマキリ。 まだお…

夜に裏に表に・・・

お盆休みもピークを迎えました。 私の仕事もピークを迎えました。 ということで、13日のナイトツアーのご報告から。今日のブログは長いです! 8月13日ナイトツアー、女性お二人のゲストを迎えて、いざ伊豆大島の闇夜へ! 「虫食いの葉っぱの裏を見ると、虫が…

ナイトツアー続行中

連日ナイトツアー続行中です。 そして連日「!」と思う瞬間がいっぱいです。 4日前は、お客様にこれを見つけてもらいました。 アケビコノハの交尾~! ニコニコ笑った顔同士がくっついているように見えるのが面白いです。 それにしても少し緑色が混ざった翅…

キアシシギ到着~

月曜日の画像です。 朝の海岸でキアシシギを見つけました。 仲良く2羽で食べ物を探して・・・ きっと北国で子育てを終えた夫婦なんだろうな~とほのぼのとした思いで見ていたら!! アレマ!! 突然ケンカが始まりました。 かなり激しくて1羽が一方的に攻…

暑い・・・

ここ3日くらい暑い日が続きます。 今日は昨日・一昨日に比べればまだマシですが、それでも暑い・・・。 羽村市とあきるの市の子供たちと歩いたときに、撮ってもらった一枚。 あまりの暑さにカメラが変なことになっていますが、それがセミから出ている波動の…

秋見つけた?

暑いです。でも、暦の上ではもう秋なのだそうです。もう少しの我慢すれば快適な秋が訪れるはず! ほら、秋を感じた のは 桜の木! ね ね! 桜はいち早く葉を落とします でも、今花盛りな木もあります。 花もかわいいですし、良い香りが漂います。しかし、葉…

ワクワクナイトツアー

このところ2日に1回ぐらいの割合で、ナイトツアーに出かけています。 やっぱり島にきたら、人工的な灯りが1つもない世界を歩いてもらわなくては! …ということで、ツアーの最初に訪れるのは、街頭が1つもない真っ暗闇の道です。 懐中電灯の灯りに照らし出…

大島子供体験塾

今日は午前中、羽村市とあきる野市の『大島子供体験塾』のジオツアーガイドに行ってきました。 木曜日の早朝大島に到着した子供たち。 3泊4日の滞在中磯遊びや御神火太鼓体験、シュノーケリング、夜光虫を見るナイトツアー、夏まつり散策などイベントが盛…

走って、投げて、見つけて、積んで

蒸し暑い日が続きます。 山は28~29℃くらいで、風が吹いて曇っていればそこそこ涼しいですが、戻ってくると汗が噴き出します。 昨日、今日と、ご家族の方たちと山を廻ってきました。 昨日は5才のお子さんがいらっしゃるご家族。 事前に火山の絵本も読んでき…

プチ冒険と生き物観察。

先日、もう20年近く前から大島に通ってくれているお客様からツアーをリクエストしてもらい(最近この書き出しが多いような…笑)一緒に歩いてきました。 サンゴ礁の調査や、時々は自然観察のガイドもしているM氏。 娘さんの夏休みにあわせての伊豆大島滞在で…

ウバタマムシとオジロアシナガゾウムシ

ウバタマムシは過去に成瀬がご紹介しています。 が! 私は生きている個体に初めて出会ったので写真を撮りまくりました。 一昨日のことです。 ↑すんごいカッコイイですね。 きゃー、生ウバタマムシ! 人生初体験。 この個体は大きいぞ。 「なんじゃー!!放せ…

セミにも霧にも負ケヌ

ここ数日山続きで、今日は久しぶりに山に行かない一日でした。 ということで、ツアーの様子をまとめてお伝えします。 8月3日(土)山の天気:曇り一時雨、午前中霧 この日は大型客船で大島入りされた、2グループのゲストの方と山をまわりました。 まるで…

暑い日

暑~い 今日の大島は暑い! 窓の外では近く遠く蝉の声が『あじ~』『あじ~』って聞こえてくるのですが… 昨日歩いていた裏砂漠でも何故か蝉が寄って来てリュックにとまり、背中にとまり、腕にとまり、 こんなところにもとまり、気に入ったのかこの後帽子を脱…

Just in time.

もう10年以上前から、毎年通ってくれている多国籍のお客様が集うダイビングショップがあります。 先週に引き続き、今週も潜りに来てくれました。 今日はその中の2名のお客様が、午後3時からツアーをリクエストしてくれたので案内しました。 出発直前にいつ…

・・・ふ~ん・・・

昨日、小雨降るなかアカテガニを見つけました。 久し振りだったのでパチリ。 巨大な生き物(ワタシ)が怖かったのでしょう、大急ぎで逃げていきました。 そんなに慌てなくてもいいのに・・・ ちょっと離れた場所ではいつもはなかなか近寄らせてくれないルリ…

アブラゼミにも負ケズ

先日、念願の火山観測に同行させていただいて、見事にすっ転んだユカです。 溶岩の上で転ぶと、下手すると流血になりますので、みなさまお気を付けください!! 打ち身だけで済んだのは不幸中の幸いでした。 しかも買ったばかりのカメラを手に持っていたとい…