2017-01-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は「るるぶ」記事&インターネット情報から、ツアーを申し込んでくださったご夫婦と、半日一緒に歩いてきました。 スタート地点から「溶岩が流れたって感じる」という嬉しい感想が聞かれ… 荒地に生きるたくましいオオバヤシャブシの写真を、丁寧に撮影さ…
昨日から始まった“伊豆大島椿祭り”元町は10時からオープニングパレード 都内からは江戸神輿(多分?私は見ていないので) 新潟加茂市からは市長さんはじめ議員の方、ミス雪椿 婦人会他のお客様(土曜日山頂口にてご挨拶させていただきました) 大島の各グル…
週末2日間、冬とは思えない(寒くない)天気の中を、ツアーに行ってきました。 で、今日は昨日の報告を…。 ツアーのお客様は、釣りや山登りが趣味のご主人と「低い山のみ一緒に行く」という奥様、そして若い女性科学者。 渓流釣りが趣味のお客様から、イタ…
今日は朝のうちに1時間ほど大島公園に行き、おもにフライングケージで楽しんできました。 いつ行っても新たな発見があるような気がして面白いです。 ハワイガンが卵を産んでいましたが・・・孵るような気がしません。 真っ白になったトウホクノウサギ。 2…
今年は雪が積もらず、なぜか雹(ヒョウ)が降ることが多い気がします。 先日も天気がいいと思ってたら、いきなり黒い雲がやってきてバラバラっと。 そしてあっという間に去っていきました。 地層断面、通称バームクーヘン前。 バームクーヘンにも車にも、まだ…
伊豆半島ジオパークにジオガイドの第1回目の更新講習の講師で呼んでいただき、行って来ました。 伊豆半島ジオパークは定期的にジオガイド養成講座を行っていて、現在178名の認定ジオガイドさんがいるとのこと。 伊豆半島ジオパークでは、今年から5年毎…
みぎわ なんてちょっと風情のある名前をつけてもらったと思いませんか? 小さな小さなハエの仲間です。 名前の通り水際にいて↑は水面(これは海水)に浮いているところです。 私のバイト先にたくさんいて、数年前に名前を知ったときは「へえ~、こんなハエが…
最近、少々報告が滞っていますが、伊豆大島では様々なジオパーク活動が着々と進んでいます。 1月9日は北の山地区の「伊豆大島の魅力の楽しみ方、守り方」を考えるワークショップに参加しました。 これはジオパーク推進委員会と、環境省との連携事業で、ジ…
『富士を見るなら大島に来れ三保や龍華寺はまだ規模ちさい』 (富士を見るなら大島に三保や龍華寺の比では無い)………なども聞いたことが有ります 明治に来島した井上円了が作った歌です。井上円了って知らない?よね 東洋大学を作った方です(この方、妖怪撲…
週末2日間、ツアーに行ってきました。 お客様の体調で、2日とも「長距離は歩かない」ツアーでしたが、天気が良くて「これぞ大島の冬!」な風景に、いっぱい出会いました。 昨日は、同級生同士の2人旅の女性たちと。 「椿の森」はキラキラで「豆電球がいっ…
一昨日の朝、小雨降る海岸沿いの道で出会いました。 この写真はなんかフクロウっぽいですね。 でもほら。 ちゃんとチョウゲンボウでしょう? この個体はとってもかわいく見えます。 草刈したばかりの地面に目を凝らして獲物を探していたようでした。 がんま
つい先日、ジオガイドの研鑽の場である伊豆大島ジオガイドの会では、新年会をしました。 毎年椿祭り期間中、大島公園椿園の前で、「あんこさん」(昔はお姉さんの意味、今は大島の民族衣装を着た女性の意味)の手踊りが披露されますが、 今回は新年会企画、あ…
一昨々日、東大工学系研究科の学生さんたちの「伊豆大島土砂災害からの地域再生」というテーマの研究発表会があったので参加しました。 会場にはポスターでの発表や… 模型での発表もありました。 精巧な作り…どれも力作です!! 屋根が黒いのは、溶岩を砕い…
先週の土曜日にUPしたばかりのクロジですが「もう少しマシな写真を撮りたいです」と宣言したからか、今日撮影できました。 陽が当たっていればもっとよかったです。 しかし多くは望みません。 鳥との出会いは一期一会(鳥に限ったことではありませんね)私の…
一昨日、吉谷神社正月祭を見に行きました。 8年ぶりに行われる元町に残る都指定の無形文化財のお祭り。 10時過ぎの吉谷神社には、たくさんの人が集まっていました。 前日は、南組、北組の踊り子たちの”出会い式”と、練習してきた踊りを吉谷神社の神様に奉…
岩の道 道があるのですよ これでも!(何年か前に変化有りました) 雪が降っていた 大島には珍しい水が流れる所もあるのですよ 丸い発泡スチロールのような雪(雪の少ない大島なので少しの雪でもテンション上がる) 谷に生えているミズブキ 少し上に行くと寒…
今週末、岡田八幡神社正月祭と元町吉谷神社正月祭が行われていたので見に行ってきました。 2つとも、東京都の無形文化財に指定されている、伊豆大島を代表するお祭りです。 昨日は、岡田八幡神社へ。 このブログにも何度か登場しているお祭りですが、今年は…
一昨日の夕方、道路に出て食べ物を探しているクロジを見つけました。 最初にアオジを見つけて撮影していたら道路に面したスギ林からぴょん!と出てきたのです。 成鳥オスが2羽。 手前でボケているのはシロハラです(シロハラたくさん来ています) いやー、…
地層について。 正直なこと言うと、ちょっと前までは、あってもきれいだなーくらいで、 そこに意味や理由をみいだそうなんて発想にもなかった私ですが、 いまやその魅力のとりこです。 先日火山地質学専門のT葉先生達と海岸沿いの地層を一緒に見て回れる機会…
室蘭栄高校、伊豆大島巡検最終日は、約2時間の短時間ツアーでした。 まずは土砂崩れが新たな地面を作っていく風景を見てもらうために、元町溶岩流へ。 この後、砂防ダムを見学し、海岸で海に流れた溶岩の上を歩いて観察してもらう予定でしたが… なぜか突然…
昨日の夕方、草刈したばかりの原っぱにツグミが集まっていました。 ここには7羽が写っています。 みんな盛んに地面をつついて食べ物を探していました。 こちらには・・・6羽かな? うしろの黒い物体はハシボソガラスです。 今の時期(厳冬期)にツグミがこ…
北海道の室蘭栄高校の先生&生徒さんが、有珠山とは違う個性をもつ伊豆大島の火山を学びに来てくれました。 昨日の15時すぎの高速船で到着し、西側の海岸を通って海に流れた溶岩や・・・ 噴火でできた真っ赤な丘を見てから火山博物館へ。 夜は別件の仕事で…
時々通る道で気になる物が置いてある 笠地蔵の様 お馴染みのポスト 色も微妙に違うのがあるのですが どうも、あとからペンキでお化粧直しをしたように見えるのですが、 どのぐらいの年月が経っているのでしょうか?島では傷みが激しいのではないかと思われま…
今日は、1月2日〜3日の2日分の風景の、ごくごく一部を紹介したいと思います。 1月2日は『砂の浜』の北の端まで歩いてみました。 「いつか行こう」と思いつつ、一度も行っていなかった場所です。 崖の亀裂に根を伸ばして体を固定する、クロマツの姿に見…
ってタイトルだとなんだかアオジがハヤブサに狙われてる感じですけどそんなことはありません。 アオジは4日、ハヤブサは昨日、それぞれ別の場所での撮影です。 アオジはこの1カットだけ・・・ キラリ!と光った目でばっちりカメラ目線を決めてくれました。…
お正月。 東京生まれの東京育ちな私、帰省がてら、新宿で 「不思議で美しいミクロの世界展」 というのをやっていたので、行ってきました。 ※写真は、モノクロまたはグレーの電子顕微鏡写真に着色を施し、科学的アート作品に仕上げたもの、とのこと 写真撮影…
元旦に友人と『赤ダレ』に行って来ました. 元旦らしい晴れやかな「真っ赤な渓谷」を見ることと同時に、3年前の1日雨量600mmと言われる大雨で大きく削られた所が、今はどうなっているか見るのが目的でした。 三原山の西側斜面の裾野あたり、2年半前にはまだ人…
新年早々嬉しい出会いがありました。 今日の昼に泉津(せんづ)漁港に行ったときのことです。 この鳥さん。 長年見たいと憧れてきた『カモメ』です。 オオセグロカモメやウミネコが群れ飛ぶ中にどうも毛色・・・いや、羽色の違う1羽を発見。 「こ、これはっ…
年が変わってしまいましたが、昨年最後のツアー報告を少し…。 2016年最後のツアーは12月30日。 名古屋から遊びにいらした「島が好き」なご夫妻と一緒に、半日歩きました。 歩き始めは寒くて、雪らしいものが空から舞い降りたように感じた三原山でしたが… 山…
1月1日うららかな一日 1月2日今日は 天気晴朗なれど風強し の日でした ちょっと遊びに行ったのは こんなところです 目的地の入り口の木(私が思っているだけですが)去年はこの木に種が有りました 葉に丸い穴有り こちらは大人気 捜してみましょう 幼虫…