歴史・文化

岡田地区勉強会

6月22日、ジオパーク研究会主催の岡田地区勉強会に参加してきました、 講師は地域の重鎮・Kさん。参加者は約30名と多く、関心の高さが感じられました! 最初に、船客待合所の屋上に上がり、岡田の集落全体を見渡せる場所で、地域の成り立ちについて、地図も…

和泉浜遺跡=なぜ、ここで大事な祭祀?

伊豆大島北西部の「和泉浜」という場所からは、飛鳥時代の祭祀(神様に祈りを捧げるお祭り)の祭具が、多量に出土しています。(右手の低い崖上の草地の辺りのようです) 遺跡の話は、あまり興味が持てなかったのですが、今年9月-11月、伊豆半島ユネスコ世界…

お餅つき

南部の子供放課後教室の『てのひら』では毎年1月はお餅つきをしていますが、コロナ禍の中 中止や縮小でしたが今年は開催しました。スタッフで事前相談をして直前まで色々熟考した末の開催でした。 今年の上級生男の子3人が張り切ってお餅をついてくれました …

三原山地蔵尊

昭和初期の大島の観光は、元町から三原山に徒歩で登っていました。 そんな、大島の昭和の観光遺産ともいえる、当時の登山道の一部の面影が残る 場所に行って来ました! 御神火スカイラインをメモリアル公園から登った中腹あたりの道路の右側に 目的地への入…

大宮神社

明日は、秋分の日ですね 昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境にだんだんと夜の長さが長くなっていきます。 日本では春分と秋分は祝日になっていますが、 天文学に基づき祝日が決定されるのは世界的にみて珍しいことだそうです! 天体の動きとともに暮…

牛乳せんべいがもっと好きになるツアー!

8.30に伊豆大島ジオパーク認定ブランド伝え隊の小林祐介さんが企画した 「牛乳せんべい歴史謎!ツアー」に参加してきました! 2日間に渡って行われたツアーの2日目のみの参加でしたが、 牛乳せんべいについて、新しい発見がたくさんありました✨ 案内人の小林…

あんこさんとゾウ

今、大島町の役場1階で「あんこさんとゾウ」という企画展をやっています。 主催は上野動物園や大島動物公園などを運営する(公財)東京動物園協会なのですが、伊豆大島ジオパーク推進委員会が共催。伊豆大島ジオパーク認定ジオガイド3期生で、動物園協会職員…

船神様

トンネルの様な道に思わず足が進む 両側に柱が有ります。鳥居の残骸(今は役目を終えて) ここが今日のお勧め? 波浮港の漁師の守り神“龍音さま” 神様はいつもこちらを向いています 海が近くなのですがあまり見えませんね。でも、風当たりも少し控えられてい…

この土地に起こった事

島の南部は噴火の痕跡がいっぱいです。今回は仲間と一緒に巡検しました あの島も(利島)噴火で出来た島ですが、右の岬も噴火したところです 海岸線は溶岩が流れ下って来た。溶岩の厚みが良く分かります 岳の平にも登って見ましたが写真は無し。今まで見晴ら…

折紙しょう?

雨続きの日々は折紙に精を出す(晴れていても折るのだけれど) 本来は1個なのだが いくつでも繋げられる でも、3個で完成形とします 紙は正方形6枚 それを半分に切る 2:1です 折り方はこんなです(上側は表 下側はその裏側になっています) 結構簡単…

郷土料理

ジオクッキング今年の2回目は「鯖のおぼろ寿司」 大島で暮らして40年居るが食べた事が無かった。どうやら岡田の人寄せで作るらしい。(人寄せとは=冠婚葬祭などで家に招いて食事をふるまうこと) 鯖をおろします。写真は私では無いですが鯖ならおろせます …

大島の柏餅

明日5月5日子供の日。大島では子供の日のお菓子として柏餅が食べられます でも大島の柏餅は柏の葉では無くサンキライの葉で包んでいます。(“かしゃんば”と言う名で出ている店は店の登録商標だそうで他の店はこの名前を使うことが出来ないそうです) 普段…

歩いて聞いて

月に一回の大島ウォーキングクラブの定例会の日です。今月は泉津を歩きました。 近年泉津の観光スポットとして注目されているのはここ “切通し“と呼ばれている所、地元の仲間もいるので『ここで滑った』とか『こんなに大きい木だったかな?』などと昔話も聞…

波浮の水事情

この写真を見てここが何処か分かる人は上級者ではないでしょうか? 波浮港です。いつもなら大島丸が停泊しているので直ぐに分かると思うのですが(只今ドッグでしょうか?) 波浮に住んでいる私ですが、いつも飲んでいる水が何処から来ているかが気になって…

へい・へい

以前西谷さんのブログで『南部のブロック塀には酸化した溶岩の欠片が入っている』と有った。調べてみたが、故意に入れた訳ではなさそうでしたが、詳しいことは分からなかった。昭和の終わりごろには南部でブロックを製作している所も有り(北部にも有った)…

差木地村の夜明け〜藤内ものがたり〜

昨年末から約4か月間に及んで行われたジオガイド養成講座の中で、島内6つの地区の方から、地域ごとの暮らしや歴史を聞く機会がありました。 その中で印象深かったのが、命がけで差木地村(さしきじむら)のために働いた“藤内さん”の物語でした。 その藤内…

去年の今頃は

2日前、「伊豆大島の酪農業」及び「伊豆大島の農業」と題して、ジオガイド講座が行われました。 どちらも興味深い内容で、後日改めてまとめたいくらいなのですが、 本題より少し(かなり?)はずれて、個人的にめちゃくちゃ気になったったのが、、、 当時の酪…

島 春の口福

椿が咲いたら春? 黄水仙も春っぽい 大島は椿祭りが始まると観光シーズンになり、観光バスが一番活躍する季節です 私も今日から“椿プラザ”に出ています。踊りを踊ったり着付けのお手伝いをしたり勿論椿や山のお話しなどもしたりしています(詳しくは過去のブ…

ハンバノリ

冬の季節風が吹くこの時期に昔から冬の食べ物が有ります “ハンバノリ”です 本来なら磯へ行ってどの様に岩についているか写真を撮るべきなのですが、割愛させていただきます(なぜ?) 私は料理をします 成って居る所(根っこのような物、岩もついていたりし…

作ります・作りました

片足を作って見たが、やはり形がいびつですね。初めから上手くは行かないのは自分では予定通り(折紙を教えている時の経験です) 半分やっと鼻緒を付け終わりました 終わりまではもう少し かな? 不格好な草履ですが、買ったわけでは無く売るわけではないの…

今は布で草履作り

さ~て 今日は布草履作り、なのですが、勿論初めてではないのですが10年か20年前か?それも半分(藁で)と右と左の大きさが違うもの そして、作り始めと鼻緒付けと最後は自分ではやらなかったと言う程度(きわめて作ったとは言えない) まず、紐をかけて 沢…

盆踊りで見つけたもの

実はあまり知られてないような気がしますが、 大島は盆踊りがとっても盛んです。 大島はお盆が旧暦なので、2週間ほど前をピークとして、 8月初旬までのちょうどこの時期、 立て続けに各地区あちこちで行なわれます。 老いも若きも丸くなって踊る一体感。 特…

六地蔵尊の参道を行く

先週、三原山まで続く旧登山道を紹介しましたが、 旧登山道を行く 途中の六地蔵尊に直接向かう道が気になって、行ってきました。 御神火スカイライン上、 見晴らしのいい景色のすぐ先に カーブミラーがあり その奥に入口があります。 道らしき道はすぐに途絶…

旧登山道をゆく

ジオ研臨時企画「旧登山道を登ってみよう!」 に参加しました。 前から気になっていた道。企画をありがとうございます!! 友人とその飼い犬Dちゃんも参加 昔は馬と人が行き交っていた、と聞きます。 犬は通っていたかな…? このようなルートを行きます。 御…

新しい為朝神社、お披露目しました!

先週のブログで 棟上げげ完成!までお伝えした為朝神社修復工事、 お披露目会前日の朝、 実はまだこんな感じでした 最後の日、屋根は切りそろえるお化粧作業 萱刈から始まって、みんなでがんばって拭いてきた屋根を 最後きれいにする役を私もさせていただき…

為朝神社修復工事スタート!

今週一週間は、為朝神社修復工事プロジェクト三昧でした! 3月31日 神主さんに魂抜きの儀をしてもらって、 工事スタート! 4月1日 大島高校農林課の生徒も来てくれました。 萱を下ろして、高校へ運ぶ 空っぽになりました 痛んでるところは新しい材を組んで、…

大島昔の水汲み場 その2

先週の続きから 大島の水場の事 元町地区 この四角いところは昔の井戸“ハマンカー”浜の井戸の意味(今は事故が無いようにこのような形になっています) 今は昔の姿 井戸端会議の場でもあったのでしょうね。でも水を運ぶのは重労働 海から直ぐのもう一つの井…

萱刈イベントしました&いよいよ茅葺工事が始まります

先週3月24日、為朝(香殿)神社の茅葺屋根修復プロジェクト、 最後の萱刈が行われ、想いをもった多くの人が集まりました。 スダジイの神木の小道を抜けて まずは神社にご挨拶。 みなさんに赤門当主から感謝とご挨拶。 伝統を今まで守ってくるのは大変だったろ…

大島の昔の水汲み場 その1

野増地区にある古い水汲み場 しばらくぶりで入り口がきれいに成っていた こんなに広かったかな? みんなが使う水汲み場へ行く道だからね あれ?小屋が無い?台風で壊れたかな? でも、水神様が有るし! やはり違っていました(教えてくれる人が現われました…

何が有るのか?

巨樹に張り付く愛ちゃん!愛ちゃんはもっと登りたいと思っていたのですがみんなが止めました。右側は足元が有りますが左側は3~4メートル下。斜度40度ぐらいの坂に有ります こんな感じの斜面(巨樹はもっと強いところでした) 森の下にも椿が咲いていました…