2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

「地球、生きている…」

昨日はブラタモリを見て来島されたご夫婦と、三原山に登ってきました。 南西側(写真右)から雲がわき、東(写真左)にどんどん雲が流れる、典型的な「島曇り」 荒地に生きるたくましい木々の葉が、青空を背景に輝いていたかと思えば 頭上を覆うような雲が、…

シマセンニュウなど

先月訪れた釧路シリーズも最終回です。 だいぶ引っ張りました(笑) まずは小雨降る小道で見つけたアオジのメス。 車の中から超至近距離で出会えました。 すぐ近くに巣立ったばかりと思われるヒナがいたのですが残念ながらカメラには収まりませんでした。 木…

ムラサキオカヤドカリ

7月20日、南紀熊野ジオパークのジオガイド福辻さんのご家族と、夕方の海岸を訪ねました。 伊豆大島の溶岩が波に削られて丸くなった、黒いスベスベの石を探しに行ったのですが… 子どもたちが見つけたのは、ムラサキオカヤドカリでした! しかも3匹!! 数が少…

石が大好き!

火曜日に石が大好きな小学5年生の男の子とお母さんと裏砂漠へ向かうルートを歩きました。 さすが、石好き!足元を注意深く観察している様子に感服です✨ なんでこの部分だけ、錆びて赤いのでしょう。 いろいろ考察している中にもたくさんの専門用語が! 「か…

だまされた!

7月16日、雨の森で。 「あれ? ゴマダラカミキリ?? でも、体が太いような???」と思ったら… 水滴のついたノコギリカミキリでした。 水滴の一粒一粒が光を反射して、白点かと思った〜! 騙されました!!(笑) (かな)

噴火後35年、伊豆大島の7月らしいツアー

静岡県の中学校自然科学部の皆さんが、ガイドをリクエストしてくれました。 「火山と先駆植物を学びたい」とのことで、生徒さんは火山、植物、動物などのテーマ別に担当を決め、調べてまとめていました。 霧が立ちこめていたせいか、湿度が好きなカタツムリ…

大空へ

2週間前ぐらい前にお迎えしたキアゲハの幼虫は無事に羽化出来ました(めでたし めでたし)羽化して間もないので良く飛べないのです。この時だけ私の意のままなのです うわ~ あ!飛んで行った 近くの木に止まっていた またまた飛んだけれど‥ 上手く飛べないか…

雲と風とユリ!

昨日は2組、6名のお客様と火口〜裏砂漠1日ツアーに行ってきました。 歩き始めの地点では、右から左へ流れる雲が、なんともダイナミックな風景を作っていました。 元気いっぱいの子どもたちと、まず盛り上がったのは、やっぱり虫!(笑) ツヤツヤの綺麗な…

ノビタキ

先月訪れた釧路の鳥シリーズ、まだ続きます。 今回はノビタキ。 おや? ケンカでしょうか? ペアでないメスが縄張りに侵入してきたようです。 近くに巣立ったばかりのヒナがいました。 クチを開けて~ 上にいるお父さんに食べ物をねだっていました。 ツーシ…

南紀熊野ジオパーク&東京からのお客様(その2)

南紀熊野ジオパークのジオガイド福辻さんのご家族との2日目は、三原山に登りました。 ギラギラ照りつける太陽が痛いぐらいの三原山。(なぜか3本指の私も写っています・笑) 溶岩が流れる際の音を、再現したり 溶岩流に乗って流れてきた大きな岩の前では、み…

赤ダレ目指して、レッツゴー!

ずっと行ってみたかった赤ダレに、今日から夏休みの子どもたちと行ってきました! 暑過ぎず、ほどよく風が吹いていてありがたい、山頂。 表砂漠に向けて、意気揚々と出発です! 外輪山の縁の砂の斜面では、引き寄せられるかのように、みんな駆け上がり! 学…

南紀熊野ジオパーク&東京からのお客様(その1)

南紀熊野ジオパークで人気ジオガイドの福辻さんが、東京在住の娘さん、お孫さんとツアーに参加してくれました。 今日は、雨と霧と強風が予想されたので、コースは迷わず裏砂漠へ。 小学生の子どもたちには、カエルや… カタツムリなどの動物たちが人気❣️ 人間…

見とれっぱなしで動けない!

昨日は、高校で化学を教えているという旦那様と、英語ペラペラという奥様との三原山半日ツアーでした。 歩きはじめは、霧で何にも見えませんでしたが 三原山の裾野の溶岩流に着いたころには、風で霧が晴れ始めました。 登山道では、紫陽花がまだまだ綺麗に咲…

サクユリ

百合の季節。以前は蕾でしたがそろそろ終わりの季節かな?登山道の話ですが、三原山はどうかな?と思い楽しみにしていたのですが が~ん なにも見えない しかし、今日しか大島に居ないお客様にはとても可愛そうな景色です それでも、山に行く人も沢山います…

いつかツアーに参加したい!

一昨日、私が「いつかガイドを受けてみたい!」と思っている横山昌太郎さん(香川県在住)が、神津島でのお仕事の帰りに大島に立ち寄り、ツアーに参加してくれました。 農学博士で、森林インストラクターで、全国通訳案内士。環境省のレンジャーや、長野県軽…

ベニマシコ

先月訪れた釧路でタンチョウ以外に出会った鳥をご紹介します。 まずは長年の憧れだったベニマシコです。 湿原の道路の車を停められるスペースで待っていると目の前にやって来てくれました。 なんという幸運! 小さな声で鳴いています。 素晴らしい紅色! 200…

気象予報士のご夫婦と。

3日前、気象予報士のご夫婦と、火口〜裏砂漠1日ツアーに行ってきました。 自然好きのお二人を歓迎してか(あるいはお二人に生きものを見つける目があるからか)、 トカゲは目の前でのんびりしているは 地面には、いっぱいミミズが干からびて散っているは… ミ…

足元にもキラリと光る発見✨

2日間に渡り、ツアーにお申し込みくださったご夫妻と2日目のツアーをご一緒し、 各所を歩きました! ずっと来てみたかった、伊豆大島。 ブラタモリが後押しして、ついに初の伊豆大島旅行を実現されたおふたり。 それぞれの感性と洞察力で、見えてくる景色を…

アマツバメ飛んでます!

一昨日は、初来島のご夫婦と、のんびり火口を一周しました。 奥様は、「おもしろい形」を見つけるのが上手な方だったので、今まで見過ごしていたものが、いろいろ見つかりました。 たとえば… カツラをかぶったような杭! 何本もある杭の中で、この1本だけが…

生きものとの出会いが増えてきた!

雨が降ったり、夏の日差しが照りつけたり、変化の激しい日々ですが、夏の連続ツアーが始まっています。 7月9日(土)は、ご夫婦との裏砂漠半日ツアー。 霧で幻想的な砂漠から まるで劇場の幕が開くように、広大な景色が現れ 青空へ! 行きと帰りで、全然違う…

ペットです

私の今のペットちゃん 飼い始めて10日ぐらいですが 私アレルギーがあるので鳥・猫・犬・馬は毛のある物はNGなのです 食欲旺盛の2匹ちゃんです 裏側 足でしっかり明日葉の茎を持っています あれ? 幼虫の中ほどに足? 4対あるのですが、前の方にも小さい足…

楽しい3日間

7月7日は、3日間ツアーに参加してくれたご夫婦との2日目のツアー。 火口〜裏砂漠〜樹海を歩きました。 三原山周辺は、ガクアジサイが花盛りで しっかり開花している「飾り花」を見つけて、観察したり 葉っぱに止まっているぬいぐるみみたいな毛虫(スジモン…

タンチョウ 2

その後、釧路湿原内にある道路を走っていると親子に出会えました。 ヒナが1羽、親鳥のあとについて水路を渡っていきます。 もう1羽の親もすぐ近くにいました。 わーい! まさか親子に会えるなんて! 事前の調査で自然界で子連れのタンチョウを見るのは難しい…

ステキな離島旅

離島の一人旅を年に1回の楽しみにされているお客さまと 三原山半日ツアーに行ってきました! 離島の一人旅、いいですね〜! 一人旅を楽しむコツがいろいろあるとのことで、 宿の探し方など秘訣を教えていただきましたが、 島を楽しむ方法!それは、何と言っ…

夏の海岸は賑やか💕

3泊4日で伊豆大島に滞在されているご夫婦と、一昨日、海岸を歩いて行きました。 海岸は、夏の花々がオンシーズンに突入していました! オレンジ色が、島の夏を感じさせてくれるハマカンゾウ❣️ さらにオレンジが濃いスカシユリ ゴワゴワのラセイタソウ お客…

2022火山合宿(北海道編)最終回と、番組放送のお知らせ

今まで3回に分けて報告してきた火山合宿。 その目的のうちの一つが、"三松三朗さん(昭和新山の持ち主です!)とお会いして、ゆっくりお話しする"ことでした。 私が初めて三松さんとお目にかかったのは、11年前のジオパーク 全国大会の時。(その時のブログ…

2022火山合宿(北海道編)・その3

火山合宿3回目の報告は、洞爺湖のモーターボートツアー。 オンラインツアー 「噴火が作った奇跡のドーナッツとは?」のリアル体験です! 朝7時30分、モーターボートツアーに出発! 天気を心配していましたが、波は静かで、雨も降り出す前。 風を切って進むの…

ツバメ

今日ツバメを見ましたか?突然聞かれたら分かりませんね。では、4月(春ごろから)ではいかが?何回か見たのではないですか。暖かくなってツバメが飛び回ってくると『あ~春だな』と実感(関東の私には)したのです。今日はツバメにロックオンした方と一緒に…

2022火山合宿(北海道編)・その2

火山合宿2日目は、洞爺湖でモーターボート(後日報告予定)に乗った後、江川さんとの岬ツアーへ。 5月のオンラインツアーをベースに、この日のコースを組み立ててくれました。 途中、2000年の噴火で被災した幼稚園跡に立ち寄りました。 前に行った時よりも、…

タンチョウ

先週釧路に行って見てきました。 初めて近くで見る野生のタンチョウ。 その美しさと優雅さ、力強さを堪能しました。 最初の出会いはなんと道路! ひょえー。 空港からすぐのところです。 他の車の通行の邪魔にならない安全なところに車を止めて撮影開始。 飛…