2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧

クラブツーリズムのガイド付きツアー

クラブツーリズムさんが椿祭りに合わせて3回、ガイドつきのツアーを企画してくれました。11時35分に大島入りし、三原山と椿祭りを見て16時35分に離島する、滞在時間5時間のツアーです。 到着後のトイレ、帰りのお土産購入などの時間を差し引くと、使える時…

アカウソ

昨日はあふれる光の中でアカウソを見ることが出来ました。 頬とお腹が赤い(この個体はあんまり赤くありませんが)のはオス。 後で光っているのはヤブツバキの葉です。 メスもいました。 シックな装いです。 先ほどとは別個体のオス。 かなり赤いです。 オス…

リベンジ達成!

週末のツアー報告です。 土曜日は、午前・午後と”フルコース三原山”を2周してきました。 早朝7:00、朝日に照らされた東の空が、何とも言えない雰囲気を醸し出しています。 こんな景色に出会うと、一気に眠気も吹き飛びますね。 しかしこの後、三原山は…

椿三昧花三昧

大島公園定点観測 ユーシェネンシス 満開です 貴宝殿 やっと咲き始めました(めでたし) ブッタ これも一輪だけですが咲きました 今日は時間が空いたので エーと 22日から始まった『椿展』に行こう。ここは花瓶の一輪ざしで 沢山の種類の椿を展示してあり…

初の早朝出発ツアー

火山と椿の両方を楽しめる、この時期の伊豆大島。 今週の椿祭りには、たくさんのお客様が来島されていました。 ただ三原山の景色を眺めるだけでなく「ガイドつきで山を歩く」というお客様も、増えてきました。 生きている火山の島・伊豆大島の魅力を、お伝え…

コガモ

一昨日の夕方、貯水池でコガモのペアを見つけました。 小さくってかわいいです。 風の当たらない所にいたのに気付かずに近付いてしまい、貯水池の反対側に行かせてしまいました。 風がびゅうびゅうです。 今までいたところに私の姿が見えなくなるとすぐに泳…

フヨウカタバミの花など

道路脇の椿並木や防風林の下草に、 冬になる頃から咲いている草花があります。 最近のことのように感じますが、 もうかなり前からでしょうか? 大きな白い花でフヨウカタバミという観賞用の花とか。 野生化したものか? 誰か、人がタネを蒔いているのかも知…

雪と太陽

2日間で3回、三原山を歩きました。 昨日は、テレビ朝日「大人の山歩き」のロケハン2日目。 歩きはじめは、こんな景色でした。 歩いて行くうちに、雪ならではの「!」と思う風景に、たくさん出会いました。 たとえば… 新しい葉を開きはじめたオオシマツツ…

シロカモメ

この冬もシロカモメに会えました。 なかなか出会えなくて昨日やっとです。 冷たい雨の降る岡田港(おかたこう)でした。 私が港に着いてすぐに飛んできて羽繕いを始めました。 とても近くでうれしいです。 んーっと、生まれて2年目か3年目です。 去年の今…

雪のロケハン

テレビ朝日の「大人の山歩き」という番組の、ロケ下見の方達と一緒に歩きました。 「大人の山歩き」は、毎週土曜日、朝6時に放送されている30分番組です。 番組の内容については、こちらをご覧下さい。http://www.tv-asahi.co.jp/yama/ この番組で、伊豆…

大島春の日

一日雨の日。ブログのネタ探しは行かれなかったので一日前にワープ!! 椿が咲きました。大島でも波浮の方が椿の咲き方が早いようです 波浮港へ行く階段にも花びらが散っていました。どんな鳥が花の蜜を吸いに来たのでしょうか? メジロでは無いことは確かで…

2つのツアー

昨日・今日のツアー報告です。 気象衛星がうんぬんと言う話が最近あった様な気がするのですが・・・ このところ、天気予報が中々当たりません。一昨日もそんな天候でした。 お客様は、ほぼ私と同年代の女性3人。 勤め始めた時の会社が同じで、それ以来のお付…

タヒバリ

今朝は晴れるという予報だったのに、小雪が舞う中牧場に鳥を探しに行って来ました。 いましたよ。 タヒバリちゃん。 7、8羽の群です。 すっごく寒いのにみんな必死で食べ物をさがしていました。 ・・・本当に野生生物のこういう姿を見ると自分はこれでいい…

春を待ってます

明日の未明、小惑星「2012DA14」が 地球に接近するのが双眼鏡でも見えるかも・・・ と話題になっていると思ったら、 ロシアに隕石が落ちて衝撃波で500人程がケガとのニュースが・・・ 地球って、とってもいろいろあるものですね。 さて、今日は身…

キョン

先日、キョンの生態を調べたくて来島した、Kさんを案内しました。 キョンは台湾産の小型(柴犬サイズ)の鹿です。 大島では動物園から逃げ出した個体が増え、農作物被害も出ています。 房総半島でも逃げ出したキョンが増え続け、防除対象になっているとのこ…

なにやってんだろ?

昨日の夕方15:00ちょっと過ぎです。 磯の波打ち際でなにやらバシャバシャしているものを発見しました。 たくさんの魚が集まっているのです。 メジナかイスズミだと思うのですが、一体なにをやっているんでしょう? まず最初に思い浮かんだのは産卵行動…

一昨日&昨日のツアー・・・。

久々のツアー報告です。 一昨日のお客様は、千葉からお越し頂いたとても若いご夫妻です。 6時間ツアーを申し込まれていたので、幾つかルートをご紹介してコースを選んで頂きました。 その結果、「裏砂漠を含めて三原山をタップリ歩きたい」と言う事になりま…

椿まつり(花だよりその2)

私です だったら良いですね。(何が?)2月3日に新しく就任したミス大島さんです。今日はバスの添乗だそうです。寒いから風邪ひかなかったかな? 毎週椿の観察と思いましたが、なかなか咲かない椿なので2週間めに入ってしまいました。今週も寒い!しかし、少…

山陰海岸ジオパークの伊豆大島視察

2月8日~9日、山陰海岸ジオパーク推進協議会の運営委員、事務局のお2人が、伊豆大島に来島されました。 今回の目的は「火山博物館がジオパーク活動の中でどのような役割をはたしているか?」を見ること、とのことです。 伊豆大島の火山博物館には学芸員…

ムクドリ

この冬は少ないです。 昨日は牧場で3羽だけ見つけました。 まずはこの子(↑も同一個体) 地面にクチバシを差し込んで食べ物を探しています。 盛んに繰り返していたのでナニカがたくさん潜んでいるんでしょうね。 つぶらな瞳がかわいいです。 しばらく見てい…

立春をすぎた陽だまりで

昨日はとても暖かで布団が干せましたが、 また今日は寒くなり夕方には白いものがチラチラ舞ってきました。 海岸の近くで白い冠毛を付けているのは、 晩秋から初冬に、とりわけ鮮やかな黄色に輝く花を楽しませてくれたツワブキ。 タネを作って、 飛び立つため…

大島町立第2中学校、ジオパーク学習会

1月31日(木)町立第2中学校、1年生の理科の校外学習で表題の学習会が行われました。 ちょうど1週間前、約2時間の行程で島の北東部を巡りました。 「車での移動を入れて2時間で、どうやってジオパークの楽しさを伝えよう?」 下見をしながらあれこれ…

クロサギ

このブログでは何度も登場しているクロサギちゃん。 月曜日の朝にも出会ったのでまたモデルを頼みました。 ここに写っています。 わかりますか? 正解は後ほど。 車の中から見ていると歩いて獲物を探し始めました。 ここで待ち伏せする模様。 風で頭の羽が逆…

火山の島とヤブツバキ

今日は兵庫県から来島された、Kさんご夫婦と歩いて来ました。 一緒によく旅行に行かれるという、お2人。 阿蘇も、有珠も、桜島も、ハワイ島のキラウエア火山も、行かれたそうです! そして今回の旅行も、三原山に登るのが主な目的とか…。 火山が、お好きな…

忘れられたヤシの木

なぞの場所 実踏 2011年9月26日のブログで最後に『どなたか案内してください』と出しましたら、直ぐに教えてくださる方が有り案内地図を頂きました。(ありがとうございました) まだ温かい季節でしたのでマムシの冬眠する季節に行ってきましたが、カメラを…

留学生ツアーと豆まきツアー

週末2日間、ツアーに行って来ました。 昨日は中国、台湾、韓国、マレーシア、タイ、アメリカ、ドイツ、スイスからの留学生ツアーでした。午前中は強風と雨!ジェット船も40分ほど遅れてのスタートとなりました。 最初は火山博物館へ。 噴火や火山の他に、…

つばさ

午前中の岡田港(おかたこう)にカモメ類を見に行ってきました。 シロカモメやワシカモメは見つけられませんでしたが、ウミネコ、オオセグロカモメ、セグロカモメたちが風に乗って飛び回っていました。 見ていると爽快な気分になります。 まだまだあるよ! …

広報のお知らせ

ひとり旅や少人数の気ままな旅行の時、 目的の土地に着いたら、 ただ、駅前のおみやげ物店を覗くだけでなく、 その街の人たちが集まる商店街や市場、 時には路地裏も覗いてみると面白いものです。 そんな時、その街のタウン誌を入手して、 最新の情報を楽し…