2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧
牧場でまったりしているのを発見! ん? なんか言ってるー(笑) すぐに羽繕いを始めました。 鳥の羽繕いって、見ていて飽きません(って前も書いてたと思います) とにかく命の羽の手入れは入念に。 ファインダーを覗いているとハシブトガラスの声が聴こえ…
先週3月24日、為朝(香殿)神社の茅葺屋根修復プロジェクト、 最後の萱刈が行われ、想いをもった多くの人が集まりました。 スダジイの神木の小道を抜けて まずは神社にご挨拶。 みなさんに赤門当主から感謝とご挨拶。 伝統を今まで守ってくるのは大変だったろ…
先週の土曜日、北海道教育大学旭川校の教授で白滝ジオパークの学識顧問でもある和田恵治先生の、黒曜石の講演会があったので聞きにいってきました。 会場には20名以上の参加者が集まっていました。 面白そうな内容紹介に興味津々です。 黒曜石は面白い!す…
昨日の朝です。 今年初のマイマイカブリに出会いました。 お、 お取込み中でしたが(汗) すぐに離れてしまいました。 私はただ車で通り過ぎただけです。 かなり離れたところから撮影しました。 オス。 メス。 メスは後脚が欠損していました。 無事に交尾が…
昨日、2組5名のお客様と1日ツアーに行ってきました。 1日晴れの予報なのに、霞んではっきり見えない三原山… 写真が好きで個展も開いているというお客様が、もう1組のお客様の写真を撮ってくれました。 い〜い感じです アスファルトから伸びる、たくまし…
野増地区にある古い水汲み場 しばらくぶりで入り口がきれいに成っていた こんなに広かったかな? みんなが使う水汲み場へ行く道だからね あれ?小屋が無い?台風で壊れたかな? でも、水神様が有るし! やはり違っていました(教えてくれる人が現われました…
週末2日間、春休みのお子様と親御さんとの一日ツアーに行って来ました。 昨日は小学校4年生の男の子とお父さんの2人旅ツアー。 とにかく元気な男の子で、歩き始めにハート型の溶岩を次々発見! ついでに舗装道路上の“ハート型のくぼみ”から伸びる、ハチジ…
これまた米子での出会いです(3月10日撮影) カモメがいた海にたくさんいました。 冬羽の個体(右)と夏羽の個体。 いっぺんに8羽も画面に収まりました! いるところにはいるんですね。 波間に見え隠れしていました。 それぞれが潜っては食べ物を探していま…
今日、葦船探検家の石川仁さんが帰島しました!(写真左) 為朝神社の茅葺屋根修復プロジェクト、本格始動です! ――――――――――――――――――――――――――――――― ~イベント告知~ カヤの刈り取り体験にご参加ください! ホテル赤門敷地内にある為朝神社。 十数年前に 冒険…
ちょうど一週間前の木曜日、日本ジオパーク認定を目指している「萩」の事務局Sさんの提案で、スカイプを使ったジオカフェが開催されました。 これは、お互いの地域のお菓子を送り合い、それがなぜ地域にあるかの物語を、スカイプを使って語り合いながらお茶…
10日に米子で撮影しました。 大島では滅多にお目にかかれない鳥さんです。 おほー。 なんてかわいい。 同一個体です。 カモメたちは20羽くらいいて時々海に舞い降りてはなにかを食べていました。 潜れないカモメはこれが限界かなー? 一緒にいたウミネコ。 …
ツアー報告が前後しますが、先週金曜日に警備会社の社員旅行の皆さんを、柳場と2人でガイドしました。 実は1週間前も同じ会社の方々からガイドを依頼され、三原山に登る予定が雨予報で裏砂漠にコース変更していました。 「今週こそ晴れるだろう」と思って…
3月後半になってあと1週間で椿祭りも終わりに近づいています まだ鳥が来ていない椿 今日は椿を見にきたのではなく吸いにきた??? このように! ストローは特別に細いものを使用しています こちらのも 吸ってみる ズッズッー 甘いです こちらの花はヤブツバ…
昨日、4月に高校生になる息子さんとご両親の、半日ツアーに行ってきました。 以前一度大島に遊びに来て自然の豊かさに惹かれ、再来島を決めたとういう皆さん。 今回はガイドをつけて、しっかり山を歩こうと決めてリクエストしてくださったとのことです ツア…
先週米子に行ったときに思いがけず出会えました(3月10日撮影) 集落の小道を歩いていると突然民家の庭から飛び立ちました。 赤い実(たぶんナンテン)をくわえています。 すぐに飲み込むのかと思ったら・・・ クチバシで転がしてなかなか食べません。 しば…
ここのところ東海岸の冒険が続いています。 この日はねじの鼻へ行く古道を案内していただきました。 昔の地図。 点線のところが道、と説明を受けてもさっぱりわかりません。 とにかく出発! 最初はちゃんと(⁈)「道」でした。 そしてところどころこんなものが…
一昨々日、ひとり旅の男性と、火口〜裏砂漠〜樹海を歩く1日ツアーに行ってきました。 空は青く、風も弱いという最高のツアー日和。 お客様の旅のテーマは非日常。 この日のツアーが、2泊3日の大島旅行のメインイベントとのこと お客様は観察力のある方で、…
昨日の昼、ちょっと山の道を車で走っていると道路からなにかチョウが飛び立ちました。 成虫越冬したタテハチョウの仲間だろう、でも瑠璃色は見えなかったのでルリタテハではない・・・アカタテハ?ヒメアカタテハ?・・・と思って路肩に車を停めて撮影するこ…
ツアー報告が溜まってきたので、今日は2日分まとめて報告します。 3月10日(土) 火口と裏砂漠に短時間づつ立ち寄る「1.5倍速?半日ツアー」に行ってきました。 前日の霧が嘘のような、クリアな視界。 火口の底からは、かなり派手に噴気が立ち上っていました…
巨樹に張り付く愛ちゃん!愛ちゃんはもっと登りたいと思っていたのですがみんなが止めました。右側は足元が有りますが左側は3~4メートル下。斜度40度ぐらいの坂に有ります こんな感じの斜面(巨樹はもっと強いところでした) 森の下にも椿が咲いていました…
一昨日、親戚で旅行にいらした皆さんと「火口・裏砂漠1日ツアー」に行って来ました。 雨の可能性を考えて雨具をお貸しし、無理せずコース変更をするつもりで宿にお迎えに行ったら、山が綺麗に見えていました。 で、相談した結果「山が見える」方に賭けて、…
今月4日に自宅で見つけました。 はやにえの定番!とも言えるカナヘビです。 自宅では去年の12月22日にオオカマキリのはやにえも見つけています(記事にはしていません) 私の人生でこれが4個目のモズのはやにえです。 いつはやにえにしてのでしょうか。 だい…
今日は、社員旅行のお客様をギバさんとご案内しました。 昨日の夜は雨の音で何度も目が覚めるくらいの土砂降り。 どうなる事やらひやひやしましたが、 奇跡的に雨が上がり、元気に出発できました。 樹海の入り口には、いっぱい雨が降った時にしかできない池(…
3月2日に行われた「崩壊斜面植生回復モニタリング調査報告会」の講演を聞きに行ってきました。(参加者は24名だったそうです) まずは事務局の岩崎さんから「調査地の樹木は、今日どれぐらい伸びていたか?」の質問がありました。 なんと4m以上の高さになっ…
一昨日、岡田(おかた です。濁りません)の漁港で見つけました。 小型漁船の下になにものかの影があるのに気付き、出てくるのをじっと待ちました。 お、出てきたー。 水面に浮いているものを食べる・・・? と思ったら、 食べませんでした。 姿が見えた瞬間…
大変遅くなりましたが、先月21日にガイド講習で訪れた銚子ジオパークの2日目の報告です。(長編です) 2日目はジオガイドさんに銚子ジオパークを案内してもらい、意見を言う…という、楽しいお仕事でした☺️ 案内していただいた場所で感じたことを、少しずつ…
椿修行 椿祭りは中盤になりました。椿園に今日も見学に行って来ました(あくまでも踊りのついでではありませんよ) どどっと 桜~! 寒の大島桜です。まだ咲いていない物も有ります たわわに実った夏みかん(カラスも手を出していないからまだ酸っぱいよ!)…
昨日と今日の2日間、館山からの船に乗って来島されたご夫婦のツアーに行ってきました。 昨日の三原山は、暖かく気持ちの良い青空でした。 目の前に広がるのは、伊豆半島がぼんやりと霞んだ春らしい風景… 三原山に登った後も、同じように霞んだ状態が続きま…
「波浮の港にいるよ!」との情報を得て、一昨日見に行きました。 うほー。正面顔。 かわいい女子です。 嵐を避けて避難してきたのでしょうか。 とにかく港内もものすごい風です。 バシャッ! でももちろんへっちゃら~。 翌日(昨日)にはもう姿はなかったそ…
昨日の風はすごかったですね。 大島も春一番の風に洗われまくりました。 我が家はボロいけど、木々が守ってくれているので、 直接風はあまり当たりません。 改めてありがとうと思って近づいたら、 揺れまくるスギから花粉が出てくる瞬間が見れました!(撮れ…