2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧
アシタバの花…島外からいらした方に、「今、アシタバの花の季節なんですよ。」とお話しすると、皆さん「え?どれ?」と興味を持たれます。 健康食品として名高いアシタバですが、葉っぱは有名でも花はかなり無名なのですね(笑)。 普段は日陰が好きなアシタ…
先週末の台風は今年初めて大島に影響がありました。船も欠航になり海は大荒れ、せっかくの週末が潰れてしまいました。もちろん台風は悪いことばかりではありません、海をかき混ぜてくれたり・珍しい生き物を運んでくれたりもします。しかし今回はタイミング…
今日はまたまた・・・!ネムノキのお話で~す^^ ほんとに好きだねぇ。すみませんっ。 追い始めると、変化が気になるんですね。 で、どんな変化があったのかと言いますと・・・ 最近このネムノキの葉がすっかり寂しくなってきたなぁ・・と思っていると、マメ…
じつはこの夏、海デビューしました。 6月に講習をして“Cカード”を取ったばかりですが、楽しい海行きを過ごしています。 講習は いらない所に力が入ったせいか、くたくたで1週間ぐらい疲れてしまいましたが、近頃は2ダイブしても『まだまだ山にも行けるぞ!…
先々週に続いて、大島の火山について勉強した事の報告です。 三原山の山頂に近い火口周辺には、沢山の見どころが点在しています。 遊歩道を登りきってまず目につくのは、最近山頂口にできた大きな看板に “巨大アグルチネート”と書かれている岩です。 4月11…
今週の火曜日のことです。 エゾビタキやコサメビタキ、キビタキ、オオルリ、あわよくばサンコウチョウなんか出るといいな~と、鳥を探しに北の岬に出掛けました。 現場に到着してすぐ、目の前を大きなチョウが横切りました。 アゲハの仲間かな?と思ってその…
秋雨前線の雨だそうです。ずっと暑かったので、ゆっくりタップリ降って欲しいです。南海上の台風の影響が気がかりですが・・・。 最初の画像は先週の続きで、お彼岸なのでヒガンバナです。雨の予報が出ていたので、晴れていた22日に撮りました。まだ、数輪…
繁忙期が終わりに近づき少し時間ができたので、昨日久しぶりにスタッフで、 三原山を歩いてきました。 カルデラの中はちょうどススキの穂が少しずつ開き、 カジイチゴの葉が秋色に染まり始めていました。 歩き出してすぐに、嶋田がルリタテハの幼虫を見つけ…
♪ あなたが噛んだ~ ♪ 小指が痛いぃ~・・・♪ 「おいおぃ、どれだけ噛んだんですか~?」 翌日まで痛いとは(普通は甘噛みでしょ) それに、小指を噛む男って・・・う~ん、どうなんでしょうね~? いきなり古い歌で始まってしまいましたが、すみません。 実…
秋の連休はさすがに怒涛の3日間でしたっ。 海に山に、イレギュラー(期間外)でナイトツアーも行ってきました!! そのうちの山へ行った時のお話です^^ とても気持ちの良いお天気で、程よい汗のかきかたでしたね♪ いつものように溶岩流の上登ったりしながら…
大島桜が“こうよう”してきました。 春先の花盛りは白く塗られた山は、緑の木々に交じって茶色に変わっています。5年ほど前は9月ごろになると松の木が枯れて赤茶色になって枯れてしまうのが悲しかったけれど、松枯れ病も落ち着いてきました。 以前、お客さ…
もうご存知の方も多いと思いますが、先週大島町は、東京都初のジオパークに認定されました! ジオパークは世界自然遺産と並ぶ、ユネスコが支援する取り組みです。 この認定は、大島の自然の魅力が評価された結果ですから、とても嬉しいです。 ところで、「ジ…
今日はちょっと珍しい鳥を見つけました。 それも7羽の群で! 「なになにっ!?」 と写真をクリックしたアナタ。 「なぁ~んだ・・・ハトか~」 と落胆しないでください(ムリ?) 伊豆大島ではキジバトとカラスバト以外のハトはとっても珍しいんです。 (今…
「暑さ寒さも彼岸まで」と言う、お彼岸は、もう来週です。 昨日は、雨が降って涼しくなりましたし、長かった猛暑も収まってくれそうで、ほっとしています。 昨日、雨の中をクルマで走っていたら、ヒキガエルが轢かれているのを見つけました。それで、先週、…
一昨日、昨日とツアーに行ってきました。 一昨日は1人旅の3名の方と、三原山火口展望台一周コースへ。 歩き始めてすぐ、安永の縄状溶岩を紹介しようと立ち寄ったところ、 お客様がトノサマバッタを発見。 縄状溶岩から15cmぐらいしか離れていないスコリ…
誰の家にも一冊位は図鑑あるものです。植物だったり、動物だったり海の生き物だったりと図鑑には様々な種類があります。図鑑を見ると色々な生き物が載っていますしその全てに何らかの名前が付けられているのが分ります。 日本では生物の名前には、日本語(カ…
今日は「海周辺」というリクエストを受けてのショートツアーに行ってきました。 海となればやっぱり専門のA氏がいなくちゃね! Aガイドを筆頭に、海辺散策をして参りました♪ まず砂浜でビーチコーミング~ 綺麗に見えるこの浜も・・・ 実はこんなにゴミが…
今年の夏、大島の砂の浜では3頭のアカウミガメが産卵してくれて、その子たちも無事海に旅立ってくれました。 優しく掘り起こすと小ガメ達も必死で掘り掘り(この夜あたりに自力脱出できそうでしたが) 小ガメにしたらあんなに深い砂の中、這い出してくるのは…
先週に引き続いて、大島の火山について学んだことを報告します。 山頂に向かって舗装道路を上に登って行くと、最初の右カーブにこんな壁が出てきます。 火山を勉強した人がこの壁を見ると、今から約230年前の“安永の大噴火”の様子を 動く映像として再現する…
そろそろ旅の途中のヒタキ類が来る頃かと思って午前中に林道に行ってきました。 去年エゾビタキを見た場所で待っていると、↑のコサメビタキが姿を現してくれました。 やっぱり来てたんだ~。 毎度のことながらクリクリお目目がかわいいですね。 何か違う鳥の…
きのうは、子ギツネの尻尾の話でしたが、 可憐な花の画像で良かったですね。 今日は、短い前足に肉球、するどい爪、こんな画像からです。 この1週間イタチに出会う機会が多かったのものですから。 イタチたちもブログへの登場の機会を待ちわびて・・・ おと…
一昨日、時々通っている林道で、今まで見たことの無い白い小さな花が群生している事に気づきました。 2mmぐらいしかない小さな花です。 昨年まで、この場所で見た記憶は無いのですが、小さすぎて見落としていたのでしょうか? それともまとまって飛んでき…
台風が近づいて来ています。と言ってもそんなに影響が出そうにないので一安心です。しかし、早速久し振りの雨が降ってきました。晴れていれば、猛暑だ熱中症だと騒がれますが、やっぱり雨より晴れの方がいいですね~雨で喜ぶのはキセルガイを含む、カタツム…
今日はなんと! ダイビングをしてきました^^! なんと、と言ってるのは、普段私はタンクを背負って潜るのはほとんどしない為、とても珍しい行為なので^^; じゃじゃ~んっ お魚いっぱ~い(^^)/ こんなですが、今日は透明度は8Mぐらいで決して良いとは言えな…
大島は観光地として昭和の初めより努力していたように思います。 火山の噴火と言うことありますが、私が思うのは“ハワイ”大島をハワイにしようと言うプロジェクト! ヤシ、ソテツ、棕櫚そんな南国チックな木が沢山植えられています。(植えても冬の寒さに弱…
ジオパーク認定の視察の際に、専門家の方々に火山について色々教えていただきました。 その時の勉強結果を自分だけで知っているのはあまりにもったいない…と思うので しばらくは毎週日曜日に、火山について私が知った事をまとめてみることにしました。 今回…
これです。 こいつらが、大好きです。 まずはキイロスズメ。 どうです? 素晴らしく美しいでしょう? このモフモフ感。 とても虫とは思えません。 次はシモフリスズメ。 言われてみるとなんだか霜降りっぽい。 キイロスズメに劣らぬモフモフっぷり! まるで…
海水温は、9月も高い状態が続くので、まだしばらくウミガメが産卵に上陸する可能性があります。 子ガメの孵化・脱出を調べることもあって、毎朝、近くの浜辺へ通っています。 今朝は、イソヒヨドリが賑やかに鳴いていました。 カメの巣の保護柵に寒冷紗を掛…
先日朝5時半ごろ、犬と一緒に朝の散歩に行った時のことです。 路上に何かが散らばっていました。 近づくと樹上の木が揺れ、タイワンリスが逃げていきました。 路上に散乱していたのはアカメガシワの果実で、根元は皆こんなふうにかじられていました。 いっ…
今年は夏前に黒潮が近かったからか、季節来遊魚がたくさんやって来ています。大島を30年以上潜っている方に聞いても、こんなにたくさんいるのは珍しいとか。ここ2・3年数が少なかったので、今年は沢山いすぎて何から撮っていいか悩んでしまいますね。そ…