2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧

フユシャク2種

毎年のことながらこんなに寒い時期に活動している彼らに感動します。 一昨日見つけた冬のガたちです。 私が狩場にしている某所で発見。 ナミスジフユナミシャク(でいいと思います) 同じ場所にいたもう1匹。 このメスを見てみたいなぁ。 いつかきっとチャ…

椿の森の雨景色

雨降りの、寒い1日・・・今日も自宅にこもり、書類作りで時間を過ごしました。 午後、息抜きに椿の森に行ってみました。 青空と椿も素敵ですが、雨の日のシンとした森も、これまた素敵です。 綺麗に咲いた花を見つけました。 シミひとつない初々しい花が2…

御神火スカイライン植生回復のモニタリング準備

昨年11月、一昨年の土砂災害の崩壊斜面の表土流出を止めるため、数種類の植物のタネが散布されました。 そんな中で実は今、今年度の環境省予算により、ジオパーク活動として、島に暮らす私たちで崩壊斜面の植生回復を継続観察(モニタリング)していくための…

シロカモメ

この冬も大好きなシロカモメに出会うことができました。 今朝の岡田(おかた)漁港です。 たくさんいるウミネコ、オオセグロカモメ(セグロカモメ少々)の中から双眼鏡で丁寧に端から順に覗いていき探し出します。 初めはいませんでした。 しかし港に着いて…

JGC成田氏との会合

少し前のことですが、今月の17日(土)伊豆大島ジオパークの現地審査を担当されたJGC委員の成田氏が来島。夕方にジオパーク運営部会メンバーと、夜にジオパーク研究会のメンバーと会合が行われました。 今日は、夜のジオパーク研究会メンバーとの会合の内容を…

捜して比べて

1月13日で西谷が使用した本ですが、私も購入しました。 私が一番気になっていたのは ここ! トウシキから見た龍王崎です。ここに正断層が有ると言うのですが 同じ景色を捜してみます うん~よく分からない。双眼鏡持って来なかった 断層は分からなかったが、…

東京都の宝物「海に浮かぶ火山の島々」

昨日、日比谷公園にある「緑と水の市民カレッジ」で2時間、表題の話をしてきました。 定員30名の講座で、参加者は30名弱でした。 前半は伊豆大島のジオツアーとジオパークについて。後半は伊豆諸島の有人島8島について、火山と人の暮らしに焦点を当てて話し…

ハヤブサ昨日今日

タイトル通り、昨日と今日のハヤブサです。 まずは昨日。 滑走路脇の道路でハヤブサを発見。 見ていると朝まで降っていた雨でできた水溜りに降りました。 立派な成鳥です。 お!水浴びするか!もっとよく見たい!撮影したい! と車から降りたのが悪かった。 …

大地と共に生きるヒントin伊豆大島モニターツアー

来月、表題のモニターツアーが行われる予定で、参加者の公募が今月26日(月)から始まります。 意見交換会の参加やアンケートなどのノルマはありますが、船代も宿代もツアー代もオール無料!島外参加者20名、島内参加者10名の30名を上限に、先着順で参加を受け…

スゴイがいっぱい。

昨日、関西からやってきた一人旅の女子大生と、朝1時間だけ一緒に歩いて来ました。 10時過ぎからは別のツアーが入っていたのと、女子大生にも別の予定があったのとで、今までで最短のツアーとなりました。 1時間で行けるところ・・・。 前日夕方近くに、…

トビモンオオエダシャク

今朝、雨が降る前に見つけました(雨は昼過ぎに本降りになりました) 今年初のトビモンちゃんです。 壁に張り付いていたので、 恒例の手乗りに。 白いラインがアクセント。 そしてこのもふっぷり!! 何度出会ってもホレボレするー。 去年は大型ガが少なくて…

ジオ研 フィールド学習会

1月17日(土)、初めてジオ研のフィールド勉強会に参加しました。 以前から参加したいとずっと思いつつ仕事で行けずにいましたが、ついに参加出来る日がやってきました! 朝9時に山頂口駐車場に集合。 この日の参加者は12名。 1986年の割れ目噴火の…

火山観測同行

先日、気象庁の火山調査に同行させてもらいました 風が少しある午後から雲が出てきました まだ青空が出ていました 内輪は国立公園の特別区で基本 車の乗り入れは禁止ですがこの車は特別。しかし、観測地点までは溶岩の上を歩かなくてはたどり着けません モア…

個性的で素敵なもの

寒かったけれど、久しぶりに風も弱く、空も青いという快適な1日でした。 今日のツアーのお客様は、急に仕事の休みが取れたという一人旅の女性。 山頂口駐車場からは、富士山も南アルプスも綺麗に見えていました! でも夜の冷え込みで、黒い溶岩の上には、と…

見に行ってきました。

大島公園のエミューが卵を産んだと聞いて今日行ってきました。 どうですかこれ! ものすごく綺麗な深緑色です。 卵の色にも驚きですが私はまるで恐竜のような足にグッきました。 卵を暖めるのはオスの仕事だそうで、私が行ったときは卵をクチバシで転がして…

響く歌声

昨日の荒天で帰島出来なくなった西谷に代わり、急遽、三原山ガイドに行ってきました。 今日のお客様は、とちぎテレビ 「やま小屋へ行こう!!(仮)」 ロケ隊の皆さんです。 出演者は、”元たけし軍団 芹澤名人”そして、”登って歌えるシンガソングライター加…

伊豆諸島は火山!

昨日諸用で東京に出て、今日島に帰るつもりが、午後の船も飛行機も欠航し帰れなくなりました。それで“島嶼会館”という島民向けの宿にこもって、午後からずっと資料を作っています。 伊豆諸島の火山の特徴を、わかりやすく簡単にまとめたいと悪戦苦闘中。 し…

ヤマガラさえずる

今朝、開けていた窓からヤマガラのさえずりが聴こえてきました。 「おぉー、もう!?」と思いながら探しに行くと、いました。 見つけたときはここでなにかを食べていました。 そのあと飛んで 梢にとまって鳴き始めました。 あ。 「なに写真撮ってんの!」と…

「火山 伊豆大島スケッチ」の風景を訪ねて。

今日は、私たちが「第2砂の浜」と呼んでいる海岸に嶋田と2人で行ってきました。 今回の訪問の目的は2つ。 一つは最近の地形の変化を見ること。そしてもう一つは、1月6日のブログで紹介した「火山 伊豆大島スケッチ」を元に、海岸の崖を観察することでし…

春の七草プラスワン(実食)

春の七草は集まらなかったので私なりの七草を捜してみました ほうれん草 私の年代ではポパイで有名な元気野菜 三つ葉 春菊 葉大根 葉を食べる これは一応春の七草 カキナ 見た目よりは軟らかい 青梗菜 中華料理で有名 ツボクサ アーユルベーダーで若返り等の…

「ジオパークでつながる人と地域」

昨日行われた表題のシンポジウムに参加しました。 「伊豆半島、箱根、伊豆大島ジオパークと富士箱根伊豆国立公園の連携を考える」がサブタイトルになった、環境省と伊豆半島GPのコラボ企画です。 スケジュールは以下の通り・・・ 屋上ジオツアーは3回に分け…

アカウスバフユシャク

昨日見つけました。 去年は1月12日に見つけて22日に記事にしています。 朝、ここにとまっていました。 裏側。 ちょっと飛んで地面に。 これは同日違う場所にいた個体。 去年は「アカウスバフユシャクのメスが見たい」と言っていましたが・・・今年は出…

初めて見たものと、フォトコンお知らせ。

病院受診のため横浜の知人宅に世話になり、空き時間に久しぶりに「港の見える丘公園」を歩きました。その時の風景です。 綺麗に整備された歩道を歩いていた時、知人から「これ、とっても貴重なんだよ。」と教えてもらったのがこれ。 な、なんと、小さなハー…

ジオパークの人

昨日、日本ジオパーク委員会の中川氏と、日本ジオパークネットワーク事務局の斉藤氏が夜行船に乗って来島。 伊豆大島ジオパーク企画運営部会のメンバーと半日ミーティングを行いました。 再審査の審査員でもあった斉藤氏からは「伊豆大島ジオパークの活動に…

うねり高し

昨日の強風で盛大なうねりが残りました。 今朝の和泉浜(いづみはま)です。 ウネリストとしてはなんともうれしい光景。 風がナライ(北東風)だったので潮を浴びずに撮影できました。 サーフィンを楽しむ方が何人かいました。 もちろんもっとたくさん波の画…

お知らせ3つ。

今日の午前中は店の事務処理、午後は会議で時が過ぎました。 昼からは町中でも歩きにくいほどの風が吹き、港の桟橋はあっという間にこの状態に・・・。 時々は灯台の姿が消えてしまうほどの大きな波が、桟橋に打ち寄せていました。 いや~、すごかった。 本…

見つけに行きました

・新春の1月7日には 「七草粥(ななくさがゆ)」春の七草を粥に入れて食べる習慣がある。食べると災いを除け 長寿富貴を得られるらしい。とか言わていたようですが 今ではお正月の食べ過ぎによる胃腸を気遣うとか が一般的でしょうか。 君がため 春の野に…

毎回個性的。

ここ2日間、またまた資料作りで室内引きこもりの生活です。 「天気も良いし、どこか歩きたいなぁ」と思いつつ、資料を作り始めると止まらない・・・そして止まらないわりに進まない(笑)。 で、外に出ていないので、少しだけ昨年の大晦日ツアーの報告をば…

初鳥撮り

私の2015鳥撮り初めは・・・ ウグイスです! 今朝ちょこっと出掛けてカメラをセットして初めて見た鳥です。 そうして撮影した鳥を初鳥撮りとして紹介しようと決めていました。 笹藪から出てきて食べ物を探し中。 動かないでじっとしているとほんの1メー…

お正月2日間の「!」

お正月の2日間「ジオパークに興味がある」とツアーを申し込んでくれた、お2人と島を回りました。今日はツアー中の「!」の報告です。 1月1日 シチトウスミレ。 春に咲くスミレが、元旦に咲いていました! もう春が来たみたいで嬉しかったです。 天候や時…