2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

ジョビ太

昨日の牧場で見つけました。 立派なジョウビタキ(オス)です。 この配色に冬を感じる~。 車の中から見ていたら近くのツルソバにやってきて実を食べ始めました。 ここで無事に一冬を過ごして欲しいです。 がんま

ツバキフキキク

しばしの散歩で目に入ってものは… まず落ち椿! ちょうど葉っぱがセットのようになってました。 紫っぽい個体も。 結構個体差があるのに最初の方驚いたことを思い出します。 大島には国際優秀ツバキ園に認定されているところが3か所ありますが、 そのうちの…

食べられる植物

今日は、何度も陸ツアーに参加してくださっているお客様( Kさん)が日帰りで来島、一緒に歩いてきました。 まず最初にリクエストで、ある地味〜な植物に会いに行きました。 花を咲かせることもなく、森でヒッソリ生きている植物ですが、じっくり観察したら……

トビズムカデ

昨日は前日の暖かさに比べてぐんと気温が下がりました。 そのため朝デッキに出てみると・・・ なかなかの大物がじっとしていました。 小さな目が可愛らしいですがすごい牙ですね。 いつ見ても惚れ惚れします。 大きさはこのくらい。 何度も言ってますが毒が…

JGN中部ブロック大会ガイド研修会

11月23日(土)JGN中部ブロック大会のガイド向け研修会で、TORE理論に基づくワークショップを行いました。 研修会では佐渡ジオパークのガイドさんをはじめ、恐竜渓谷ふくい勝山、南アルプス、苗場山麓、立山黒部、伊豆半島、飛騨山脈(構想)の各ジオパーク…

島流クッキング

水田の無かった島は主食がお米では無くて芋も多かったと聞いている。3食お米を食べることが出来る今でもサツマイモや里芋を家庭菜園で作っている割合が高いのではないかと私は思っている。 サツマイモは頂いた、自然薯はやって来た、今年はまだ里芋が来てい…

佐渡ジオパークでビックリ!💕

JGN中部ブロック大会のガイド分科会で、「ガイドにとって大切な4要素」についてのお話をするため佐渡に行ってきました。 伊豆大島の面積の10倍弱という大きさで、主に地震で島の面積を増やしてきた佐渡島。 同じ『島』でも、伊豆大島とは全然違う島でした。 …

ミサゴ

今月15日の撮影です。 気付くのが遅れて後方からしかのショットしかありません。 掴んでいるのはメジナでしょうか? この画像ではちょっとわかりにくいですが金色の瞳がカッコイイです。 自分のお気に入りの場所に持っていって食事を楽しむことでしょう。 カ…

カズラカズラノイモ

ところで大島に移住した当初、とてもびっくりしたことの1つが、林の中のツルの多さ!です。 色んな種類のツルが絡まっていますが、 この季節はイイモノがぶら下がっていることがあります。 それは、ムカゴ! ツルはネットが大好きなようで、キョン対策用の…

JGN関東ブロック大会のジオツアー

3日前、JGN関東ブロック大会のジオツアー で裏砂漠を歩いてきました。 朝6時の天気予報は複数のサイトが「雨」、気象庁の監視カメラは山が見えず真っ白…雨対策に作成した伊豆大島GP紹介プレゼンの入ったパソコン、プロジェクターを車に積み込み、濃霧のコー…

カシラダカ

今日の牧場で見つけました。 今季初確認です(嬉) 4羽で飛んできてオオシマザクラにとまりました。 そのうちの1羽。 ここには3羽写っています。 カシラダカたちはお互いに鳴き交わしていて、なんだか落ち着かない様子でした。 ピントが来てる子が絶賛枝被り…

関東ブロック大会ガイド分科会

11月17日の関東ブロック大会のガイド分科会を“伊豆大島ジオガイドの会”でコーディネートさせていただきました。 テーマは「みんなで学びあおう!」〜楽しくて心に残るガイドをするために〜。 参加者は、37名でした。 ガイドにとって大切なインタープリテーシ…

大島で関東大会(日本ジオパーク)

昨日今日と2日間に行われた日本ジオパーク関東大会が終わりました(昨日のブログとかぶらないぶぶん) 私も参加してきました 沢山あるプログラムの中、さくら小学校・中学校の発表や御神火太鼓のダイナミックなリズムや婦人会の踊りと大島の出し物も沢山あり…

JGN関東ブロック大会1日目

今日「JGN関東ブロック大会in伊豆大島」が開催されました。 メイン会場のつばき小学校体育館では、御神火太鼓の披露や… 関東ブロックのジオパークのバーチャルジオツアー7つ。 婦人会による歌と踊り。 (頭に木桶を乗せて両手離して踊れるのがすごいです!…

ツグミ

渡ってきて年内に大島で撮影できたのは3年振り(!?) 嬉しい昨日の出会いでした。 私の今季初確認は今月10日に声のみでした。 ここには2羽が写っていますがもう1羽降りていました。 同一個体の左と右。 立ち姿で雰囲気が変わります。 がんま

真っ白!の次は…

庭の白いサザンカが最盛期を迎えました。まるで雪が積もってるみたい! これでもかってくらい花がついていますが、さらにまだ蕾もこの倍以上ついています。 咲ききったのも美しいのですが、 芯まで咲く直前の感じが好きです。 もっと蕾はバラのよう! 庭と林…

神津島のガイドさんと歩きました!

神津島で天上山や星空のガイドをしている古谷さんが、奥様と来島、ツアーに参加してくれました。 丸2日間と2時間ほど伊豆大島での滞在時間があったのですが、1日は雨の予報が出ていたり(実際には晴れましたが^^;)、1日は私に別のツアーが入っていたりで、…

ノスリ

8日の撮影です。 澄み切った青空に優雅に浮かんでいました。 辺りを見渡して獲物を探しているようです。 こういう場面には過去何度も出会っているのですが、未だに獲物を捕らえている姿を見たことがありません。 ナゾ。 がんま

秋のプレミアムハイキング

【東海汽船創立130周年企画】伊豆大島 秋のプレミアムハイキングの皆様を、柳場と2人で案内しました。 前々日の雨で、森の中の道に大きな水溜りができていて… みなさん、水鏡に映った景色を楽しまれていました! ちょっとイタズラ。 逆さま写真です(笑) 今…

出会いは人も虫も

台風15号の被害で9月からお休み中のジオパーク展が再開されて今月9日より開館しました 初日なのでお掃除。室内は台風にあらされることが無いのですが、雨漏り(北東の壁より)が有ります。 外のガラスは雑巾で拭くより前に箒で少しでもゴミを落として 箒…

社員旅行のみなさんとの午後ツアー

一昨日、社員旅行で大島にいらした皆さんと、午後のツアーに行ってきました。 和気あいあいで、楽しそうな皆さん… 『小さな松ぼっくり』のような実が、目立つようになったオオバヤシャブシを見て「あ!窒素ナースだ!」と盛り上がりました。 (「窒素ナース…

ジョビ子

昨日可愛らしい姿を見ることができました。 あ、ジョビ子とはジョウビタキメスのことです(私の中で) 2日にUPしたダメダメ写真とは大違いです。 ・・・残念なことに人工物とまりですが。 小首傾げ。 自分の可愛さを知っているとしか思えない。 そしてさらに…

秋の散歩は気持ちいい

先週のブログで判らないと言った、アシタバに寄ってきていた虫たち、 引き続き調べたら、ヒラタアブの一種でした。 この子はホソヒメヒラタアブだと思う。 この子はフタホシヒラタアブかナミホシヒラタアブ、 たぶんナミホシヒラタアブだと思います。 一番の…

御蔵島パート2

御蔵島のガイド更新講習に行ってきました。 三宅島・八丈島・伊豆大島から、陸のガイドを仕事としている人が呼ばれ、その実情を報告し合う講習の2回目。 それぞれの島に愛情を持ち、島の自然や文化を大切にしながら暮らしている方たちの報告は、今回もとて…

ハヤブサ

この秋も乳ケ崎(ちがさき)にハヤブサが来ました。 たぶん、いつものペアだと思います。 これ、画面左にメジロが2羽写ってるんですけど・・・わかりますか? 2羽はメジロを追って何度も急降下していました。 メジロは必死で逃げています。 これはメスがメジ…

連休後半のツアー

今日はジオパークのガイド関係の会議で、福岡に日帰りしてきました。 福岡まで行きながら、会議室とコンビニと、喫茶店しか行っていない! これって、忙しいビジネスマンなら普通なのかもしれませんが、1ガイドの私には人生で初の体験! なかなか新鮮でした…

どれ み

山歩きの成果です 頭の上に赤い物発見しました。イイギリ 鳥さんのご飯になるのかな? 鳥は赤い実が食べ物と認識しているのですね わ!落ちていた 何故か「がり」 『うわ~渋い』 たねがいっぱい 沢山食べて種が拡散されるのでしょうけれど。その割には木は…

タイのナショナルジオグラフィック取材

一昨日と昨日、タイのナショナルジオグラフィックの取材で、ガイドを担当しました。 事前にいただいていたリクエスト場所は、裏砂漠、櫛形山山頂、火口一周、ゴジラ岩、赤ダレ、砂の浜、地層大切断面、泉津切り通し、巨木の森(神社)、夕日、等など。 天気…

オオタカ幼鳥とか

まずは24日に撮影した鳥さんから。 タイトルにもなっているオオタカ幼鳥。 なんか背景に溶け込んでるけど。 乳ケ崎(ちがさき)にいて何度も小鳥を狙って急降下を繰り返していました。 しかし私が見ていた40分くらいの間に狩りは成功しませんでした。 ただ遊…

アシタバの花を舞台に

ここ数日お天気が続いていますね。 虫たちも冬に備えようとしているのか、活発に活動しているように見えます。 とある庭には、他にもたくさん花が咲いているのに、 特にアシタバにばかり虫が群がっていました。特においしいのかな? コアオハナムグリ。一心…