2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧
1月13日に「火山バカ 二代」という題名で、洞爺湖有珠山ジオパークにある三松正男記念館の館長・三松三郎さんの講演会が行われました。(三松三郎さんはこのブログにも何回も登場していますが、特別天然記念物である「昭和新山」という溶岩ドームの持ち主で…
一昨日、「山と渓谷」4月号の取材陣(ライターは麻生弘毅さん、カメラマンは高橋郁子さん)と、山を歩いてきました。 雲が多いながらも霧はなく、三原山が見えていたので一安心。 歩き始めてすぐに、麻生さんが鳥の巣を発見してくれました! メジロの巣にみ…
大島はイベントが比較的多い。その中でも椿の島なので”椿祭り” それが始まりました。(28日) パレード この後沢山の人たちが続く(私たちも) 粋な人達 に誘われて 次の日 大島公園では”あんこの手踊り”2月には”よさこい”や”あんこキッズ””ゴスペル”なども…
先日、滋賀県からお越し頂いたお客様と 久し振りにマンツーマンで”フルコース”を歩いてきました。 天気には恵まれていたのですが 強風が予想され「”お鉢回り”は状況次第ですね。」と 了解を頂いてからのツアースタートです。 遊歩道途中の壁面には、一昨日に…
一昨日のパトロール中、海に流れ込む沢で見つけました。 ここはすぐ近くに鳥がいる可能性が高いので近付くには注意を要します。 不用意に近付いて過去に何度逃げられたことか・・・ コガモは2羽で食事をしていました。 電動のおもちゃみたいでかわいいです。…
一昨日、カラスバトの研究者の方と歩きました。 伊豆大島には仕事でみえていて、空き時間に「島の植物を学びたい」とのことで、森から裸地への植物の移り変わりがわかる裏砂漠コースへ。 歩き始めの森では、足元にもう、オオシマカンンスゲのクリーム色のブ…
4月に予定しているオンラインツアーに向けて準備をしています! 月曜日には、岡田出身ジオガイドの杉山さんに 岡田港周辺を案内してもらいました。 前日まで2日間の岡田八幡神社の正月祭でご尽力の後、 お疲れだったのにも関わらず、 地元目線でご案内くださ…
一昨日、とある証券会社の季刊広報誌の取材でいらした方々と、三原山火口を一周してきました。 前日までの雨は上がったものの、雲の多い空でした。 荒地でスクスク成長するたくましいオオバヤシャブシを撮影したりしながら、ゆっくり山を登り 山の上に着いた…
突然ですが、下の画像の中に何かが潜んでいます。 ヒントは細長い昆虫。 これなら、もうお分かりですね。(ボケボケで申し訳ない・・・) 周囲の環境に溶け込む事を得意とする“ナナフシ”でした~。 動きは、まるで動物の“ナマケモノ”の様にとてもゆっくりで…
私が所属している『てのひら』大島の子供放課後教室ですが月に1度クッキング教室を行っています。1月は餅つきです。 ふかし終わったもち米をみんなでこねこね べたべた がんばれ! 危ないので 手返しはあまりおこなわないで 杵を変えて まだまだつくぞ そ…
昨日は三原山に雲がかかり視界が悪そうだったので、三原山ツアーを裏砂漠に変えて歩いてきました。 いつ雨が降ってもおかしくない空模様だったので、裏砂漠は最小限にすることにして、山に向かう途中で波浮加麻神社に立ち寄り。 地面に黄色くなったイヌビワ…
まずは13日の撮影から。 大島で見られるウソはほとんどが亜種のアカウソです。 オスはアカウソだとはっきりわかりますがメスはウソなのかアカウソなのか私には識別できません。 そのメス。 後ろ姿ですがかわいさはバッチリ。 次は14日の分。 こ、これは! 大…
昔からのダイビングリピーターのお二人との2日目。 昨日は、椿の実を搾った椿油や海水から作った塩を製造元で買い、オヤツを食べる一日を過ごしました。 最初に行ったのは「高田製油所」 ちょうど椿の種子の選別作業中で、私たちを招き入れ「良い種子と悪い…
昨日は、ダイビングのリピーター女性陣と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 お一人は15年ぶりぐらいの来島だったのですが、全然変わっていなくて、遠くからでもすぐわかりました! ダイビングの店に通ってくださっていた方は、生物観察が好きで観察力のある…
1月15日(月)と16日(火)に標記の意見交換会を実施しました! あまり周知されていなかったのと平日の昼間だったので、参加者は少なかったのですが、 中身の濃い交流ができました☺️ 東海汽船さんから今後インバウンド対応をしていきたいという冒頭のご挨拶…
横浜からいらした女性お二人のツアー、二日目の14日は裏砂漠へ! 大島温泉ホテルに泊まっていたお客様から、「三原山が雪で真っ白になっています!」というメールを朝にもらい、「たぶん、すぐ溶けるだろうけれど、溶けるのが遅くなったら、黒い砂漠ではなく…
新しい年になって 眼だけでなく 鼻でのブログをと思って外に出た 庭に水仙が有ったと思い見に行ったけれど 膨らんでいるものがあったのですが もう少しでした ↑ここの上にぱんぱんに花がありそうな蕾が有ります。(皮でおおわれているよう) 蕗は? ここも蕾…
横浜からお越しの女性お二人と、二日間一緒に歩いてきました。 一人のお客様は火山が大好きで、火山博物館が閉まってしまう前に、もう一度見ておきたくて来島されたとのこと。 一日目の昨日は、時間もタップリあったので、道脇の植物をゆっくり観察しながら…
毎冬たくさんやって来るジョウビタキ。 でも私はなぜかメスにばかり出会います。 やっと出会ったオスは昨年12月の撮影。 地面に降りて食べ物を探していました。 渋い後ろ姿。 この冬、まだ撮影チャンスがありますように! がんま
1月8日、3世代ご家族が、三原山ツアーのガイドをリクエストしてくれました。(息子さんたちは中学生と高校生でした) 無理をせず、舗装されたコースの往復で3時間半。 あちらこちらに立ち寄って、溶岩の重さを体験したり 最近めっきり見かけなくなった「左…
今日は新年が明けて、初めての新月 何か決心をすると良さそうな気がします! そんな今日は、ご案内があります。 来週の1/15(月)と16(火)にインバウンド受け入れに関して興味のある方を対象とした 意見交換会を開催します。 日時と会場は以下です。 ○ 202…
香川県からお越しの女性とのツアー、2日目です。 三原山を下山後は、噴火でできた彫刻のような岩を、近くで鑑賞してから 裏砂漠を目指しました。 この日も、足元には美しい青いキラキラが、たくさん見つかりました。 中でも、一番綺麗だったのがこちら。 「…
昨日、香川県からお越しの女性と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 お客様は、年末〜年始の休みを利用し、飛行機で八丈島入り。 三宅島を歩いた後、大島にヘリで来島されたとのこと。 「火山の島の自然や暮らしを知りたい」というリクエストで、お話を聞いて…
前々から気付いました。何がいるのかも!年末にかけて やらなくては! あれ?残念暗くて分からん⁇ ぐ ぐっとアップ 怖い人 ごめんね! でも、生きていないから! 何て謝っておきながら 摘まむな! コロコロ コロコロ ゴミ箱にポイ 脱皮した殻です。脱皮する…
昨年大晦日から元旦にかけツアーに参加してくださったご家族の、2日目(元旦)のツアーで、火口を一周しました。 全員で協力して 「溶岩の上の影絵」を作ったりしながら、和やかに遊びながら山を登りました。 上に着いたら、かなり強い風が吹いていました。 …
まず1日夕方に起こった能登半島地震で亡くなった方々のご冥福をお祈り申し上げます。 被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 そしてその翌日の羽田空港での飛行機事故で亡くなった海上保安庁の方々のご冥福をお祈り申し上げます。 被災された皆様、…
昨年の大晦日〜今年の元旦の2日間、3世代のご家族がツアーに、ご参加くださいました。 年末、山は雲に包まれていたので、海岸を中心に周り 本土ではなかなか見ることができないオオムラサキシキブの豪華な実を紹介して、みんなで記念撮影。 お爺さんは、お…
まずはじめに、この度の能登半島地震により、 被災されたみなさま、関係者のみなさまに心よりお見舞い申し上げます。 今尚続く余震により、不安の中、お過ごしの方が多くあられることに心が痛みます。 みなさまの元に支援の手が届きますよう、 1日も早い復旧…
今日は、伊豆大島で一番長い砂浜「砂の浜」の、昨年末のツアー時の風景を、お届けします・ 平らになったり、えぐれたり、波の影響で変化の激しい砂の浜ですが、この日は… 波打ち際の砂がやや盛り上がり、波が引いていくタイミングで、短時間だけ「川」のよう…
年末年始は、家族旅行で大島をお尋ねいただいた客様たちと、楽しい時間を過ごさせて頂きました。 心より感謝いたします。 しかし、私は連日のツアーと終了後のデスクワークで疲れたらしく、目の調子が悪くなり、今日のガイドを代わってもらう始末 今年は、心…