2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧
歩くその1 沢山の人と歩く。ジオパーク研究会の定例会です 森を抜けて見晴らしが良く成りました。しばし、休憩南の島々に 他の人は別の場所に移動 私は荷物番と紙飛行機を飛ばしている(何故か) 木々は葉を落とした物も有りまだ冬 途中です。足元の傾斜を見…
2日間、強風の中を歩いてきました。 昨日は、午前の高速船に乗って、横浜から来られたご夫婦との裏砂漠半日ツアー。 「草地に絶賛成長中の木々と、青空に浮かぶ雲の形が似ていて面白いなぁ〜」と思いながら裏砂漠へ! 身の危険を感じるほどではないけれど、…
昨日の午後、メモリアルパークで撮影しました。 もう飛んでいる!ってびっくりしました。 しかも3個体。 それぞれの画像が撮れました。 其の壱 どこもスレていないピカピカの個体です。 其の弐 少し白っぽいのでメスかも。 其の参 こちらも全然スレてない。 …
2月22日〜23日は、東京の旅行会社主催ツアーの皆さんを案内しました。 山を登って行ったら、35年前に溶岩流に飲み込まれた、アスファルトの道路の下から、ツララが垂れ下がっているのを見つけて、びっくりしました! 前日は何も無かったのに…。 地下に水が染…
昨日、ツアーが終わって岡田港から帰ろうとしたら、海水浴場上の崖に太陽の光が当たっていました。 よく見たら、崖崩れの防止工事のために作業をしている3人が、太陽に照らしだされていました。 命綱をつけているとはいえ、かなり危険な作業に見えました。 …
一昨日は、石川県の旅行会社による日帰りツアーの皆さんを案内しました。 前日は大室山に登ったそうで、対岸の富士山とともに、大室山の姿も大人気! 大室山を歩いた時の様子を、語りながら歩かれていました この日の伊豆大島は、青空&強風。 安全のため火口…
一昨日の裏砂漠ツアー、歩き初めはこんな感じ、20m先が見えません。(´;ω;`)ウゥゥ お子さんは・・・5歳 楽しんでもらえるのかな~?(不安がよぎります) そんな中、1メートル弱の”ハチジョウイヌツゲ”が目に留まりました。 丈は、ちょうどお子さんの目線。 …
ど~んとたっぷりの花びら 少しつつましく 玉の浦の子ども1 タマ・ピーコック 玉の浦の子ども2 タマ・ベル 雄しべが花びらに変化しています 色の変化は花にウィルスが入った為ですが花は健康です。しかし、花を切る時には注意が必要です やさしさ 金花茶 …
今日はK旅行社の募集ツアーに参加された皆さんと、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 夜行船で早朝に到着しての日帰りなので、午前8時前のスタートです。 天気予報通りに雨が降っていましたが、意外に見通しが良く、三原山の姿を眺められてラッキー しかし、雨…
8日に空港近くの大きなカラスザンショウにとまっているのを見つけました。 さっそく車を停めて撮影です。 まだ大人の羽になっていない若い個体です。 お、コッチ見た。 もしかしたらモデルになるのは初めてかもしれません。 キョロキョロしてます。 と、次の…
今日は本当はT大学の授業で火口〜裏砂漠〜森を歩く予定でしたが、オミクロン株による感染者の増加で完全オンラインとなり、丸1日、室内にこもって、お話をしたり聞いたりしていました。 なので今日のブログは、先日の利島に行った時の帰りに眺めた伊豆大島で…
あなたは、どなたですか〜? あ〜! 君か!! 😊 (かな)
今日しか会えない宇宙人(?)と 白い子犬は こんな場所にいました! 😊 (かな)
3日前の朝6時、港にいました。 3月に予定されているあるツアーの下見で、利島の宮塚山の下見をしに行く必要があったので、東京から着いた大型船に乗り込んで、利島滞在4時間の日帰りしようとしました。 しかし…利島に近づいたら、「欠航となりました」の船…
三原山は真白でした。ガスがかかって見えないだけですが、雨が降っています(日曜日) ジオパーク展の為山に登りました 市街地は雪なんて一握りも無かったのですが 三原山に向かう登山道ですが、滑らないと良いですね 道脇の雪 雪かき大変だったでしょうね …
12回シリーズのオンラインジオツアー第8回「箱根ジオパークと富士山編」が、1週間後に迫ってきました! 今回のガイドは、ジミーさんこと津田さん。 ホールアース自然学校のガイドとして活躍し(現在は富士市立少年自然の家の所長)、防災教育にも力を入れて…
先月中頃、牧場の水路(沢)に数羽のコガモがいるのを見つけました。 貯水池や海の際の沢にいるのはよく見ますがここで見つけることはなかなかありません。 画面は4羽ですが7羽確認できました。 私の車が近づいてちょっと警戒しています。 しばらくすると食…
今まで7回にわたって続けてきたオンラインツアー作成の裏話は、今日が最終回です。 以前も書いたかもしれませんが、実はオンラインツアーの前には、ジオツーリズム協会のガイドメンバーでのリハーサルを2回ずつ行い、アドバイスをしあっています。 私の回で…
2022年3月5日(土)、18:00~20:30、オンラインで「伊豆諸島の自然保護シンポジウム~自然保護と持続的利用~」というシンポジウムが開催され、私も15分ほど時間をいただいて話す予定です。 伊豆諸島にお住まいの方、伊豆諸島のファンの方、お時間が許すよ…
一昨日のツアーで、チャンスが訪れました! 裏砂漠の黒い大地の上に“雪だるま”を置くことができました!(笑) 三原山を背景に決まっていますよね⁉️ やがて… もうひとり(?)増えました〜❣️ (笑) (かな)
かつて伊豆大島で開催されていた100kmマラソンにほぼ毎年参加し、前後の日でツアーをリクエストしてくれていたご夫婦が、4年ぶりに来島。3日間も、ツアーに申し込んでくれました。 「今までコロナで遠慮していたけれど、早く行かないと噴火してしまうから、…
トンネルの様な道に思わず足が進む 両側に柱が有ります。鳥居の残骸(今は役目を終えて) ここが今日のお勧め? 波浮港の漁師の守り神“龍音さま” 神様はいつもこちらを向いています 海が近くなのですがあまり見えませんね。でも、風当たりも少し控えられてい…
オンラインツアー裏話シリーズ、前回は「溶岩地帯に生きる、たくましい椿」の話でしたが、今回は、さらにその上をいく、たくましい椿のお話しです。 舞台は、噴火でできた大きな穴「カルデラ」の中。 坂を下り切ると、カルデラの縁をグルリと取り巻くような…
2020年2月のアホウドリ祭りから2年、今年も祭りが始まったようです。 一昨日撮影してきました。 枚数多いですがお付き合い下さい。 ほぼ成鳥の飛翔。 この日はアホウドリが10羽くらい、クロアシアホウドリが2羽でなぜかコアホウドリは見つかりませんでした。…
前回、椿の花のすごさをご紹介しましたが、今回は… 椿の本当の実力が、わかる場所にご案内します! ということで、やってきたのは三原山ツアーで、お馴染みのここ。 噴火のたびに火口から溢れた溶岩流で焼かれ、植物たちがゼロからのやり直しを強いられてい…
昨日のツアーで、頭上で「ピヨピヨピヨ」という懐かしい声が聞こえたと思ったら… でた〜!! ハギマシコの群れ!!(冬になると集団で毎年大島にやって来る鳥たちです) この冬は一度も姿を見ず「もう大島に来ないのかも?」と思っていたので、この一瞬の出…
お客様が「ガイドをしていると、なかなか自分の写真ってないでしょうから」と言って、ガイド中の私の写真を、たくさん撮って送ってくれました。 その中で、面白かったのがコレです! 「え?いったい何しているの?」って感じですが、実は… 1月30日のブログに…
オンラインツアー裏話シリーズの4回目は、椿の炭のお話でした。 今回はいよいよ、椿の「花」のお話です。 元町の藤井工房さんから と瞬間移動してやってきたのはここ。 自らを「花咲爺さん」と呼び、自分の子どものように椿に愛情を注ぐ山下さんが営む「椿…