2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

アオジ

この秋もアオジがやってきました。 スズメくらいの大きさの可愛らしい小鳥です。 初めて確認したのは今月の28日です。 草原(と言っても大島にはあんまりないけど)や林の縁、民家の庭先などでもよく目にします。 姿よりも「チッ」というホオジロ科特有の…

炭焼き

干物を炭火で焼いて食べて美味しかった、と誰かが2~3日前に書いてましたね。島の近海でサンマが捕れる時季は、まだ先ですが、三陸辺りのサンマが安くて美味しい季節になりました。三遊亭円楽さんの訃報のニュース番組で、「目黒のさんま」の一場面が写っ…

ツアーの度に

今週は2回、お客様を三原山へご案内する機会がありました。 ガイドを担当する度に、お客様の新鮮な視点に感心したり、 今まで見過ごしていた物に注目する機会になったりして、本当に勉強になります。 今回も様々な発見がありました。 一番の発見は、三原山の…

集まりました

大島といえば「椿」が名物のひとつですが、 今年もあちらこちらで椿の花が咲き出しました。 今頃から来春まで島中で椿の花が見られます。 毎年一月から三月末まで開催される椿まつりもそうですが、 椿が冬場の大島の観光目玉であることは確かです。 観光資材…

台風の落し物?

昨日は台風で一日強風と雨でした。どよーんとした天気…。 しかし今日はうって変わって快晴!海のうねりはまだありますが、朝には冠雪した富士山が綺麗に見えました。 さて!台風一過といえば、ビーチコーミングですね!島で他にやってる人見たことないけどね…

ひもの&くさや

ここは大島波浮港。 昭和の初め、沖へ少し行った“大室だし”と言われる所はいちだい漁場でしたので、波浮港は魚と人とで溢れ返ったそうです。 ここであがった魚は漁船より船足の速い大きな船で東京などに送られたそうです。 今回は『干物&くさや』作りにチャ…

秋を彩るむらさき色

とてもとても寒くなりました。 室内温度、18度です~っ。 冬に向かって、植物たちも葉を落とし、山も彩をなくすようなイメージを持たれるでしょうか? 大島の山は「紅葉しない」とよく表現されます。 紅葉する木が「ない」から。と聞いていましたが、正確…

雨の中でも

今日は午前中から雨が降り始めました。 しばらく続いた秋晴れの日々もお休みです。 大島では7日から8日にかけて台風18号がもたらした雨以来、久し振りのまとまった雨になります。 恵みの雨ですね。 もっと降ってくれてもいいです。 そんな雨の降る午後、…

今日の三原山ツアー

今日は私と同年代の女性お2人を案内して、三原山を歩いてきました。 歩き始めにかかっていた雲も途中から晴れ、快適な山歩きでした。 山はススキが穂を開き始め、ノコンギクやハチジョウアキノキリンソウがあちらこちらで花をつけていました。 秋ですね~。…

石の年月

ちょっと気になることがあって、夕方「海のふるさと村」へ行ってきました。島の東海岸にある都立公園の一部(現在、管理は町?)で、宿泊ロッヂやキャンプ場、プール、自然探索路、テニスコートなど、広大で設備が充実しキレイに整備された贅沢な場所です。…

江の島からのお客様

本日飛び入り報告 今年3回目の藤沢市企画、大島ツアーが開催されグローバルスポーツから鴻池・嶋田が参加してきました。 前回9月30日は山は霧(処によりガス)が出てしまい予定変更になってしまいました。(10月1日のブロブを見てください=右下のカレンダー…

暗闇でドッキリ!

先日スタッフの勉強会で、コウモリの生息調査に行ってきました。 2地区見てきたのですが、どちらでもキクガシラコウモリが観察できました。 昼間のコウモリは暗闇の中でお休み中です。 しかも湿気のあるところがお好みのよう。 私達は微かな明かりをたより…

変なキジ

実りの秋がやって参りました。山には人間が食べられるものばかりでなく、アカメガシワやカラスザンショウ、ミズキなど鳥にとっては大切な食料となる木の実がたくさん実っています。 エゾビタキやキビタキなどはアカメガシワやミズキの実を懸命に食べて体力を…

自然薯

秋の味覚が我が家にやってきた毎度おなじみ(今年は何故か特に待っていました)掘り上げるのはなかなか大変なようです。でもそれを探すのも大変だそうです。 ペットボトルは大きさの比較の為です すりおろしそのままが好きなのです(私はとろろ汁もいいかな…

つめ痕

台風18号が通過してすでに10日ですね。 台風直後の大島を見られなかった私、スタッフの日記を読んでは「そんなに~!?」と海岸の様子が気になる気になる!! 先日は少し出来た時間に野田浜を見てみました。 おぉ、コンクリートの塊が持ってかれた階段はすでに…

ミサゴ

ミサゴはワシタカの仲間です。 草原や森林ではライバルが多かったのか、海や湖沼・河川に生活の場を求めました。 ミサゴは水に飛び込んで生きた魚を狩る猛禽なのです。 大島では秋から春にかけてよく見られます。 真夏でも見かけるときがあるので島内で繁殖…

引き返す決断

秋らしい過ごしやすい気候になってきました。外で仕事をしていたら日中は暑いくらいでした。モズやヒヨドリが賑やかに鳴いています。 夕日がキレイそうでしたので、仕事を急いで片付けて海岸に撮影に行こうとしましたが、間に合いませんでした。残念! それ…

小さな花畑の虫たち

昨日サンセットパームラインを走っていて、自然愛好会の有志の方が植え付けた ハチジョウアザミとヤマハッカが綺麗な紫色の花をつけているのに気付きました。 ハチジョウアザミは葉が幅広で分布も伊豆大島から青ヶ島までのごく狭い範囲にしか自生していない…

産卵場所に選ばれました

夕方4時ころ我が家のデッキに出てみると、 いすの背もたれにハラビロカマキリが産卵しているではありませんか! 頭を下にして、おしりの部分がパタパタ開いて どんどんと水色の物体が出てきます。 綺麗な水色です。ちょうどカキ氷のブルーハワイみたい。 こ…

台風後の海岸で・・・

先日通過した超大型の台風18号。その爪あとは私たちの想像をはるかに超えたものでした。多くの海岸の砂浜は削り取られゴロ石が道路上まで投げ出されていたり、コンクリートが破壊されて跡形もなくなっていたり。 あらためて自然の猛威を実感させられました。…

アサギマダラ

三原山を見ながらお昼を食べてきました。 帰りの道でアサギマダラに遭遇、今年初めての出会いです。 2匹(頭でしょうか?)いましたが。カメラを持って車から降りたら1匹は遥か彼方に行ってしまいました。(ペアリング中だったのかな?ごめんなさい) しかし…

センニンソウ

今日もまたお客様とともに何かを発見しに出かけました。 前日までの台風の贈り物情報をもとに、海岸も見てみることにしました。 行ったのはオオバエの浜。 ハコフグがたくさん打ち上げられて乾いていました。 あと、潮がかぶりまくった浜が、塩分を含んで陽…

シノリガモ

6月23日、9月8日と天野が紹介してくれたシノリガモですが、今日見に行ったらこんなに綺麗になっていました。 9月と比べるととても同じ鳥とは思えません。 劇的、とも言える変化です。 私が現場に付いたときには遠くのほうでエサを獲っていました。 岸…

庚申塚の杜

台風18号の通過で皆さんには被害がありませんでしたでしょうか? こちらでは、観察を続けていたウミガメの産卵巣の場所が、大波で浸食されて1巣が跡形もなく流出してしまいました。孵化脱出してもいい時期が近づいていたので、また、前夜の雨の中、危機一…

台風18号

非常に強い勢力を保ったまま、日本列島に上陸した台風18号は各地に家屋倒壊や高波による浸水などの 様々な被害をもたらしながら北上していきました。 大島も予報では10mの波!あまり聞かない高さです。 島の北西部の海岸にそって走るサンセットパームラ…

磯の貝達14

台風が近づいて来ています。明日はどんな事になるんでしょうね~ こんな日には、海には近づか無いのが一番です。 波の影響を大きく受ける磯では、この後凄い状態になるからです。 そんな時いつも、浅場の生き物達はどうしているんだろう?と気になります。 …

ウスグモスズとクサヒバリ

「ウスグモスズとクサヒバリ」 うーん、こうやって書くと童話のタイトルみたいですね(^▽^;) 先週秋の鳴く虫について述べ、キリギリスの仲間代表でキリギリスに登場してもらいました。今週はコオロギ科に登場してもらいましょう。 つい先日、鳥を見に行った先…

タイサンボク

お散歩していたら変なの見つけてしまいました。この種は規則的な中に不規則な粒粒も有り、色は鳥さん大好きな赤(鳥さんに食べてもらって糞に中に種をひそませて運んでもらう作戦なのでしょうか) はたして貴方のお名前は! たいさんぼく(泰山木・大山木)…

砂漠のオアシス

昨日、本日と山のツアーに行ってきました。 昨日は裏砂漠を歩きたい!と熱望されて、調布飛行場で朝から飛行機待ちをしたお客様と一緒に裏砂漠へ、今日は温泉ホテルに宿泊されたグループを三原山へご案内してきました。 昨日は朝からどしゃぶりで、調布から…

きっとなにかある

昨日の成瀬の日記にありましたように、今日は十五夜です。 午前中は土砂降りの雨が降ったり止んだりで名月を見ることができるかどうか心配しました。 しかし今、大島では見事な月が出ています。 多くの人がこの月を愛でていることでしょう。 なんの面白味も…