2013-11-01から1ヶ月間の記事一覧

チャンス到来!

イスカ、やっと撮影できました。 今朝「ここにまたきっとやって来るだろう!」と張り込んでいた場所です。 「また」というのには訳があって・・・月曜日の朝、ここに15羽くらいの群れが飛んで来たのです。 クロマツが数本生えていてイスカを確認した日から…

元町林道北線リサーチ

昨日に引き続いて午前中は山のリサーチ、午後はボランティアに行ってきました。 リサーチの場所は元町林道北線(標高約300mライン)。 飼い犬が元気だったころは毎日のように通った場所です。カルデラの中の森とは違って樹種が多く、スダジイなどの巨木の姿…

樹海リサーチ

台風後、崖崩れで歩き通せなかった樹海。 以来ずっと「歩いて迂回路を探さなければ」と思っていました。 …で、今日の午前中に行ってきました。 外輪山の内側の壁にそって歩き始めると、オオムラサキシキブの実の鮮やかな紫色に目を奪われます。 今年は特に色…

ジョビ太

今季初確認は今月4日でしたがそれからまったく出会いがなく、撮影できたのは一昨日の朝でした。 ジョウビタキ(オス)なのでジョビ太です(他にジョビ男、ジョビ夫、ジョビ雄などがあります。私の中でですよ!笑) 「ヒッ、ヒッ・・・」という声で車で走っ…

全てのもののつながりを…

野外を歩いていると、火山と風雨、植物、人間などの関わりについて、色々なことを感じます。特に今回の災害後… 山の地面が崩れている現場で、縁ギリギリに残ったイタドリや… 崩れたところを乗り越えて、まだ頑張って根を延ばしているイタドリを見ると、その…

記事のタイトルを入力してください(必須)

“犬も歩けば棒に当たる”私の好きな言葉です。 今日も棒にあたりにいきました。ワン 明日葉も花が咲きました アシタバノ花を丸くまとめたら ヤツデの花になりました(まさか!) 似てる? イヌホウズキとワルナスビ あまり区別がつかない! これも似ていない…

富士山から大島へ

週末2日間、富士山ネーチャークラブのガイドさんたちと歩きました。 (富士山ネイチャークラブのホームページはこちらhttp://homepage3.nifty.com/natureclub/) 大島と同じ、粘り気の少ない溶岩を噴き出す富士山。 大島よりもずっと大きくて、大先輩の富士…

昨日の出来事

朝、なにか水鳥が来ていないかとよく行く貯水池へ。 開けた場所なので水面に鳥がいた場合驚かさないようにと慎重に進んで行きます。 水面にはなにもいませんでしたがフェンスにいました。 ハイタカです。 私を認識しているはずですが逃げません(50メート…

景色は変わる

今日の午後、以前大島に住んでいたSさんが裏砂漠ツアーをリクエストしてくれたので、一緒に歩いてきました。 Sさんは1週間のボランティア滞在中。 その合間の半日です。 裏砂漠は天気はよかったのですが予想以上の強風でした。 時々よろけそうになるし… 櫛…

第1回住民セミナー・感想ほか

先日のセミナーで皆さんにいただいたアンケートを、今まとめてもらっているところです。 今日は、読ませていただいたものの中から、私が感じたことを中心に報告します。 今後も継続を! まず「勉強になった、参考になった、興味深かった、専門的な話しが聞け…

ヒメウ

先週の金曜日、ヒメウを見つけました。 見かけるときは単独でいることが多いのですがこのときは2羽でいました。 なんだか仲良しっぽく見えました。 1羽が潜水開始! このときは獲物ナシでした。 並んで泳いでいきます。 2羽のヒメウは潜水を繰り返して遠…

第1回住民セミナー・講義内容

11月17日に行われた第1回住民セミナーは、1分間の黙とう、4人の講師の講演、質疑応答という進行で行われました。 今日は当日会場で配られたチラシの一部や印象に残ったことを中心に報告します。 川邊禎久氏 産業技術総合研究所地質調査総合センター主…

この目で!

あの災害から1カ月。 遠くから眺める山の傷跡 やはり自分の目で見に行きたい 車で一合目少し上そこから家の無くなる所まで、もっと行けば伊東の新しく出来た電波塔でしたが住居までここは健在でした。 少し掘れている所には下に溶岩の流れが見えています。 …

第1回住民セミナー・第1報

今日行った台風26号による土砂災害の第1回伊豆大島住民セミナーには、大島各地から160名以上の方が参加してくれました。 セミナー後のアンケーでは… 「最新の情報が必要な時期、対象の方々にしっかり伝わるような、こうした機会を継続していただきたい…

あの日から

今日で1ヶ月です。 1週間経つとか2週間経つとか1ヶ月経つとか、そういう区切りじゃないんですよね。 毎日毎日なんです。 時間を信じるしかないです。 がんま

ボランティア考

今日は自衛隊が完全に大島から引き上げる日でした。 午前11時少し前、役場前には数100人の島民があつまり、みんなで自衛隊を見送りました。 行方不明者の捜索や瓦礫の撤去など、プロの活動にたくさん助けてもらいました。 本当にありがとうございました&お疲…

日本ジオパークネットワークからの義援金

昨日、日本ジオパークネットワークからの義援金を届けに、会長の米田徹氏、事務局の斉藤清一氏、日本ジオパーク委員会委員で伊豆大島火山博物館の名誉館長でもある伊藤和明氏が来島しました。 新潟県糸魚川市の市長という超多忙な業務の中で、わざわざ大島に…

ヒメヤママユ

今朝、外灯の下で見つけました。 今年は驚きの7月の出会いがありましたが、今朝のように冷え込んだ今の時期が本来の出現期です。 もうだいぶスレたオスです。 しかしそのモフっぷりは素晴らしく健在。 つぶらなお目目とちょこんとした脚。 つかまる力はあま…

第1回伊豆大島住民セミナー

台風26号の土砂災害後に行った調査結果などをもとに、火山・地質の専門家が私たちの疑問に答えてくれるセミナーが開催されることになり、今日そのポスターやチラシを島内に配ってきました。 「この先、大島ではどのような災害が起こる可能性があるの?」「…

大島の花

ツワブキが花の盛りになりました。 明日葉だって咲いていますが、花の色は華やかさには少しかけます!みんなでかたまって大きさで勝負? しかし、先日の台風の為か、ツツジが咲いていました 大島桜も少し咲いていました 何といってもこれからは これです 大…

4学会合同調査

昨日と今日の2日間、台風26号の土砂流災害に対する土木学会・地盤工学会・日本応用地質学会・日本地すべり学会の4学会合同調査が行われました。 調査団の皆さんは、砂防ダムが今回どう働いたかの検証だけではなく、その上流がどうやって崩れたのかを、意…

アカハラとマガモ

今朝、自宅からその姿を今季初確認です。 声は数日前から聴いていました。 ツグミも3日に確認したのですが、それ以来見かけていません。 もしかして今年は少ないとか!? マガモは・・・ 不思議な模様の水面をスイスイ~。 いたのは高校のプールでした。 毎…

午後のボランティア

午後、ボランティアに行ってきました。 今日から石灰による消毒作業に入った家もあるようですが、まだ泥出しの最中の家もあるとのこと。 私は大島一周道路沿いにある家の、泥出し&家具の運び出しに参加しました。 どの家もそうですが、水と混ざった泥状の火…

森と海

店の仕事が14時ごろまでかかり、予定していた午後のボランティアに行きそびれました。 で、ツアーで時々訪れていた場所が安全かどうかを確認してきました。 石の反り橋(泉津地区) 森の中にひっそり存在する溶岩の橋が、今回の台風で崩れているのではないか…

今朝の元町港

見たことのない大きな船が停泊していました。 桟橋には自衛隊の車両がたくさんです。 そっか、昨日のニュースで部隊を縮小するってあったっけ。 お供にタグボートもいました。 一度にこの車両を全部運ぶことができるのでしょうか? 積み込むところを見たかっ…

連休中のボランティア

昨日までの3連休の後半2日間、午後のボランティアに参加しました。 島内外から沢山の人がボランティアに参加していて、3日間の延べ人数は1022人だったそうです。 連休の中日が最も多くて、ピッタリ500名の参加。 28班に分かれて活動しました。 大きなボード…

カイガラムシ

まだ咲くには少し早いサザンカについていたロウカイガラムシ こんなのを見つけると やっぱり コロリ 採ってしまう ひたすら自分の好奇心の為? このまま置いておいても動かない サザンカの木の汁を吸って木を弱らせるからか、このまま置いておくと近くの葉が…

台風26号後の初ツアー

昨日、以前からご予約いただいていたお客様と、急遽参加することになった読売新聞の記者の方と3人で、小雨の降る三原山を歩いてきました。 台風26号の災害後、初のツアーです。 山頂までの遊歩道は特に崩れているところもなく、安心して歩けました。 周囲は…

原っぱの小鳥たち

昨日は近所の原っぱで小鳥たちを探しました。 鳥の気配に息を殺し、その姿を双眼鏡に捉え、じりじり近付いてカメラに収める・・・懸命に生きる小さな命に本当に癒されます。 撮影した順にご紹介します。 まずはホオジロ女子。 こちらがじっとしていれば恐れ…

台風26号後の裏砂漠

古くから環境教育に関わってきた「地球の楽校」の長谷川氏が来島し、柳場と3人で裏砂漠を歩いてきました。 「裏砂漠までの道が崩れているのでは?」と心配していましたが、駐車場までは問題なく行けました。道は以前より掘れていましたが、歩くのに危険なほ…