2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧

宝探しの島

今月は宝探しに明け暮れた(?!)ひと月でした^^ 昨年の11月と言えば、富士山が大島から見えなければ宿泊料金の半額をキャッシュバック!なんてイベントが実施され、店のお客様も天候が崩れてもニコニコして帰っていました^^; 今年のこの時期には、大島町、…

食うぞ!

今年は花の咲が遅い椿ですが、サザンカはたくさん咲いていました。 サザンカの道です 我が家のサザンカ 『椿とサザンカはどのように見分けるの?』と時々聞かれます。 花が1個そのまま落ちるのが椿 明日葉も食べごろですね 花びら一枚一枚落ちるのがサザンカ…

遺跡勉強の会

今日は日曜に火山の事を載せている西谷が目の調子を悪くし、PCを見るのがつらいので代わりに鴻池が書いております。 必然的に火山の事はお休みになりますので、楽しみにしていた方がいらっしゃいましたらごめんなさいっ。 今日は古~い話にお付き合いくだ…

ヒサカキ食堂

午前の森でヒサカキの実を食べに来ている鳥たちに出会いました。 ↑は一番騒がしかったヒヨドリ。 10羽以上はいたでしょうか。 とにかく賑やかです。 他の鳥がヒサカキに来ると追い払っていました。 ちょっと意地悪です。 仲間内でのいさかいもしょっちゅう…

竹かご

昨夜から今朝方にかけて、まとまった雨が降りました。 「雨後のタケノコ」という表現がありますが、季節はずれですね(苦笑)。 でも、今日は竹のことについて少し・・・。 我が家では、梅やビワやキウイ、ユズの実↓などを収穫する時に、この竹カゴ(籠)を…

印象深かったものは・・・。

この1週間、2回ツアーで山を歩き、それぞれ印象に残る風景や生き物に出会いました。 まずかなり存在感があったのがコレ。 樹海の中でお客様が見つけてくれた、大きなきのこです。木が重そうですよね(^_^;) 画像は少しピンクがかっていますが、肉眼では真っ白…

弱肉強食

陸上同様海の中も生き残るために、食べられる者と食べる者がいます。 ただ陸上と違い水中はそこに留まっている時間や、環境はそんなに簡単ではありません。 もちろん空気もありませんし、冬になれば冷たい水中で長くいる事も出来ません。 そんな短い時間の間…

風の山

今日も祝日にてガイド仕事が入り、三原山のツアーへ行って参りました。 ご参加下さった皆様、ありがとうございました!! ありがたい事に、週末や祝日にはこうして寒い時期でも山に登ろうと 思ってくださる方が来てくださいます。 実際、もっとすっごく寒く…

チャドクガ

この秋、家の周りに見られたもの。蜂、チャドクガ。蜂はアシナガバチでお昼に帰ると1~2匹はお出迎えをしてくれる玄関番と、そこかしこを飛び回っている友軍組みがいました。近くに巣を作っているのではないかと思い探してみたのですが見つけることは出来…

噴火実験

今日はカルデラ内の樹海をガイド中に、ボーイ&ガールスカウトの集団に出会いました。 (樹海で人に会ったのは初めてだったのでかなりビックリしました) 先頭を切って歩いていたのは団長のH氏。 「今日は21日だから、三原山を歩いているんだ。」との事で…

セグロセキレイ

今日はセグロセキレイを見つけました。セグロセキレイは伊豆大島ではちょっと珍しいセキレイです。 冬になるとやってきますが渡ってくる数自体が少ないのでしょう、なかなかお目にかかれません。姿を見つけるよりもその声で存在がわかります。ハクセキレイや…

村役場の杜

このところ、年末の頃の寒さになったり、気温の変化が激しいですね。体調管理をしっかりしたいものです! 今日は、島に唯一残る村役場のご紹介です。 大島町が出来る前、伊豆大島には6つの村がありました。波浮港村、差木地村、野増村、元村、岡田村、泉津…

今日のツアーと最近の花

今日は鴻池、願法、私の3人で、大島支庁産業課の方達の2回目の三原山ツアーに行ってきました。 今回のツアーは、産業課の方達が「大島の火山や自然を勉強しよう」という主旨で、 交代でほぼ全員参加のツアーを企画してくださったもので、あと1回行われる予定…

レッドデータ調査報告 vol.2

11月3日の日記に大島で行われた「レッドデータブック再登録」の調査を行った記事を書きました。今回は、その続編です。 再度、説明させて頂きますと、10月18日~21日にかけて東京都のレッドデータブックの再登録に伴う調査が行われました。私がご協…

「島ガール」企画

昨日、自転車でちょっと町乗りをしてきました。 「島ガールツアー」という新しい企画の下見です。 東海汽船さんがツアー主催者。現地ガイドはグローバルが引き受ける事になりました。 まずはモニターツアーが必要という事で、12月の11、12日に1泊2日で実施さ…

ルリチュウレンジバチ

庭の蕗に花が咲いてきました。 誰でしょうか蕗の葉を食しているのは?残念犯人を取り逃がしてしまいました。 他には… 躑躅の葉がだれぞに 食われている~ それも大量に食していますね こちらは犯人現認しました。 ルリチュウレンジバチの幼虫ですね。見れば…

秋らしいツアーを楽しんでいます!

このところ忙しく、火山の勉強が進みません…。 なので今回は、ここ2日間のツアー報告をしたいと思います。 何しろ楽しい発見が沢山あって、これをお伝えしないのはもったいないので。 ツアーでは、一昨日にテキサスコースから温泉ホテルへ抜ける道を、 昨日…

ギンムクドリ

黄砂が大島にまで飛んできたのでしょうか?そう思うとなんだかどこもかしこも黄色っぽく見えた一日でした。 そんな中で見つけたのがギンムクドリです。夕方の牧場にムクドリと2羽でいました。せっかく牧場にいるのにこんな電線止まりですが。 伊豆大島には…

おがみむし

今週は、元町にある大きなクスノキ↑の近くで仕事をさせてもらいました。 大きく枝が広がって、気持ちの良い樹形です。 クスノキは、大島には自生していなかったそうです。愛宕山の神社にスーッと伸びた大きな木がありますが、何人もで抱える程の太さのものは…

キタテハとイチモンジセセリ

秋の終わりを飾る花が見ごろを迎え、虫達は花の回りをしきりに飛び交い 夢中になって蜜を吸ったり、花粉を食べたりしています。 数日前のノコンギク ハチやら蝶やらハナムグリやら、様々な虫が集まってきて賑やかでした。 キタテハは2匹で仲良く飛び回り、時…

生き残る為には・・・3

今回も海の生物の生態について書いてみたいと思います。 陸同様海の中も食物連鎖は起きています、サメなどの大型肉食魚を頂点に下は小さなプランクトンまで。 食べられる可能性が高い下層の生物は食べられても子孫を残すため、より多くの卵を産みます。 それ…

学生の試練?

今日は、高校1年生60人ほどの学校の三原山登山でした。 グローバルから3人のガイドを出し、一緒に山を登りました。 が! 今日は風速10M超えのとてもとても山登りには厳しい条件の日となってしまいました。 こんな風ではとてもとても外で説明なんて出来な…

今年の椿は?

椿椿 今年は花がまだ咲きません。 夏が暑かったせいでしょうか? やっとみつけました 椿は夏暑いと花芽が付きにくくなってしまう。夏は半日蔭の環境が椿には良いのだそうです。 毎年9月20日過ぎごろから初めての花が見られて、1カ月後には車で走っていてもチ…

大島の火山・その8 火山の石

先日、ジオパークの説明で小学校の遠足に飛び入り参加した時、子どもたちからの質問が一番多かったのが、火口周辺の石についてでした。 黒い溶岩の中に光る白い粒を指差して「これ何?」 「う~ん…何だろう…?」 子どもたちが持ってきた石の中には、私がその…

オオジュリン

今日は海岸沿いの草地でオオジュリンを見つけました。去年同じ頃に同じ場所で出会っていたので「もしかしたら・・・」と思っていたのです。うれしいですね。数羽のアオジと一緒に3~4羽でいました。ホオジロに似ています(同じ科なので)がよく見るとお腹…

ヒヨドリ・・・とか

空が高く、よく晴れ渡って、秋らしい気持ちの良い一日でした。大島に多い大きなタブノキ↑の近くで仕事をしていると、たくさんの小鳥たちがやって来て、隣りのエノキの実を食べているようでした。 秋らしく騒がしいのは、ヒヨドリですね。 9月中旬に、神津島…

オオムラサキシキブと一昨日のツアー

今年山を歩いていてずっと気になっていたのが、オオムラサキシキブの美しい実がちっとも目につかない、という事でした。猛暑のせいで、実が熟すのが遅れているのか気になって、先週山に調べに行ってみました。山では、まだ緑色の実から紫の実まで様々な段階…

レッドデータの調査が行われました。

先月の18~21日にかけて、東京都のレッドデータブックの再登録に伴う調査が大島で行われました。私が協力させたもらったのは、「汽水・淡水のカニ類」です。私と一緒にヤドカリの調査を大島でして頂いた、甲殻類の専門家の方がわざわざ来島され調査を行…

冬のツアーはじまります

昨日、3歳のちびさんを含むご家族と三原山山頂まで登ってきました!ツアーに行く直前に、今、火山観測ロボットの実験に研究の人達が来てる、と耳にしていたのですが・・・頂上目指して登山道を歩いていると、上のほうからガーガーという音が聞こえて来ました…

ふらふらの次はかきかき?

週末の台風通過で、大島旅行を計画していた人も、それを迎える宿の人達もがっかりですね。 私も、楽しみにしていた土曜日はすっかり予定が狂ってしまいましたが、日曜日はふらふらと少し歩きに行けました。 見に行ったものは春に植えたホトトギス。少し前よ…