2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧
今朝牧場で今季初です。 モズのこの鳴き声を聴くとどんなに暑くても秋を感じます。 その他にも秋を感じさせるものに出会いました。 ススキの穂。 クズの花。 季節はきっちり進んでいます。 がんま
異例なコースで通過中の台風10号。 東北、北海道での被害が最小限であることを祈っています。 さて…台風10号の接近で、朝8時の大型船以降船が止まった昨日の伊豆大島。 三原山山頂口は濃霧で、店は全て閉まっていたし、駐車場には1台の車もありませんでした…
ドアに誰かいたずら書き? いえいえお食事の跡 私です 2匹居ますよ 見返り美人 タイヤの近くにも2匹 ごめんね 引いたかも 上にもいっぱい 穴の中にも 出てきた子 何食べたのかな?殻に模様が 縞ありません なんかいい感じ(どちらも大人です) ドアを開け…
夏休み中、何組ものお客様からナイトツアーのリクエストを頂いて、懐中電灯片手に真っ暗な道や海岸を歩きました。 本当は今日もナイトツアーの予定でしたが、台風接近でキャンセルとなり、今年のナイトツアーは終了しました。(星空ツアーは通年行っています)…
一昨日の朝、ノブドウの花に来ているのを見つけました。 地面に穴を掘ってキリギリス類を狩り幼虫の食べ物にするそうです。 大きくて目立つハチなので過去にキリギリスを運んでいる場面に出会っていてもいいのですが、まだそのような幸運に恵まれていません…
今日も1日、撮影隊に同行して山に行きました。 今日,目にした風景です。 三原山の山肌を流れた30年前の溶岩。 だんだん黒から緑に変わってきました。 溶岩の上に乗ってみると、まだ黒々としているのですが… カジイチゴの葉が彩りを添える縄模様の溶岩。 い…
今日はとある番組の撮影のため、10時間近くを火口周辺で過ごしました。 今までで最長の滞在時間です! 午前8時台の火口展望所。 カメラマン氏は、火口全体に光が当たる『良い条件』になるまでひたすら待ちます。 2班に分かれて行動したので、遠景には常に人…
台風9号の置き土産です。 昨日、滅多に見ることができない鳥を目撃&激写しました。 その斑紋と大きさ、画像を確認して頂いた天野氏の意見からグンカンドリの仲間のオオグンカンドリと判断しました。 これが唯一大きさ比較ができる画像で、トビ(上の1羽)…
台風9号は、各地に大雨をもたらして過ぎ去っていきました。 昨日は私も、自宅で「バケツをひっくりがえしたような雨」と「バケツに10cmの水がたまる雨漏り」を体験。(どんな家?(^_^;) 雨の様子を見ていたら、防災無線で「大島全域の土砂災害特別警戒区域…
先日発生した台風3兄弟の内一つが大島付近を通過? 未明より暴風雨で5時ごろより目を覚ました私ですが7時近くになると電気が切れてしまいました。『あ~台風だものね よくあること。どこの電線が切れたのだろうか?』 『こんな荒れている天気では工事も出来…
今日は、学生時代の同級生2組のお客様と、半日ツアーに行って来ました。 3つの台風が日本付近に発生しているという、あまり私の記憶にない状況の中、三原山は… こんな天気でした! まるで雲の見本市のような今日の空。 三原神社では、目の前にグレーの雲が…
このブログには何度も名前が出てきているゴマフボクトウですが、意外にもそのお姿はまだ1度も見せていませんでした。 ジャジャーン! 今回初登場です。 昨日の朝見つけました。 まさに胡麻斑です。 鱗粉は取れやすいそうでかなり薄れています。 伴侶に巡り…
今日は3組のお客様と、半日ツアーに行って来ました。 山の上のホテルに着いたときは霧でしたが、次第に霧が晴れ爽やかなお天気に(^▽^) シマヘクソカズラの花も華やかに咲いていました(^_^) ナイトツアー、スノーケリング、半日三原山ツアーと、3日連続でご利…
今日は、お母さん&中学生の息子さんと、フルコースツアーを歩いて行きました。 石の上で安定したバランス感覚を見せる息子さん。 「何かスポーツをやっているの?」と尋ねたら「少林寺拳法」と教えてくれました。 で、ポーズをとってもらいました。 お〜、…
大好物のスズメガ類、今年は全然です(涙) これからたくさん出てくるかな。 で、一昨日やっと見つけたシモフリスズメ。 あらー、お腹まで見せちゃって! って!! 死んでるんかい!! いえ・・・微かーに動いてました。 目をよく見てもこれから生きる気力が…
台風7号の影響で、久しぶりに海も山も休日となり、雑用がはかどった1日でした。 で、今日は山にも海にも行っていないので、先日のツアーを報告します。 地理部の男子高校生達と、過去最高に暑かった(ように感じられた)三原山を歩いた翌日(8月10日)、お茶…
今日は終戦記念日です 大島には戦争に関しての遺物がまだ残っています その中で波浮にある物を探してみました 波浮の港の下にある(今は入り口のみ) 全体このあたりです 海軍所属の施設で旧海軍が太平洋戦争で使用した,人間が操縦する魚雷。敵艦に体当たり…
先日、城北学園中・高等学校の地理部の皆さんが5日間の合宿に来島し、その中で1日半のジオツアーをリクエストしてくれました。 皆さん毎年地域調査を行い、レポートの作成と文化祭での発表を行っているそうです。 その中で、以下の2つの案内を依頼されました…
海岸でトビの幼鳥を見つけました。 9日朝のことです。 ひと目で幼鳥とわかる羽毛です。 近くには親鳥その1 さらに親鳥その2 ハシブトガラスがちょっかいを出しています。 幼鳥のほうにも。 ハシブトガラスも幼鳥です。 ・・・それにしてもトビの幼鳥って…
今日は高校時代に同じクラブで活動していたという皆さんと、森〜裏砂漠を歩きました。 カメラを構える女性が撮っている風景は…? メチャメチャ元気な同級生たち(^_^) 彼女たちに「ここで写真撮ろうよ!」と選ばれた場所は… 遠くに三原山を望む、広々とした草…
今日は女性2名のお客様との半日ツアー。 うだるような暑さの昨日までのツアーに比べ、今日は快適で涼しい三原山でした。 ナンバンギセルの初花と、今花盛りのシマヘクソカズラが並んで咲いていました! 可愛い〜(^_^) いつも休憩する避難号の前にあるラセイ…
一昨日見つけました。 アメリカ と名がつくだけあって戦後北米からやってきた外来種だそうです。 ちょっとよく見えませんがなにやら獲物をくわえています。 素早く巣の中へ。 1時間半後に見に行くと巣穴をふさいでいました。 さらに1時間半後。 奥に新しい…
昨日は、とある番組制作会社の方達と、海岸や裏砂漠を中心に、島を回りました。 「水中と陸上の景色はつながっている」ということを伝えられる風景を探して、まずは島の北西部にある『野田浜』へ。 その後、噴火でできた真っ赤な丘や、海に突き出した黒い溶…
本日は親子実験教室のお手伝い 過去2回開催されたものですが今回は伊豆大島噴火30周年事業のもの スタッフは気象庁・環境省・支庁・町役場そしてジオパーク推進委員、そして私の所属しているジオパーク研究会 参加するのは大島島内外の小学生1年生から6年生…
神奈川県聴覚障害者協会の皆さんの三原山ツアーに行って来ました。 昨年は100名近い大人数でしたが、今年はスノーケリングが人気で、山希望は20数名。 嶋田と2人で年齢別に2チームに分けて案内しました。 私は小学校2〜3年生チームと火口を目指し、嶋田は幼…
昨日の朝の元町沖の様子です。 おびただしい数のオオミズナギドリが集まっていました。 双眼鏡で見るとずっと沖のほうまで水面に浮かんでいる鳥もたくさんいて、とても画像に収めきれません。 群の一部はかなり近くまでやってきて獲物を獲る行動がよく見えま…
8月1日、大島高校で校内の椿園見学、高校生の発表、新潟大学の阿部先生の 講演会が行われました。 参加者は80名以上! スゴイ熱気でした! 阿部先生の講演内容は以下のとおり… これらをどうやって調べていったか… センサーカメラ、発信器、距離… ひたすら観…
昨日は午前中が雨だったので、ツアーのスタートを午後に切り替えて昼過ぎに山へ。 新火口展望台は、こんな景色でした! なんて素敵な空&笑顔!! …と喜んでいたら、この後すぐ霧に包まれ… そしてアッという間に晴れました! めまぐるしく変わる天気…(^_^; …
今年もバフちゃんに出会えました(嬉)31日のことです。 このブログで紹介するのはもう6回目です(たぶん全部違う個体) 他のスズメたちといるととても目立つので気をつけていればすぐにわかります。 ちょっと色がヘンだけどいじめられたりしていません。…
今日は東邦大学理学部の長谷川雅美先生率いる“高校理科の教員免許更新講習”の皆さんのツアーに、ガイドとして参加しました。 伊豆諸島の生物を研究テーマに活動されてきた長谷川先生は、このブログにも何度か登場されています。今回は、3泊4日で三宅島→神津…